仕事を楽しんだほうが、いい結果になると思いませんか?

なんでも楽しむクセをつける

「遊ばざるもの、働くべからず」
などというふざけている言葉が「座右の銘」の、マーケティング・コンサルタント、藤村正宏です。

仕事って楽しいって、社会人になってから、いつも思っていました。
もちろん、嫌な仕事や面倒くさい仕事がなかったわけじゃありません。
でも、概ね、楽しい仕事のほうが多かった。
たぶんそれは、ボクの性格的な要因が大きいのかもしれない。

無意識のうちに、なんでも楽しく工夫する「クセ」みたいなものがあるんだと思う。

ルフーフバルコニーからの見た夏の空

ルフーフバルコニーからの見た夏の空

家人に頼まれて、自分のスニーカーや娘のスニーカーを洗うって作業をしました。
総数、8足。
夏の日差しが照りつける日。
まず何をしたかというと、家のルーフバルコニーにビーチパラソルを広げ、短パンとTシャツになる。
もちろん帽子をかぶり、サングラスをします。
iPhoneのアプリで、ボサノバのチャンネルを選び、夏の日にぴったりなボサノバを流します。
飲み物を用意。
ベランダの水道に長いホースをつけ、シャワーのように水が出るように準備。
その水をスニーカーにかけて洗う。
時々、ルフーバルコニーに水をまいたり、自分が頭からかぶったりする。

素晴らしい夏の日、ボサノバの音楽、美味しいアイスコーヒー、水浴び。
焼け付く日差しの元、気持ちのいい時間になる。
そうすると、スニーカーを8足洗う作業が、リゾート地の遊びのようになって、楽しくなる。

いろいろと工夫すると、さまざまな作業が遊びになったり、楽しくなったり、学びになったりする。

無駄な時間も楽しく学ぶ時間にしてしまう

たとえば、話が面白くない先生の講義を2時間聞かなければならないとします。
自動車免許更新時の、違反者講習みたいな時。
この2時間、ただつらい時間、がまんする時間、そう認識していてはもったいない。
だって、免許を更新したかったら、聞かなければならないのです。
だったら、その時間を楽しくなるように工夫する。

ボクの場合、面白くない話し方をする先生がいたら、「もし自分がこの先生だったらどう話すだろう」って考えるクセがある。
同じ内容でも、切り口や編集のしかたで、面白く伝えることができるから。
これはとっても面白い。

以前も2時間の講習を受けたのですが(というか、ボクの場合はなぜか、毎回2時間)。
その時の先生の話しかたも面白くなく、眠くなりそうだった。

「日本で最初の信号機は明治⚪︎⚪︎年に日比谷の交差点につきました。そして日本で最初の交通事故は何年に横浜の・・・云々かんぬん」

単調な話し方で、つらい。
そんなときに、自分だったらどう話すだろう。
そう想像しながら、それをメモにしていく。

「現在、日本に何台の信号機があるか知っていますか? 全国におよそ⚪︎⚪︎台あるんです。」

「どんなに数が多くても、必ず最初の一台っていうのがありますよね。日本で最初の信号機はいつどこに設置されたのか? これはしっかりと記録が残っています。明治⚪︎⚪︎年、今の日比谷交差点。日比谷公園の南西のあたりです。ここが日本の信号機の発祥の地です」

「日本で最初の交通事故っていうのも、記録があるんです。これは明治⚪︎⚪︎年に横浜でおきました。ある大きな企業の御曹司が、東京から横浜に遊びに行ったときに・・・」

情報はただ事実を並べたらいいかというと、そんなことはない。
伝える順番や、編集のしかたで、相手に届くかどうかが決まります。
講習の内容を、多くの人たちに伝えるためには、工夫が必要です。

つまらない講義や講演を聴くときには、自分だったらどう伝えるか?
これを考えながら聴くと、とっても参考になり、気づきもたくさんあります。
何より、遊びみたいで楽しい。

遊びのような仕事、仕事のような遊び

作業や仕事を「〜しなければならない」という「やらされ感」でやっていたら、それは不毛が作業になってしまいます。
その仕事は質もよくなく、時間もかかってしまいます。
それをいかに楽しくやれるかを工夫すること。

退屈な作業をしなければならないときって、必ずあるものです。
そんなとき、多くの人と同じように「つまらない」とか「こんな仕事は自分の仕事じゃない」とか「はやく終わればいいな」とか、文句や愚痴を言うか、それとも、できるだけ楽しい時間を過ごすように工夫して、できるだけ早く楽しく終わらせる方法を探すか。

それはあなた次第なんですけどね。
「めんどくさいな〜」
「つまんねぇな〜」
って、言うだけで、イライラしたり、気持ちが暗くなったりするだけ。
文句や愚痴を言ったら、その作業が目の前から消えてなくなり、しなくてもいいのなら言えばいい。
でも、残念ながら、いくら文句を言っても、しなければならないことはしなければならないのです。

楽しくなる方法を見つけると、前向きになり、やる気が起きて、作業のスピードもはやく、質も高くなる。
質のいい仕事をするためには、遊びの要素が必要なのです。
人間は楽しくなると、積極的に自分からやりたくなる。
モチベーションも高く取り組める。

「遊びのような仕事、仕事のような遊び」って、ふざけて言っているのはなく。
今の時代、いい仕事をしたかったら、あるいはスタッフにいい仕事をしてもらいたかったら、遊びの要素を入れてみること。

同じことでも、かならず結果がちがってきます。
嫌いややっている仕事の結果と、前向きに楽しんでやっている仕事の結果は、きっとちがうでしょ。

土曜日、スニーカーを洗いながら思っていたのは、概ねそんなことです。

 

The following two tabs change content below.
Avatar photo
北海道釧路生まれ。明治大学卒。著書「モノを売るな!体験を売れ!」で提唱したエクスペリエンス・マーケティング(通称エクスマ)の創始者。経営者、ビジネスリーダー向けに「エクスマ塾」を実施、塾生はすでに1000名を超えている。著書は、海外にも翻訳され30冊以上出版。座右の銘「遊ばざるもの、働くべからず」
—————————————————————

現在募集中のセミナーや講座

————————————————————–

・4/5(水)[リアル開催]エクスマトークセッション
「エクスマ的Instagramのビジネス活用」


Instagramをビジネスに活用したいけど うまくできていないっていう方へ
ぜひこのセミナーに来てください 。
Instagramを活用して、ビジネスの可能性を広げよう!

【4/5 エクスマ的Instagramのビジネス活用セミナー】

・4/19 午後2時 エクスマトークセッション in エクスマスタジオ

テーマは
「SNSも激しく進化している時代でも SNSビジネス活用の基本は変わらない」

トークセッションは、少人数制の10名限定です。
僕のセミナー(約1時間)
エクスマの基本やSNSのビジネス活用、販促の基本など

その後参加者さんからの質問や相談に応えます。
そんな感じで、皆さんとトークを楽しみながら、グループコンサルのような形式でやります。

自分の話をしたくない人は、話さなくても大丈夫(笑)
聞いているだけでも充分楽しめるように進行します。
詳細は以下のブログから見てね。

【4/19 午後2時 リアル開催 エクスマトークセッション】

・4月20日(木)午後1時『エレメントE』映画のことを話そう

エクスマ塾生だけが参加できるリアルセミナーです。
映画をテーマにトークをしていくセミナー。
毎回さまざまな映画を取り上げ、僕がどういう視点で映画を見ているか、参加者さんがどんなふうに映画を観ているか。
そんなことをみんなで話します。
映画を観るということは、楽しい時間を過ごすってこと以外にもいいことがたくさんある。

・生きられない他人の人生を生きることができる
・知識や教養を身につけることができる
・人間的な魅力が増す

エクスマ塾生には一度は体験してもらいたいセミナーです。参加表明お待ちしています。

【4月20日(木)午後1時『エレメントE』映画のことを話そう】

・2023年オンラインエクスマ塾

2023年のエクスマ塾は105期、106期、107 期
エクスマ塾ってどんなことやるの?
どんなことが得られるの?
そう思った方は以下から詳細をみてね

【募集中】2023年オンラインエクスマ塾

・【エクスマ塾生限定】エクスマTikTokアカデミー「ショート動画特訓塾」インスタリール、YouTubeショート、LIVE配信にも対応

ショート動画はまだブルーオーシャンです。
見ている人がすごく多いのに、発信している人はとても少ない。
自分に合ったコンセプトを発見したら、成功しやすくなる。
だから、早めにやった方がいい。

でも、ショート動画をビジネス視点で活用、発信するのは、独学ではかなり難しいのも事実。
そこで今回、エクスマ塾生さん向けに、TikTokとショート動画を特訓する講座を企画しました。

詳細はこのブログから見てください

・【エクスマ塾生限定】「エクスマ学院」

「エクスマ学院」は、今まで知らなかったことを知って、興味を持ったり、ワクワクする場。「遊び」と同じです。
学ぶことは楽しい! 学びは人生の中で最高のエンターテインメントですよ!

エクスマ学院は、一見ビジネスとは関係ない様々な講座を実施します。
歴史、文学、音楽、美術、物理学、心理学、映画、食、テクノロジー
などの講義とワークをします。

【エクスマ学院3期募集中】

・エクスマ初期3部作電子書籍で発売開始!

第一弾として2001年に発売された「『モノ』を売るな!『体験』を売れ!」が発売されています。以下から見てね。

『モノ』を売るな!『体験』を売れ!電子書籍

 


・講演依頼

オンラインでもリアルでも講演の依頼は大歓迎です。
社内研修、業界団体、勉強会、なんでも気軽に依頼してくださいね。 

【講演依頼はここから】

・エクスマショップ

僕がデザインしたエクスマオリジナルアイテム、Tシャツやパーカーなどを売っています。ここだけでしか買えません。一度見に来てね。

【エクスマショップ】

・藤村正宏のメルマガ

僕のエクスママガジン<無料>です。

【藤村正宏のメルマガの登録はこちらから】

僕のInstagramやTwitterをフォローしてくれたら嬉しいです!
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • tiktok
エクスマ思考藤村正宏について雑感
藤村 正宏をフォローする
マーケティングコンサルタント藤村正宏ブログ
タイトルとURLをコピーしました