SNS活用

ポストコロナは個人の時代|セルフブランディングを間違わないために必要な視点

ポストコロナ時代は完全に個人の時代になると思う。個人の時代とはどういうことかというと、簡単に言うと「一人一人が価値だ」ということです。一人一人に価値があって、その価値を高めていくことが簡単な時代になったということです。常に何をするにも個人の価値を上げる意識を持つことが、ポストコロナ時代を生き抜く上で必要なことです。
SNS活用

この視点が理解できない人は これからのビジネスはうまくいかない

どこで買うかよりも、誰から買うか? もう、そういう時代なっている。ボクが数年前から言い続けてきたことです。人は同じようなものを買うのなら、関係性のあるところで買う。知り合いや友達の情報から、あるいは知り合いや友達の店で買うということ。これは普通のことです。
エクスマ思考

コロナ不況は5年くらい続くと思って考えてみよう|安いモノを大量に作って売る時代の終焉

海外の安い労働力で、製品を安く作って、大量に売る。そんなビジネスモデルが、もう終焉を迎えることになると思うのです。低コストじゃなくても、質の高いもの。使い捨てじゃなく、いいものを長く使う。そんな当たり前のことが価値になっていく時代になる。無駄なことをしない。無理なことをしない。そんなライフスタイルが根づき、人々の消費も変わっていくでしょう。だから、技術力を持った中小企業にも、チャンスがあるのです。「高い技術」「独自のアート性」「社会に貢献する思想」などなどの価値が、また認められる時代だからです。そして、なるべく固定費がかからないビジネス。なるべくコストをかけず、売り上げと利益が達成できるビジネス。あなたが今もっている資産を、そんな新しいビジネスモデルに変えていく。そういったアイデアが求められているのです。
エクスマ思考

「タフじゃなくては生きていけない。やさしくなくては、生きている資格がない」

レイモンド・チャンドラーのハードボイルド小説の主人公、フィリップ・マーロウの言葉。新型コロナウイルスに負けないように、皆さんを応援したい。コロナウイルスのパンデミックは、経済に大きなダメージを与えています。そして経済はコロナウイルスの感染が収束しても、コロナ前の状況には戻らないという大方の予想です。ソフトバンクの孫正義さんは、5年以上は覚悟しなければならない、と言っていました。だから、これから強く生きていかなければなりません。そして、本当の意味での強さとは、優しいということなのです。
エクスマ思考

「ながら視聴」が独自の価値になる|音声メディアの可能性は大きい

FMラジオの収録をしました多くの県が緊急事態宣言が解除になって、経済活動を始まっているところも出てきて、デパートが再開したり、人が戻りつつあるのが、なんだか嬉しいですね。東京はまだ緊急事態宣言下ですけど、安全対策をとって営業をしているところ...
エクスマ思考

企画書の本は伝える行為すべてに役立つ|ボクの本が改訂で出版された

企画書っていうのは、企画を実現してもらうために「伝える」ツールです。相手に伝えるためのスキルアップの本です。だから、企画書だけでなく、伝える場面、あらゆるところで応用できるのです。
SNS活用

創造力は限られた条件下で発揮される|全ての人がクリエイターになっている

発想するときには、自分に条件を与えてみることが大事なのです。その条件をクリアするために、あなたの眠っていた「創造力」が動き出すのですから。今回のコロナウイルス禍で、みんな色々なアイデアを出して、新しいビジネスをやったり、家での過ごし方を工夫したりしている。全ての人の「創造力」が開花している時代と言ってもいいかもしれない。
エクスマ思考

危機に瀕した時には協調して乗り越えよう-映画『アポロ13』での気づき

映画『アポロ13』を観ると、人間の能力の素晴らしさと、協調することの大切さ。そんな役立つ気づきがたくさんあります。
エクスマ思考

【完売です】藤村正宏のために焙煎アーティストが作ってくれた珈琲「スコットブレンド」

コロナ自粛キャンペーン「スコットブレンドset」完売です昨日お知らせした、ボクのイラストとステッカー付きの珈琲「スコットブレンドset」。ゆる〜く販売してたのに、1日も経たずに完売しました。買ってくれた方、ありがとうございます。基本、郵便局...
エクスマ思考

兵庫県「田中畜産」の取り組みから考える|今の時代だから「関係性」が大事だということ

新型コロナウイルスの感染が収束を見せはじめ、ボクたち人類がこのウイルスと共存できるようになったあと、どんな風にこの世界が変わってしまっているのかを考えると、恐ろしくもあり、期待感もある。たとえば今回の自粛は「密接、密集、密閉」を避けてくださいということです。でもね、東京や大阪などの大都会はまさに密集とか、密接とかそういうものだった。だから、以前と同じような東京に戻るのはあり得ないんじゃないかと感じているわけです。前にも書きましたが、以前から社会は変わらなければならなかったのに、人間の社会は変わろうとする人が少なかった。だから強制的に変わらざるを得ない事態が起きたのかもしれません。