お金がかかっているのに、伝わっていない広告が多い
あのですね、こういうことを書くと批判しているみたいですけど、決して批判じゃないんです。
TV-CMを見ていてちょっと残念だったから、もっとこうしたらいいのにって思ったことを書きます。
ある大手リフォーム会社のCM。
いい感じなんだけど、ちょっと残念。
「企業主語」になっている。
「~しませんか?」と、企業の都合のいい提案になっている。
それをしたら、どんないいことが起きるのか?
どんな問題を解決するのか?
どんな素晴らしい生活が待っているのか?
それをもっと伝えなきゃダメだと思う。
生活者が知りたいこと、聞きたいこと、問題解決するようなこと、それは何かを考えて、そのコンテンツを中心に展開したほうがいいのに。
「顧客主語」の発信です。
まだまだ20世紀の成功体験から抜け出せないのかもしれない。
そのTV-CMには有名な俳優さんが出ているんだけど、有名だから、逆にリアリティがない。
この俳優けっこう好きなんだけど、どうもその物語に合っていない(と思った)。
やらないだろ。ってこと。
無名のどこにでもいそうな人を使ったほうがいいのにな。
そして、「出口」がない。
見た人に興味をもってもらって、ウェブに誘導することくらいはやったほうがいいですよね。
もったいないです。
いい会社なのに。
かっこよくて、面白く、とっても立派。
予算もたっぷり使って、イメージを発信している。
でも、まったく効果がない。
こういう広告って多いと思うんですよ。
あなたの広告物、こうなっていませんか?
そういう広告に、これまで何百億円が無駄に費やされてきたのでしょう。
いやもしかすると、何千億、何兆円かもしれない。
もはや計算不能・・・。
特にTV-CM。
以前に比べると、かなりマシになりましたけど、10本に8本くらいは、
「伝わってないじゃん」
そういうのが多い。
イメージだけで、その商品の魅力がまったく伝わっていない。
そういうCM。
もちろん、CMの質はとってもいいんですよ。
面白いし、センスもいいし、美しいし、魅力的だし。
でも
「どうしてほしいの?」
そういう疑問が浮かぶ。
ひどいのになると、何の商品なのかもわからないCMがある。
前出の企業が以前やっていたCM。
ドラマ仕立てで、めっちゃ面白い。
つづき物で、次にはどういうパターンで展開するのかも気になる。
質のいい、ショートドラマを見ているようなCM。
たぶん、ものすごい予算をかけて製作し、ものすごい予算をかけてオンエアしているのでしょう。
でも、結局のところ効果あったのだろうか?
何の会社か、よくわからなかった。
見ている視聴者に、どうしてほしいのかが、わからない。
それどころか、その商品がどういう商品なのかも、まったくわからない。
意図がまったく伝わないCM。
そういうのが、よくあります。
儲かりすぎて、お金の使い道に困ってしまったのか、もしかすると、文化貢献の一環でやっているのかもしれない、とすら思える。
最低でも、ウェブサイトに誘導しようよ。
ま、企業のコマーシャルだったらいいんですけどね、許せない種類のCMがある。
予算が税金から出ているような公共のコマーシャルの場合。
これは問題ですよね。
まったく伝わっていないものを見るたびに、いかがなものかと思う。
無駄な税金を使っている感じ。
広告代理店の言いなりになって、効果のないプロモーションにお金をかけてしまう。
こういうことってないですか。
たとえば数年前の、とある県のコマーシャルもそうでした。
その県に観光客を呼ぶのが目的のCMだったんですが、あのコマーシャルを見て、その県に観光に行こうと思った人って、いたんだろうか?
そう思わせるCM。
温泉と方言がテーマ。
よくわからないCM。
かっこいいCMではあったけど、イメージだけで、別にその県に行こうと思わない。
たぶん・・・、というか絶対に効果がなかったはずです。
調べてみたら、やっぱり観光客は増えていなかった。
前年と同じだった。
やれやれ。
制作費とオンエア料で2億5000万円。
県民や国民の税金をそんなに使ったんです。
それで効果なし。
2億5000万円は、まったくの無駄金とは言いませんが、ま、・・・ムダだったわけです。
それだけ予算をかける覚悟があるのなら、もっと他の方法があったのに。
ソーシャルメディアを活用して県の観光モニター
2億5000万円も予算があるんだったら、TV-CMという選択肢ではなく、ソーシャルメディアのシナリオを考えたほうが、効果あると思う。
ソーシャルメディアで県の観光客モニターを募集する。
条件は県外に住所のある人。。
県内の旅館・ホテル・観光施設・土産物屋などで使える、1万円の金券がもらえる。
家族4人でモニターになったら、4万円もらえる。
要は観光客に来てもらって、県内でお金を使ってもらおうってシナリオ。
応募があった人の住所に金券を郵送する。
金券は県に来ないと使えない。
もちろんモニターは、ソーシャルメディアで募集する。
郵送だから住所氏名も集まる。
この方法で、モニターを1万人集める、これで1億円かかる。
フェイスブックページやランディングページ作成と、ソーシャルメディアのプロモーションに3000万円。
ポスターや金券、カタログやパンフレット作成、郵送費、雑費などに7000万円。
これで2億円。
ソーシャルメディアのスタッフを5名雇って、県内を取材して発信、交流してもらう。
その人件費や経費に一人1000万円としても5000万円。
集まった住所にアフターフォローして、県の特産品を通販する。
こういうふうにやれば、予算は同じ2億5000万円。
どう考えても、効果のないTV-CMに2億5000万円かけるより、観光客は増えるでしょう。
おまけに、その後のアフターフォローの仕方では、県のファンをたくさんつくることができるはずです。
毎年こういうシナリオを実施し、ファンを作っていく。
もし顔の見えているファンがたくさんいたら、いろいろなことができますよね。
県が主導で県内の名産品を、全国に通販する仕組みを作ったり、ファンだけの特典ツアーを企画したり、さまざまなリアルのイベント、ソーシャルのイベント、観光政策ができる。
あくまでも、案だから。
これがベストっていう意味じゃないけど、ボクがもし2億5000万円の予算を使うのなら、こんなことするかも。
そのほうがTV-CMをやるより面白い展開ができると思うし、効果があると思う。
でも、きっと、こんな荒唐無稽なこと、どこもやらないと思うけどね。
手間がかかってしまって、効果が出るのがじわじわだし、前例もないから。
ともかく、伝わっていないのに、伝わっているような錯覚に陥らないでください。
伝わらないのは、存在しないと同義語なんです。

藤村 正宏

最新記事 by 藤村 正宏 (全て見る)
- AIが絵を描く時代 人間の画家の存在意義はどうなるの? - 2023年1月13日
- 【リアル開催 募集中】2/8 午後2時 エクスマトークセッション in エクスマスタジオ「2023年の歩き方と今さら聞けないビジネスのSNS活用」 - 2023年1月11日
- 影響力を高める方法|SNS 上で影響力を持つことは現代においてとても重要なこと - 2023年1月10日