物語

エクスマ思考

映画館とストリーミング配信での同時公開の時代 映画館体験は価値になる

映画を観に行くというのは、単に映画を観るというコトじゃない。 その前後の時間も含めての体験なんだと、今更ながら思えるのです。 そう考えると、映画館で映画を観るというのは、捉え方によっては、豊かな時間を提供する体験商品といえます。 映画館とストリーミング配信での同時公開の時代。 映画館で観る「体験価値」はますます高まっていくはずです。 特別な体験になる。 映画関係者さんたち、あるいは映画館があるショッピングモールや商店街、それぞれ面白い展開も考えられそうです。
エクスマ思考

なぜエクスマでは仕事に関係のない『文化・芸術』に親しむことを推奨するのか?

「単純作業」や「肉体労働」だけでなく、今までAIには難しいと言われて来た仕事も影響が出ています。
医療診断、弁護士の過去の判例調査、文章の作成、新聞社もある種の記事は、AIに書かせています。 ニュースもAIアナウンサーが読み上げていることが多くなってきた。 
いずれ車やバスやトラックも自動運転になったり、製品も3Dプリンターが作ってくれる。 ドローンや飛ぶタクシーが縦横無尽に都会の空を飛んでいて、ますます人間の仕事がなくなっていく。 そんな時代になったら、仕事というのは、人間がやる必然性を求められる。 AIやロボットに代替できない、人間しかできない仕事。 本当に人間らしい仕事ってなんだろう。 人間しかできない仕事ってなんだろう。 そう考えたことありますか。 遊び心 物語性 エンタメ性 感性やセンス、勘の領域 雰囲気や空気感のような言葉にできない魅力 そういう要素が必要な仕事が、人間しかできない仕事になっていくんだと思う。 
個人個人の「創造性」を発揮する仕事です。


エクスマ思考

映画で気づいた、ビジネスの「構造」と「シナリオ」

映画を観ると仕事がうまくいく先週は名古屋で映画館セミナーをやりました。たくさんの方々が来てくれました。ありがとうございます。映画で気づくビジネス成功の真理。そんな感じのセミナーでした。楽しいセミナーになったと思う。だって、映画そのものが、楽...
エクスマ思考

ダイソーの平均滞留時間は30分、平均消費単価は500円

100円ショップの人気の秘密は安さではない100円ショップって、いるだけで楽しいですよね。一度いったら、30分くらい過ごしてしまうかもしれない。何の目的もなく入店しても、「え?こんなのが100円で買えるの?」「これを使ったら、こんな生活がで...
エクスマ思考

あなたのビジネスの物語、ハッピーエンドにしなきゃ。そのステップを書いてみた。

ラストシーンが重要なのだ!以前の記事「販促物と演劇の作り方は似ていると思う」で販促物の「ラストシーン」から決めるということを書きました。でもね「ラストシーンを最初に決めるんですよ」なんて言われても、販促物のラストシーンっていったい何だ?そう...