エクスマ思考

ロボットという言葉は1920年に生まれた|AIは恋をするのか?

AIは人を愛することができるか?今日は一日新春セミナーのことを考えていました。 AI(人工知能)と人間の関わり。 AIは恋をするのか。AIは人を愛することができるのか。 そんなことです。人工知能が劇的に進化し、人間と見分けがつかないくらいの...
SNS活用

縁を育むという考え方で仕事をしよう。みんなの仕合わせのために。

縁を大切にしたいですね今日は、板橋区の西台という駅前にある歯医者さんに行きました。 『仁愛歯科クリニック』の中村論先生(アロハ先生)。 もう10年近くこの先生に診てもらっています。 自宅から車で1時間近くかかる距離です。 わざわざ近所の歯医...
エクスマ思考

人工知能が働く社会は楽しくて豊かで明るい社会だと思う

第4次産業革命に立合っている今日から仕事始めの方もいますよね。 ボクはおやすみですが、仕事はしています。 ・・・っていうか、いつが休みでいつが仕事なのか、そんな境目が曖昧です。今日は自宅で目覚めました。 久しぶりに遅くまで寝ていた。 起きた...
SNS活用

箱根駅伝は感動でした|感動を作り出すために必要な要素とは

箱根駅伝は東海大が初優勝夜になって東京の自宅に帰ってきました。東名高速がけっこう混んでいた。少しホッとして自分の部屋でブログを書いています。やっぱり今日はこの話題を書かなきゃ・・・。 「箱根駅伝」のことです。 箱根駅伝、とても面白かった。今...
エクスマ思考

箱根駅伝往路は東洋大が勝利|スポーツの戦いは面白いけど仕事は戦いじゃない

箱根駅伝東洋大学が往路優勝今日は朝から午後まで箱根駅伝(第95回東京箱根間往復大学駅伝)を見ていました。 面白かった〜〜〜往路往路新記録のタイムで優勝したのは、東洋大学でした。 昨年も往路優勝だった学校です。 今年総合優勝5連覇がかかってい...
エクスマ思考

世の中は大きく動きます|2019年の年頭に思うこと

2019年 謹賀新年明けましておめでとうございます。 2019年新しい一年が始まりました。 元旦の夜の更新です。 今年もボクのブログをよろしくお願いします。さてさて、ボクのブログを読んでくれている方、ボクのSNSを見てくれている方。 もうエ...
SNS活用

演劇は表現力を高めてくれる|誰もがアーティストになれる時代

演劇は仕事に役立つ昨日まで演劇を創る合宿をしていました。 どうしてボクが経営者を集めて演劇を作っているのか。 それは演劇は総合的な表現力の集大成と言ってもいい芸術だからです 文章力、シナリオ力、話して伝える能力、演出力、美術的な感覚、音楽的...
エクスマ塾

グレン・グールドの演奏から気づく逸脱の形

常識から逸脱する価値昨日、エクスマ塾93期の卒業でした。 12名の新しいエクスマ塾生が誕生した。 長いようで、あっという間の塾でした。いつも思うのですが、今の時代は「常識」に縛られていると、前に進みにくいし、なかなか思う通りにいきません。 ...
エクスマ思考

映画会社『日活』の復活劇|イノベーションする時にはこれくらいの覚悟が必要

台湾で翻訳出版された本台湾で翻訳出版された僕の本 「新版 安売りするな!『価値』を売れ!」 を、見ていてた。(読めないので見るしかないのですけど) 読めないけど裏表紙に書いてあるキーワードはわかった。 SNS時代の価値は以下の5つのキーワー...
エクスマ思考

感性を磨くために選択基準を|マイルス・デイヴィスの生き方

選択の基準は生き様であるボクらは、毎日のように選択をしている。大きい決断から、小さな選択まで、日々選んでいる。まさに選択の連続といってもいい。何を食べようか、どの道で行こうか、どの色の服を買おうか、どの仕事をしようか。何かを判断するときに、...