味噌蔵での気づき
以前、長野県の山あいの、味噌を作って販売している会社に行ったことがあります。
大きな味噌蔵に案内されて、仕込んでいるのを見せてもらったんです。
その時感じたこと。
「関係性をつくるのは、味噌を仕込むのに似ている」って。
味噌は、大豆を煮て、つぶして、麹と塩を混ぜ、樽に仕込みます。
ここまでの作業は数時間で終わりますが、本当の勝負はそのあとです。
涼しい場所に置いて、ゆっくり発酵を待つ。
数か月、時には一年以上。
3年寝かせる味噌もあります。
この時間が、美味しい味噌をつくるんですね。
人との関係も同じです。
名刺交換やSNSでの「フォロー」は、大豆を煮て樽に入れるところまで。
そこから、すぐに結果を求めても、まだ発酵は進んでいません。
お互いのことを少しずつ知り、やり取りを重ねて、時間をかけて信頼という旨味を育てていくのです。
味噌の発酵のように関係性も進む
発酵中の味噌は、見た目にはほとんど変化がありません。
「これ、本当に美味しくなるのかな?」と思うこともあります。
関係性も同じで、しばらく音沙汰がなかったり、目に見える成果がなかったりすることがあります。
でも、その静かな時間にも、確実に変化は起きています。
味噌の中で麹菌が働くように、人の心の中でも小さな信頼の積み重ねが進んでいるのです。
大事なのは、焦らないこと。
味噌を早く食べたいからといって途中で樽を開けすぎたり、かき混ぜすぎたりすれば、雑菌が入り、風味が落ちてしまいます。
関係性も同じで、過度な売り込みや、一方的な押しつけは発酵を壊します。
むしろ、安心できる環境を整えて、そっと見守るほうがうまくいきます。
そして、味噌が美味しく仕上がったときの喜びは格別です。
それは一朝一夕で得られない、時間の贈り物です。
人との関係も、長くかけて育った信頼は、ちょっとやそっとでは崩れません。
関係性づくりは、急いで結果を出す競争ではなく、美味しい味噌を仕込むような静かな営みです。
時間を味方につければ、あなたのビジネスはもっと深みを増していきます。

藤村 正宏

最新記事 by 藤村 正宏 (全て見る)
- 関係性をつくるのは味噌を仕込むのに似ている - 2025年8月19日
- SNSの運用が残念なところは 肉しか出さないバーベキューみたい - 2025年8月18日
- SNSは畑に似ている 楽しんでお世話しよう - 2025年8月17日