人々を獲物にする思想
「ターゲットは誰ですか?」
マーケティングの現場では、最初に出る言葉だ。
空気のように自然に。疑問すら持たずに。
「20代の女性をターゲットに」
「地方に住む高齢者を狙って」
「ファミリー層を取りにいきましょう」
言ってる本人たちは、きっと何も疑問を持たないのかもしれない。
でもぼくは、この言葉に、ずっとある種の「違和感」を感じていた。
その言葉には、どこか冷たく、恐ろしい、「戦い」のにおいがする。
「ターゲット」。直訳すれば、「標的」。
つまり、人を“的”として見ているということだ。
売上を上げるために、行動を予測し、感情を刺激し、最適なタイミングで仕掛けて“当てる”。
それはもう、ほとんど狩猟のメソッドに近い。
そんな恐ろしい言葉を、何の疑問を持たずに、あたかも正しいこととして、長年積極的に使われてきたところに、従来のマーケティングの「いびつさ」がある。
よく考えてみてほしい。
戦争用語だとしたら、“ねらいを定めて撃つ”という意味になる。
マーケティングが、いつのまにか「狙撃」になってしまったみたいに思える。
あなたが“ねらわれている”と知ったら、どう思うだろう?
獲物として狩られる対象だ。
親切そうな笑顔の奥に、
「この人はターゲットだから」というラベルが貼ってあったとしたら。
その瞬間、関係は終わる。信頼は消える。
どれだけ美しいパッケージでも、その奥にある冷たさは伝わってしまうものだ。
本来、商売というのはもっと人間的な行為だった。
たとえば、小さなパン屋が、朝焼いたクロワッサンを
「この味が、誰かの朝を少しだけよくしてくれたら」
と願って並べるような、そんな営みだった。
誰かがふらっと来て、手にとって、「おいしかった」と言ってくれる。
そこには“当てた”でも“誘導した”でもなく、ただ、気持ちが通じ合った事実だけがある。
僕らはほんとうは、そんなに戦う必要なんてないはずだ
小さな雑貨屋が、好きな器を並べる。
「これ、誰かが気に入ってくれたらいいな」
そう願いながら棚に並べた器が、ある日、訪れた誰かの目にとまり、手に取られ、ほんの小さな笑顔が生まれる。
それって「当たった」んじゃない。
「通じ合った」んだと思う。
商売の基本は「関係性」だ。
近づいたり、離れたりしながら、でも少しずつ、ふたつの心の距離が縮まっていく。
「また来ますね」と言ってもらえるその一言が、なによりもうれしい報酬になる。
だから、「誰を狙うか」じゃなくて、「誰とつながりたいか」で考えるほうがいい。
人を“ねらう”という発想は、その出発点からして、もう間違っている。
ほんとうに伝えたいのなら、相手を見下ろすのではなく、同じ目線に立つことだ。
“どんな人と関係を育てたいか”という問いに、どれだけ本気で向き合えるかだ。
マーケティングは「人間操作」ではなく、「人間理解」であるべきだ。
“刺さる言葉”より、“沁みる関係”。
“売れる設計”より、“また会いたいと思われる在り方”。
もう一度言う。
人をねらうな。
心を、通わせろ。

藤村 正宏

最新記事 by 藤村 正宏 (全て見る)
- 人を“ねらう”と、関係は壊れる|ターゲットという言葉から感じる冷たい「違和感」 - 2025年5月24日
- ムダを排除するとビジネスは不毛になる|効率化だけならAIでいい - 2025年5月23日
- 「あなたは何を売ってるの?」よりも「あなたは誰なの?」が先に来る時代 - 2025年5月22日