販促事例

エクスマ思考

危険! 伝わっていないのに伝わっていると思い込むこと

かっこよくて、面白く、とっても立派。 予算もたっぷり使って、イメージを発信している。 でも、まったく効果がない。 こういう広告って多いと思うんですよ。 あなたの広告物、こうなっていませんか?
エクスマ思考

売れる商品があるのではない 売れる売り方があるだけ|瀬戸際の本棚

テーマでくくって展示する売り場。 本だけでなく、こういう売り方は以前からありますが、今でもとても有効だと思う。 季節のイベントや社会情勢でくくりテーマを決め、その関連商品を展示する。 「クリスマス」「ヴァレンタインデイ」「ホワイトデイ」「受験」「旅行」「母の日」「SDGS」「ピンク色の商品」などなど。 やっぱり世の中には売れる商品があるのではなく、売れる売り方があるんだなって改めて思った、啓文堂書店の「瀬戸際の本棚」でした。
エクスマ思考

スイミングスクールに子供を通わせている親が本当に望んでいることは「水泳の上達」じゃない エクスマの基本

あなたのお客さまが欲しいものは「モノ」じゃない 夏だから、夏らしい販促の話をします。 モノを売るな!体験を売れ! のエクスマの基本を解説するのに、よく使っている事例です。 夏休み中のスイミングスクールのチラシの話です。 「夏休み子供短...
エクスマ思考

アンケートの作り方 お客さまの「共感」を獲得することが大切

売れる言葉は「共感」 これだけ情報があふれて、お客さまの選択肢が飛躍的に増えているSNS時代、お客さまとあなたの間に「共感」が生まれなければ、選んでもらえなくなります。 あなたの商品やサービス、会社や店と共感を作り出すことが大切。 「売れ...
エクスマ思考

チラシの反応を上げる5つのポイント|SNSにも通じるエクスマの基本

ポスティングチラシは手にとってもらってなんぼ 僕のInstagramに、メッセージが届きました。 居酒屋を経営している人からです。 コロナ禍によってたくさんのお店が苦しんでいますが、私の店も苦戦しています。 今年の忘年会は集客が見込...
エクスマ思考

ひとこと付け加えただけで、年間売り上げ100億円アップ!|販促の基本を確認しよう

販売促進の基本を知らないと損をする 講演を依頼されていている、富士フイルムイメージングシステムさんと打ち合わせでした。 どういう講演をするのか、内容の打ち合わせ。 来年の1月、展示会があります。 その中でボクの講演があるのです。 お...
エクスマ思考

紙媒体は力を取り戻している|未来が見えている人はエクスマを知っている

ユニクロのフリーマガジン デジタルの情報が溢れ、どの情報を選んでいいかがわからなくなる。 せっかく選んだ情報なのに、あまり良くなかつた。 そんな経験したことがあると思います。 みんながそんな状況になると、その人のためにピンポイントに届...
エクスマで活躍している人たち

リピーターの多いお店がやっていること|SNSが普及した今だからこそ効果のある紙販促物について

お客さまから捨てられない販促物 世の中には、リピーターが多い店とそうでもない店があります。 その違いは何でしょう? 顧客満足を高めていたら、黙っていてもリピーターが増えるなんてことはないのです。 なぜなら、顧客満足とリピーターに因果関...
エクスマ思考

シンプルに考えてみましょう|売りたいのなら、買ってくださいと言おう

当たり前すぎて見落としていること どうして当たり前のことをしっかりとやらないのだろう。 当たり前過ぎていいのか? そう思っているのかもしれない。 時々、そういう店に出会うことがある。 シンプルに考えて単純化してみる。 売上をあ...
エクスマで活躍している人たち

ものごとを『情報』に変える視点が大事|啓新高校の学校説明会

世の中3年で激変しました 2016年の夏に出版された本『「つながり」で売る!7つの法則』が文庫化されます。 「つながりの経済」について書いた本です。 まだこの本が出てから3年しか経っていませんが、世の中本当にそうなってきていると実感します。...