本当に競争するのは同業他社じゃない

新しいコトをするのはいつもエキサイティング

今日は短パン社長こと、株詩会社ピーアイの奥ノ谷社長とトークセッションライブをやりました。
始めてのカタチで、どうなるかと思っていましたが、とっても評判がよかった。
「とても楽しかった」
という声をたくさんいただきました。
そして、そのあと「すごく役立ちました」と言ってくれます。
楽しくて役立つって、「場」としてはとってもいいセミナーってことですよね。
会場もカッコいいステージがあって、音響もいいしね。
とりあえずホッとしているところです。

塾生さんの坪井さんが名古屋から駆けつけてくれたし、北海道の塾生さん、松本 仁さんは奥様と一緒に来てくれました。
うれしいですよね。そういうのは。
ほかにも山口県や札幌、遠くからきてくれました。

台本なしのトークライブ

台本なしのトークライブ

今日はあえて、台本なしでのトーク。
何が飛び出してくるかわからない。
もちろん、すべてがトークではなく、短パン社長もボクも、45分くらいずつは講演しました。
でも、どういう話しをするかは事前にわからない。
ある意味スリリングなセミナーでした。
まさに、即興演奏(インプロヴィゼーション)だからこそ、その緊張感や即時性、臨場感がすごいんだろうな。
もちろん、だいたいのテーマがありますよ。
「個人のメディア化」「新しい世界」「二つ以上の仕事をしよう」などなど。
でも、それもどういう流れでそうなるかを決めていない。
参加者さんの反応を見ながら、悋気応援に話しをしていくんです。
今までやっていたセミナーとは、概念がちがうってことです。

新しい試みをするたびに、いつも思うのですが、別に新しいことをやらなくても、今まで通りのセミナーでいいじゃんって。
だって、それが一番安全ですから。
安心できるし、何度もやっているから、間違わないし。
もちろんボクも、今までやっていたセミナーもよくやりますよ。
とっても好評だし、ボクも楽しいから。
でも、思いっきり実験的なセミナーも、時々はやるように心がけています。

一番の理由は面白いから。
何か新しいコトをするのは、とっても楽しいです。
うまくいくかどうかわからないけれどやってみるという、挑戦的な状況が、ある種のエネルギーを創り出す。
それがとってもエキサイティング。
だから新しいコトをしたくなるんだと思うんです。
理屈や言葉ではそんな感じかもしれないけど、実際は言葉では表せない魅力が、「新しいコトにチャレンジする」ということには、確実にあります。

競合他社ではなく、激変する環境のほうが怖い

以前ブログの記事で、「激変している時代、同じことを繰り返すほうが危険」というのを書きました。
激動の時代だから、変化しないとそれは後退しているのと同じだって。
ボクたちのような仕事でもそれは同じであって、状況や環境に合わせて変化していくことが大事です。
もちろん変わらない普遍的なモノもありますけど、それはそれで大切にしながら、変わるべきところ、新しいコトををすることは、今の時代にビジネスをしていくのに、大事な視点になります。

よく、ライバルの同業他社と比較して、うちのほうが優れているから大丈夫だというような会社があります。
でもそれって本当に大丈夫でしょうか。
それはビジネスや商売の、あるべき姿ではないと思うのです。
お客さまの方をみないで、ライバルの競合ばかり見ている。
これはあるべき姿、真理ではありません

競争するべき相手は、ライバルではなく、今の激変する環境なのです。
これが最大の競争相手になる。
激変する環境に対応できなかったら、滅亡するだけです。
だって、何度も言っていることですが、真理の沿わないビジネスは、今はいいかもしれないですが、いずれ淘汰されていくのですから。

たとえば印刷業。
印刷物というのは、年々減っています。
デジタル技術やITテクノロジーの進化で、印刷物が少なくなっているから。
そういう環境ですから、印刷業界の市場規模は毎年減りつづけています。

そんな業界の状況の中で、他社より価格を安くして、他社の仕事を獲ろうとかする会社がある。
そういう会社が多くなると、印刷業の復活はとうていありえません。
新しいビジネスモデルにチャレンジしないから。
ただ単純に、受注産業として、印刷物を売るというビジネスモデルを換えなければならないということ。
自社のもっている資産を、新しいことに活かしていくことを考える。
そのためには、常に新しいことにチャレンジしていかなければなりません。
印刷会社の競争相手は、同業他社の印刷会社じゃなく、激変する環境だということです。
そしてこれは、印刷業に限ったことではないということ。
あなたの業界でも同じです。

今日のトークライブが終わって、懇親会場までの道で考えていたのは、概ねそんなことでした。

The following two tabs change content below.
アバター画像
北海道釧路生まれ。明治大学卒。著書「モノを売るな!体験を売れ!」で提唱したエクスペリエンス・マーケティング(通称エクスマ)の創始者。経営者、ビジネスリーダー向けに「エクスマ塾」を実施、塾生はすでに1000名を超えている。著書は、海外にも翻訳され30冊以上出版。座右の銘「遊ばざるもの、働くべからず」
—————————————————————

現在募集中のセミナーや講座

————————————————————–

・2023年オンラインエクスマ塾

2023年エクスマ塾20周年になります。
ここまでやってこれたのも、皆さんの応援のおかげです。
・「モノを売るな!体験を売れ!」の基本
・差別化するな!「独自化」しょう!
・既存のおきゃくさまを大切にすること
などなど、20年前から本質は変わっていません。
でも、紙販促→インターネット→SNS活用と時代に合わせてカリキュラムは毎回進化しています。

現在106期、107 期を募集中。
20周年の記念の年に、あなたもエクスマ塾生になってください。

エクスマ塾ってどんなことやるの?
どんなことが得られるの?
そう思った方は以下から詳細をみてね

【募集中】2023年オンラインエクスマ塾

・【東京と大阪でリアル開催】エクスマ塾お試し体験トークセッション 「差別化ではなく、独自化する方法」

ここから詳細を見てね!

・【エクスマ塾生限定】エクスマTikTokアカデミー「ショート動画特訓塾」インスタリール、YouTubeショート、LIVE配信にも対応

ショート動画はまだブルーオーシャンです。
見ている人がすごく多いのに、発信している人はとても少ない。
自分に合ったコンセプトを発見したら、成功しやすくなる。
だから、早めにやった方がいい。

でも、ショート動画をビジネス視点で活用、発信するのは、独学ではかなり難しいのも事実。
そこで今回、エクスマ塾生さん向けに、TikTokとショート動画を特訓する講座を企画しました。

詳細はこのブログから見てください

 

・エクスマ初期3部作電子書籍で発売開始!

第一弾として2001年に発売された「『モノ』を売るな!『体験』を売れ!」が発売されています。以下から見てね。

『モノ』を売るな!『体験』を売れ!電子書籍

 


・講演依頼

オンラインでもリアルでも講演の依頼は大歓迎です。
社内研修、業界団体、勉強会、なんでも気軽に依頼してくださいね。 

【講演依頼はここから】

・エクスマショップ

僕がデザインしたエクスマオリジナルアイテム、Tシャツやパーカーなどを売っています。ここだけでしか買えません。一度見に来てね。

【エクスマショップ】

・藤村正宏のメルマガ

僕のエクスママガジン<無料>です。

【藤村正宏のメルマガの登録はこちらから】

僕のInstagramやTwitterをフォローしてくれたら嬉しいです!
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • tiktok
エクスマ思考今を読む
藤村 正宏をフォローする
マーケティングコンサルタント藤村正宏ブログ
タイトルとURLをコピーしました