ムダを排除するとビジネスは不毛になる|効率化だけならAIでいい

 

「釧路港のラーメンを印象派で」ってAIに指示した画像、笑www

ビジネスは、ムダなことで深くなる

「ムダなことは、やめよう。」

そう言えば、きっと賢く聞こえる。
無駄を削れば、効率が上がる。コストは下がり、利益は出やすくなる。
それは正論だ。間違いじゃない。
でも、ぼくは思う。
正しいことだけを積み上げていくと、最後には“何か”が足りなくなる。

ムダを省いてきた結果、ビジネスが豊かさを失っていった。
無味乾燥した、不毛な仕事はおもしろくない。

今こそ「ビジネスにムダを!」そんな運動をしたいくらいだ。

ムダを排除していくと、みんな同じようなことを始める。
似たような言葉、似たようなサービス、似たような広告。
その結果、どの会社の話を聞いても、もう耳に残らない。
どれも「正しすぎて」退屈。

「司馬遼太郎さん、お好きなんですか?」で商談成立

たとえば、僕の弟子の話。
ある大きな会社の社長に呼ばれ、初めての商談に向かったときのこと。
その社長は、いかにもロジカルで、ビジネスライクで、ちょっと怖い印象だったという。
話しながら、ふと社長室の本棚に目をやると、そこにずらりと並ぶのは──司馬遼太郎の全集だった。

彼は思い切って訊いてみたんです。
「司馬遼太郎さん、お好きなんですか?」って。
社長は顔をほころばせ、「大ファンだよ」と言った。
僕の弟子もまた、ほとんどの作品を読んでいた司馬ファンだったから、そこからは「坂の上の雲」だの、「竜馬がゆく」だの、「この人の描く歴史観がね…」なんて、話がどんどん弾んでいった。
その結果、商談はすっかりうまくいった。というより、「この人となら、一緒にやってみたい」と社長に思ってもらえたらしい。

きっと、あの会話は“ムダ”だった。
ビジネスの進捗とは関係ない、雑談のような話。
でも、そのムダな時間がなければ、信頼も、親近感も、生まれなかった。

ムダは人間らしさの証明

ムダを削っていくと、仕事は“作業”に変わる。
誰がやっても同じようにできるものは、やがてAIに代替されていくだろう。
でも、人間の“らしさ”って、そんな単純に割り切れるものじゃない。

あえて、遠回りをする。
あえて、脱線する。
あえて、意味のなさそうなことを大事にする。

それができる人だけが、最後に「違い」をつくる。
そしてその違いが、誰かの心を動かす。

ラーメンのスープだって、完璧に澄みきってるものより、
少し濁ってるくらいの方が、味にコクがある。
ムダって、たぶん、ビジネスの“コク”みたいなものなんだと思う。

ムダはノイズじゃない。
ムダこそが、個性になる。
ムダこそが、記憶に残る。
ムダこそが、その仕事に血を通わせる。

だからぼくは、ムダを信じている。
「役に立たないかもしれないけど、やってみる」という心の余白を。
その余白の中でしか、生まれない価値があると、強く思っている。

ムダは、ビジネスの“本質”だ。

役に立つかどうかは、あとから決めればいい。
まずは、意味のなさそうなことを、大事にする。
それができる人が、結局、面白い仕事をしているのだ。

The following two tabs change content below.
アバター画像
北海道釧路生まれ。明治大学卒。著書「モノを売るな!体験を売れ!」で提唱したエクスペリエンス・マーケティング(通称エクスマ)の創始者。経営者、ビジネスリーダー向けに「エクスマ塾」を実施、塾生はすでに1000名を超えている。著書は、海外にも翻訳され30冊以上出版。座右の銘「遊ばざるもの、働くべからず」
☆ ☆ ☆ ☆ ☆

現在募集中のセミナーや講座

☆ ☆ ☆ ☆ ☆

・6月13日(金)14時 エクスマトークセッションin北海道

「藤村流で動画が1日で30本作れちゃう方法伝授セミナー」
AIを使うと効率的に作業ができるし、Instagramのリール動画を1日30本だって作れちゃう。あなたのコンテンツや思想を伝えるために、たくさん動画を発信するのは、いいことだと思う。
詳細はここから見てください。

・7月8日,9日 劇団藤村組公演 東京月光奇譚『シュレディンガーの猫』

劇団藤村組は「エクスペリエンス・マーケティング」の生みの親である藤村正宏が立ち上げた劇団。
自身が学生時代に演劇をしていた経験から、演劇がビジネスに大いに役立つと実感し、エクスマ塾生の経営者を中心に5年前から活動している。

7月8日と9日、東京上野の小劇場『バズチカ』で公演します。
詳細、ストーリー、キャスト紹介と、観劇申込はここから。

・藤村正宏のメルマガ

「エクスマ マガジン」<無料>です。

【藤村正宏のメルマガの登録はこちらから】


・講演依頼

オンラインでもリアルでも講演の依頼は大歓迎です。
社内研修、業界団体、勉強会、なんでも気軽に依頼してくださいね。 

【講演依頼はここから】

・エクスマショップ

僕がデザインしたエクスマオリジナルアイテム、Tシャツやパーカーなどを売っています。ここだけでしか買えません。一度見に来てね。

【エクスマショップ】

エクスマ思考マーケティング今を読む
藤村 正宏をフォローする
タイトルとURLをコピーしました