
「神の見えざる手」が見えなくなった日
「もっと早く、もっとたくさん」が止まらない。
いま、資本主義っていう仕組みが、ガタガタしてる。
どうしてかっていうと──
「短期で儲けること」だけが、評価されるようになったからです。
たとえば、銀行。
お金を貸すとき、返してもらえるかどうかで判断する。
それはもちろん当然なんだけど、
「今すぐ儲かりそうな会社」にしか貸さない。
投資家もそう。
株を買って、値上がりしたらすぐ売って利益を得たい。
だから、派手な成長を見せる会社が好まれる。
つまり、企業もどんどん「短距離走型」になっていくんです。
長くてゆるやかな未来より、今すぐの数字。
──50年後、世界の食糧危機を救うかもしれない技術?
残念ながら、いま儲からないから投資はナシ。
その結果、どうなったか。
・環境を破壊してでも、早く稼げる工場を建てる。
・労働者を安くこき使って、数字をつくる。
・モノが売れるように、大げさな広告を流しまくる。
・「必要ないかも」と思わせないくらいの熱量で、欲望を煽る。
「売れたら勝ち」みたいな空気が、あちこちに広がって、
しまいには、粉飾決算とか、安かろう悪かろうの商品とかまで平気で出てくる。