エクスマ思考

何がカッコよくて、何がカッコ悪いのか|藤村正宏 編

独占するのはカッコ悪い。共有するのはクール。オレオレ情報はカッコ悪い。控えめな態度はステキ。横並びはカッコ悪い。尖がった個性はカッコいい。言い訳するのはカッコ悪い。誤りを認めるのが強い。緻密な計画を立てるのはカッコ悪い。行動しながら計画する...
SNS活用

世界のビジネスも、日本のやり方になってきている

創造力とはつなぐ能力「創造力というのは、いろいろなものをつなぐ能力だ」と言ったのは、アップルの創始者スティーブ・ジョブスですが、ボクもブログやセミナーでジョブスのこの言葉をとりあげています。「創造力」というのは、ゼロから新しいモノゴトを生み...
SNS活用

イノベーションとは新しいことをするのではなく、古い常識を捨てること

アメリカ式資本主義の終焉20世紀は企業側から見ると「大量生産」の時代でした。 同じ質の同じモノを多くの人に、より多く売る企業が成功を収めたわけで、これが「アメリカ式資本主義」の考え方。人々もモノが多いことで幸せを感じていました。 そして、こ...
SNS活用

画一化された現代 勉強しなきゃ成功しない

今の時代勉強しなきゃね土曜に渋谷でトークライブをやって、その後、夜に大阪に入りました。そして、日曜日は夜まで、漢方薬局の先生方にセミナーをしていた。250名の薬局の先生が参加してくれて盛り上がりました。ありがとうございます。世の中のビジネス...
エクスマ思考

本当に競争するのは同業他社じゃない

新しいコトをするのはいつもエキサイティング今日は短パン社長こと、株詩会社ピーアイの奥ノ谷社長とトークセッションライブをやりました。始めてのカタチで、どうなるかと思っていましたが、とっても評判がよかった。「とても楽しかった」という声をたくさん...
エクスマ思考

見てもらえない時代、思わず読みたくなるブログタイトルのつけ方

ソーシャルメディア時代は、たくさん見るべき情報がありすぎて、なかなか読んでもらえません。ブログだって、ものすごい数ある。そんな、なかなか見てもらえない時代に、ブログのタイトルはとっても重要です。思わず読んでみたくなる、そんなブログのタイトル...
エクスマ思考

激変している時代 同じことを繰り返すほうが危険

同じことを続けているほうがヤバイ今までと同じことを、繰り返しやっていると、今の時代はかなりリスクだと思うんです。どうして従来の考え方を捨てられないかというと、何かを失う恐れがあるから。だからそうならないために安定を求める。でもね、安定なんて...
POP

「伝える」のと「伝わる」のでは意味がちがう。あなたの商品の価値、伝わっていますか?

朝から食べたくないトムヤムクン価値を伝えなければ、存在しないのと同じ。これはマーケティングの真理です。企業や店は、自分たちだけは、ちゃんと価値を伝えていると思い込んでいるところが多い。実際はまったく伝わっていない。自分目線の「オレオレ情報」...
SNS活用

ブログの文章構成は「起承転結」ではない

ブログの構成は大事ブログを書こうかなって思って、頭を抱える。伝えたいことはたくさんある。でも、どこから書いたらいいかわからない。いつも悩んでしまう。そういう人のために、今日はブログの構成のことを書きます。最初にブログの全体構成を考えます。ど...
エクスマ思考

すごいスピードで未来がやってきている。そういう世界にボクらは住んでいる。

外科手術ロボットは名医塾生の山本千夏さんのFacebookの投稿が流れてきました。 中日新聞の2014年9月19日朝刊、第一面。『胃がんロボ手術保険適用』という見出し。 内視鏡手術支援ロボット「ダビンチ」を使った胃がん手術が、保険適応になっ...