SNS活用

情報の洪水なんて、なまやさしいものではない。マーケティングは死んだ?

世界中の砂浜の砂粒の数はどれくらいいまはもう「情報洪水」っていう表現では甘すぎるほど、選択可能情報が膨大になっています。無限といってもいいくらいです。ゼタバイト(ZB)という単位の情報量が流通している。2010年時点で、デジタル世界で、一年...
SNS活用

情報格差が広がっている時代に、自分の求める情報にどう出会うか?

情報格差の時代、情報をいち早く収集しよう現代社会は激変しています。次々と新しいテクノロジーが登場したり、新しいサービスが生まれたり、SNSの機能が進化したり、毎日のように新しいニュースが飛び込んできます。そのニュースをどう解釈して、どう自分...
藤村正宏について

マーケティングコンサルタント藤村正宏の自伝:12 世の中には「上手い役者」と「いい役者」がいる

夏休の人も多いと思うので、また自伝を書きます。 大学時代、演劇をやっていて学んだ、ビジネスにも役立つ重要なこと。大学時代は演劇三昧の日々大学生の頃、1年に入った時から、ずっと早稲田大学の演劇研究会の劇団「SHIN」というところで芝居を作って...
SNS活用

ファンクラブを作る意図をもとう 今までのマーケティングは死んだ

エクスマセミナーのエンディングはカーペンターズの楽曲エクスマセミナーのエンディングの曲って、けっこういろいろと変わるんですけど、最近よく使う曲があります。それは、カーペンターズの「青春の輝き」って曲。美しくて儚げな、カレンの声。そして切なく...
藤村正宏について

マーケティングコンサルタント藤村正宏の自伝:11 演劇がビジネスに役立つ3つの理由

夏休みの日曜なので、またボクの自伝です。マーケティングコンサルタント藤村正宏の自伝:11演劇は就職やビジネスにも役立つ明治大学文学部の演劇学に入学したことを伝えると、多くの人たちは、「どうして?」という顏をしました。高校までほとんど演劇なん...
藤村正宏について

マーケティングコンサルタント藤村正宏の自伝:10 どうして演劇を志したのか

夏休みの土曜なので、昨日に引き続き。またボクの自伝です。興味のある人だけ読んでくださいね。マーケティングコンサルタント藤村正宏の自伝:10ボクは高校を卒業して、一年浪人のすえ、明治大学文学部演劇学専攻コースに入学します。どうして大学で演劇を...
藤村正宏について

マーケティングコンサルタント藤村正宏の自伝 :9 名門釧路湖陵高校に入学

マーケティングコンサルタント藤村正宏の自伝:9夏休みなので、ボクの自伝の続きを書きます。ここの続きです。【マーケティングコンサルタント藤村正宏の自伝:8】北海道の名門進学校「釧路湖陵高校」に合格した話。中学3年の秋にガリ勉になったボクは、一...
SNS活用

ユーモアとは「にもかかわらず、笑うこと」

発信する側と受信する側という垣根がなくなったブログやSNSの発信が、誰でもカンタンにできる時代になりました。少し前、たとえば今から5年くらい前、ボクがブログを始めた頃は、まだまだブログをやっている人たちは少なかった。発信する人と、見る人に分...
エクスマ思考

新橋の居酒屋で、母校の釧路湖陵高校を思い出した。「高校よせがきノート」

同窓会のような居酒屋今年の初夏の頃、パナソニックミュージアムの荒川さんに連れて行ってもらった、新橋の居酒屋で、ボクの母校『北海道釧路湖陵高等学校』のことを強烈に思い出した。東京の新橋にある九州料理の居酒屋『酒蔵有薫』では、全国の高校の「寄せ...
エクスマ思考

仕事を楽しんだほうが、いい結果になると思いませんか?

なんでも楽しむクセをつける「遊ばざるもの、働くべからず」などというふざけている言葉が「座右の銘」の、マーケティング・コンサルタント、藤村正宏です。仕事って楽しいって、社会人になってから、いつも思っていました。もちろん、嫌な仕事や面倒くさい仕...