SNS活用

SNSマーケティング

ショート動画で“発見される”企業になる 発見・認知効果が抜群!

検索をめぐる激変僕たちの目の前で大きな変化が起きています。商品やサービスを探すとき、以前はGoogle検索が中心だった。ところが今は、若い世代を中心に 「まずSNSで検索する」 という行動が当たり前になっている。TikTokやInstagr...
SNSマーケティング

ショート動画で会社が変わる! これからの時代に経営者が知っておくべき7つの効果

今の時代に合ったマーケティングをしています?お客様は今、どこで情報を探しているでしょうか?かつては新聞やチラシ、あるいはGoogle検索が中心でした。しかし今や、消費者の多くは SNSで検索し、動画で判断する ようになっています。「ショート動画なんて流行りでしょ?」と思うかもしれません。でも事実は違います。ショート動画は流行ではなく、経営に必須のマーケティングになりつつあります。
SNSマーケティング

フォロワー300人の世界がマスを超える時

スマホとSNSの登場で、世界は静かに、でも確実にひっくり返りました。気づいている人は、もうその変化にのって進んでいるけれど、まだ「昔のやり方」でがんばっている人も、たくさんいます。今日はそんな変化について、できるだけやさしく、そして、あなたのお店やビジネスの役に立つように書いてみようと思います。
SNSマーケティング

ビジネスには「信頼」が大切だと思っています? だったら動画を活用すること

「自社の商品・サービスの魅力を伝えたいけれど、なかなか届かない……。」「SNSで発信しているけれど、反応が薄い……。」そんな悩みを持つ経営者やマーケティング担当者は結構いると思う。もし、同じ時間や手間で5000倍の情報量を伝えられる方法があるとしたら?その鍵は 動画 です。テキストや画像だけの発信にとどまっていると、伝えられる情報は限られます。しかし、動画を活用することで、圧倒的な情報量と説得力を持たせることができるのです。
SNS活用

今一度 見直そう!Z世代に嫌われない企業の条件とは?

未来の消費を握る重要な世代「Z世代」について、今一度、見直してみる必要があると思うのです。今まで数年、何度も何度もセミナーなどで伝えてきたことです。Z世代とは、1990年代後半から2010年頃に生まれた世代を指します。この世代は、デジタルネ...
SNSマーケティング

「UGC(SNS上でのクチコミ)がSNSマーケティングの重要な要素」 SNSで語られるための3つの視点

UGCは企業が自ら発信する広告とは違い、利用者の「生の声」が集まるため、信頼性が高く感じられることが多いのです。実際の体験に基づいた口コミは、「本当に良いものだけを知りたい」というユーザーにとって貴重な情報源となります。企業やお店にとっても、ユーザーが好意的な口コミを投稿してくれることはブランドの認知度向上や信頼性のアップにつながります。
SNSマーケティング

【終了しました】12月11日(水)Instagramのビジネス活用法を個別アドバイスします! エクスマ トークセッションinエクスマスタジオ

11月のトークセッションがとても好評だったので、12月も実施することにしました。案内が急ですみません!今年最後のエクスマセミナーです。来年も好スタートを切るために、エクスマスタジオに来てくれるとうれしいです。このトークセッションの最大のポイントは、何と言っても個別アドバイスができること。参加人数が多いと難しいので、あえて少人数制にしています。11月に福岡からわざわざ参加してくれた方からは、「こんなにたっぷりとアドバイスがもらえて、懇親会でもおいしい食事をいただきながら楽しい時間をすごせるなんて、お得すぎます!」と、 うれしい感想をいただきました。「10月にも参加したけど、楽しかったのでまた来ました!」と続けて参加してくれた方も。やっぱり、自分にあったやり方のヒントが見つけられるのは満足感高いようです。
SNSマーケティング

美味しい料理を提供していたらそれで話題になりクチコミが生まれることなんてない

どんなに美味しい料理でも、料理そのものがクチコミを起こすのは難しいものです。どうしてかというと、味に対する感想の言葉はほぼ「美味しい」しかないから。料理の味は人によって好みも違うし表現が難しいのです。クチコミが難しい世界なのです。僕たち一般...
SNS活用

商品の差が曖昧になっている時代「世界観」が選ばれる決め手|「超・個人の時代」に対応するために

「世界観が必要」とか「世界観を創れる人が必要とされている」とか、なんだか最近「世界観」っていう言葉が見られるようになっている。僕も世界観って大事だと思う。数年前の本に書いたことがある。数年前、商品やサービスの差異がなくなっている時代、人々に選ばれるためには「世界観」が決め手になる。そんな文脈で書いていた。
SNSマーケティング

孤高の画家「木島 務」にSNS時代の真理を見た すべての人がアーティスト

絵を売っていると聞いて、それだけで食べていけるのだろうかと思いました。釧路というのは当時、人口が17万人前後の街です。そんな地方都市で、自分の絵だけを売ってやっていけるのだろうか。そういう疑問です。木島さんは年に6回、北海道内で個展をやっているということでした。釧路3回、札幌2回、函館1回。絵の価格も安くありません。どちらかというと、結構高価です。あとで関係者の方からうかがったのですが、個展をするとほぼすべての作品が売れる。すごいなと思った。結構高価な絵が毎回完売する。最初は信じられませんでした。確かに素晴らしい絵を描いています。釧路湿原や釧路川、北海道の風景を、独特の色使いと力強いタッチでエネルギーがあふれる風景画です。ただ、絵というのはある意味、生きていくために必要なものではありません。おまけに高価。それが完売するとはなかなか信じられませんでした。ところが木島さんには売れる秘密があった。