今を読む

エクスマ思考

戦わないことが一番の戦略 SNS時代は会社の人柄が重要

日本一っていう冠を求める時代ではないある町で『日本一のつり橋』っていうのが話題になっていました。日本一のつり橋、20年かかって20億円の予算を使っている。地域振興のために作りました。観光客に来てもらいたくて。この橋、TVで観ましたが・・・、...
エクスマ思考

子供写真館が売っているものは「思い出」

大人気の子供写真館子供写真館のスタッフには、幼稚園の先生や保育士の資格を持った人も多い。それもすべて「体験」を売ることを第一に考えているからなんです。以前の記事で、こだわりだけではもう売れないってことを書きました。【「こだわった商品」はもう...
エクスマ思考

モノインターネット製品だってスペックだけでは売れない

モノづくりのこだわりの方向性が間違っている「ものづくり日本」って、ずいぶん昔からいわれていますよね。それが日本経済、復活のカギだって。誤解を恐れずに言えば、今のままだと、全然復活にならないと思う。それどころか、あまりにも「モノ」にこだわりす...
エクスマ思考

「こだわった商品」はもう売れない。それはスペックだから。

今ほどいい商品があふれている時代はない だからどれを買っても同じ「こだわりの蕎麦」や「こだわりの自然素材のレストラン」。かつてはめずらしくて価値があったものも、今やごく当たり前の存在になっている。もう商品自体への「こだわり」が通用しない時代...
エクスマ思考

売れる店の条件はライフスタイルの訴求 エクスマ思考で考えよう

「歯磨き」のライバルが「音楽」?あるコンセプトやセンスで統一された店は、エクスマ的な店です。不特定多数の万人に受けるのではなく、特定の層に受け入れられる店。それは個性的な店だということ。個性的な店が繁盛する世の中になっているのです。今までは...
エクスマ思考

成功するマーケティング どんな企業も体験を売るという視点をもつこと

モノを売っている観覧車と体験を売っている観覧車体験を売るということの大切さを、身にしみて感じたことがあります。「すべての企業はこの視点を持たなければ支持されることはないな」そう思った瞬間でした。それは観覧車に乗った時のことです。「観覧車」、...
エクスマで活躍している人たち

教育の世界でもエクスマが注目されている

大学生にマーケティングを講義今日北海道の釧路に来ています。ボクの故郷にある会社「鶴雅リゾート」の仕事です。北海道に10軒以上のホテルを経営している会社です。コンサルの仕事もあるのですが、大きな目的のひとつに、観光を勉強している大学生にマーケ...
SNS活用

成熟化した消費社会では遠近法で考える

成熟した消費社会の生活者現代の消費者は、これまでのように、一筋縄ではいきません。商品はもう飽和状態。消費者は満腹状態。いま、消費者が欲しいと思っているものは、一通りいきわたっています。古き良き時代のように、新製品が出たら、新店舗ができたら、...
SNS活用

SNSとスマホの登場でつながりの経済になった

SNSとスマホの登場は大きなインパクト東京のエクスマセミナー中です。今日のゲスト講師は、あの有名な本間正人先生と、短パン社長です。最近よく書いていますが、世の中の情報量が爆発的に多くなった。SNSの登場と、それを使うツール「スマホ」の普及で...
SNS活用

情報格差が広がっている時代に、自分の求める情報にどう出会うか?

情報格差の時代、情報をいち早く収集しよう現代社会は激変しています。次々と新しいテクノロジーが登場したり、新しいサービスが生まれたり、SNSの機能が進化したり、毎日のように新しいニュースが飛び込んできます。そのニュースをどう解釈して、どう自分...