SNS集客

SNSマーケティング

ショート動画って なんでこんなに強いんだろう?|「まずは短く、まずは楽しく」

ショート動画ってすごいね。 気がつけば、ショート動画がど真ん中にいます。 TikTokにInstagramリール、YouTubeショート。 若い人たちが中心だったはずなのに、いまや僕たち大人まで、ついつい見てしまう。 ほんの数秒でグッと心をつかまれる。 それって、すごい力だなって思います。 企業も、もう無視できない存在になってます。 「まずは短く、まずは楽しく」が、マーケティングの新しい合言葉になってきました。
SNSマーケティング

広告をつくるより、仲間をふやすという思いを大切にしたいですね

SNSを使っていて思うのは、 「広く届けること」よりも、「深くつながること」のほうが、ずっと価値があるなってことです。 広告って、どうしても“数”を追いかけるものになりがちだけど、 仲間って、“気持ち”でつながる関係なんですよね。 僕は、SNSを「広告の道具」としてだけ見るのは、ちょっともったいないと思っています。 むしろ、「共感で仲間をふやしていくツール」だと考えると、 もっと楽しく、やさしく、面白くなるんじゃないかなって。
SNSマーケティング

“誰かのひとこと”が、いちばん届く時がある|それは広告じゃなくて、たぶん愛だ。

「バズる投稿を作ろう」 「ハッシュタグを工夫しよう」 そんなことも大事だけど、 いちばん心に残るのは、“誰かの本音”だったりします。 誰かが好きって言ってくれた。 助かったって言ってくれた。 応援してくれた。 そういう言葉って、SNSの中ではとても大きな意味を持ちます。 企業としてできるのは、そういう“愛のこもったひとこと”を、 ちゃんと見つけて、ちゃんと拾って、そっと広げていくこと。
SNSマーケティング

返事がある世界に生きていたい|企業っていうより“人”として

企業として、ブランドとして、いろんな施策を考えるのもいいけれど、まずは目の前の「ひとつの返事」から始めるのが一番いいと思います。特別なことじゃない。ただ、ちゃんと向き合うだけ。「企業っぽさ」じゃなくて、「人っぽさ」が伝わると、SNSもビジネスも、もっとやさしくなる気がしています。返事がある世界に、生きていたい。企業っていうより、“人”として付き合いたい。そんなふうに思ってる人、きっと僕だけじゃないはずです。
SNSマーケティング

「売る」じゃなくて「伝わる」を大切にしたい|信頼って、たいていそこから始まる

SNSって、関係づくりの道具なんだよね 最近、SNSを「売るための道具」だと思ってる人、けっこう多いんだけど、ちょっと待って。 SNSって、本当は「人と人との関係」をつくる道具なんです。 話しかけたり、返事したり、笑ったり、共感したり。 そんなやりとりの中で、あなたの会社や店、あなたの商品やあなた自身を好きになってもらえたり、信頼してもらえたりする。 そこから、長いつき合いが始まるんです。
SNSマーケティング

好きになるって会話から始まる|広告じゃなくて物語になれたらいい

SNSって、とても個人的な場所です。 スマホの画面を見ているのは、たいてい誰かのベッドの上とか、通勤電車の中とか、 ふだんの生活の、ふとしたすきまです。 だからこそ、そこにある言葉ややりとりが、その人の心にすっと入っていくこともあります。 何気ない投稿が、励ましになる。 返してくれたコメントが、ちょっとした希望になる。 広告じゃない。 これは、物語なんです。 物語には、登場人物がいて、感情があって、変化があります。 SNSも、ブランドも、同じ。 会話を重ねながら、ともに時間を過ごしていくうちに、 「知らなかったもの」が「好きなもの」に変わっていく。 そんなふうにして、 今日もまたひとつ、「好き」が生まれてくれたらうれしいです。
SNSマーケティング

SNSをビジネスに活用するためには「お客さまの声」が大事だよね

SNSでのマーケティング、今は「UGC(ユーザー生成コンテンツ)」がめちゃくちゃ注目されてます。 要するに、企業の発信よりも、実際に使ってる人たちの投稿やレビューの方が、信頼されやすいってこと。 広告って「売りたい側の言葉」だからちょっと疑って見ちゃうけど、UGCはリアルな体験談だから説得力があるんです。 しかも、それを見た人たちは「私も使ってみたい!」って気持ちになりやすい。
SNSマーケティング

地方企業が知名度を上げ 採用活動を成功させるための3つのポイント

地方企業が抱える「知名度の壁」 地方に拠点を置く中小企業が採用で苦労する理由のひとつが、「知名度が低い」という点です。 地元の人にも、求職者からも、名前すら聞いたことがない企業が多いのが現実です。この知名度の低さが、採用活動の大きなハードルになっています。 なぜなら、職を探している人は有名な企業を選びたいのです。 あなたの会社が人手不足になっているのは 「知名度が低い」から しかし、これを逆にチャンスと考えてみる。 SNSを使えば、少ないコストで効率よく企業の名前を広めることができる。 しかも、地方企業こそが地元ならではの強みをアピールしやすい環境にあります。 SNSを「採用活動の武器」として本格的に活用することです。
SNSマーケティング

ビジネスには「信頼」が大切だと思っています? だったら動画を活用すること

「自社の商品・サービスの魅力を伝えたいけれど、なかなか届かない……。」 「SNSで発信しているけれど、反応が薄い……。」 そんな悩みを持つ経営者やマーケティング担当者は結構いると思う。 もし、同じ時間や手間で5000倍の情報量を伝えられる方法があるとしたら? その鍵は 動画 です。 テキストや画像だけの発信にとどまっていると、伝えられる情報は限られます。 しかし、動画を活用することで、圧倒的な情報量と説得力を持たせることができるのです。
SNSマーケティング

マーケティングのたそがれ 「何を買うか」から「誰から買うか」の時代

マーケティングにもパラダイムシフトが起きつつあります。 人々にとって、スマートフォン(スマホ)はなくてはならないインフラ。 日本の18歳以上のスマホの保有率は96%を超えています。そんな生活者を相手にするのです。 あなたのお客様、ほとんどが24時間、高速インターネットにつながっている状態だということ。 そしてスマホユーザーはSNSで、どんどんつながり合っている状態です。 そのつながりの中で、多くの消費が起きているのです。