エクスマ思考

10月22日(木)塾生限定セミナー エレメントE「日本の文化的感性が世界を救う!」

柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺<正岡子規>意味〜柿を食べたら法隆寺の鐘が鳴ったすごくない?ただそれだけのことなのに、どうして感動するんだろう。たった17文字の文章に僕たち日本人は、そこに饒舌とも言える様々な感情を感じ取ることができる。秋の風情、透き通った空気感、それに相対するような儚さ、崩壊していくものの美しさ。奇跡的なことだと思う。ボクら日本人は、ハイコンテクストな文化を持っている。それは地理的に閉鎖された国土で、同じ民族が同じコンテクスト(文脈)でコミュニケーションしていたからだろうと思う。それで、日本語は複雑で、ハイコンテクストな言語になったわけです。あ、うんの呼吸というように、すべて語らなくても伝わる、とか、微妙な差異を楽しむとか。それに比べ、英語はローコンテクストな言語です。あなたという二人称は、英語では「YOU」しかありません。日本語二人称だけでも、ものすごくたくさんあります。良し悪しの問題ではなく、国が成立する過程で、そう成らざるを得なかった。言語が、文化や感性に影響を与えるっていうのは、うなずけますよね。日本は四季を二十四に分け、せせらぎの音や秋の虫の音も美しいと感じる。夏のうるさいほどの蝉の声で「静けさ」を感じたり、庭のししおどしで空間に凛とした雰囲気を出す。陰翳を生活空間に取り入れ、微妙な闇を演出する。本当にハイコンテクストな文化なのです。
エクスマ思考

どんなシェービングクリームの缶にも哲学がある|安全運転講習でのビジネスの気づき

人生初の「ゴールド免許」習得府中の運転免許試験場に、免許の更新に行きました。なんと、免許を習得してから40年近くで、初めてゴールド(優良)免許!嬉しいな。今度は5年間更新しなくてもいいんだ〜午後3時に試験場に着き、書類の手続き、視力検査、講...
エクスマ思考

10月23日(金)オンライン エクスマセミナー 恥の多い人生こそ成功への道が開かれる 。太宰治の「人間失格」から「共感」について考察しよう!

オンラインエクスマセミナーのテーマは「人間失格」です。恥の多い人生こそ成功への道が開かれる 。太宰治の「人間失格」から「共感」について考察しよう!ビジネスセミナーなのにすごいタイトルだよね。僕は大好きなんですよ。「人間失格」が。過去にも何度か、この本をテーマにセミナーをやったことがありますが、今回はまた違った切り口で実施します。
SNS活用

思わず検索したくなるネーミングで大繁盛の美容室

美容室の名前は発音がわからない英語やフランス語などの場合が多いですよね。ああいうのを見ていて、本当にいいのかなって思うことがあります。読めないし、ルビもふっていない。それは店舗としては致命的なんじゃない?そう思います。発音がわからないと口コミにもなりにくいし、SNSでも拡散しにくいんじゃないだろ うか。「美容室どこに行っているの?」「えっと、名前なんていうのかわからないけど、○○駅の近くだよ」れじゃ、聞いたほうはお店に行きたくても行けませんよね。スマホとSNSの時代は、わけのわからない横文字のネーミングは、不利になります。常連さんだったら発音や読み方はわかるかもしれないけど、普通はわからない。ということは、その店の名前は人々の口の端にのぼらないということです。
エクスマ塾

商品や店のネーミングひとりよがりになってない?

オンライnの時代、独自の個性があるネーミングが必要です。そのためには自分視点ではなく、相手の視点に立って考えることです。商品は特にそうです。あなたの商品はどんな体験を提供してくれるのか。どんないいことがあるのか。どんな問題を解決してくれるのか。他にもなんだか面白いそう。なんだか楽しそう。などなどを、ひと目でわかるようなネーミングをすることが大事なんだと思うのです。
エクスマ思考

どうして演劇がビジネスに役立つのか? これを読むと納得するはず|劇団藤村組メンバーのブログたち

全編演劇のマーケティングセミナーが夢です先日の劇団藤村組の公演、たくさんの人に観てもらえて嬉しかったです。学生の時には、演劇は素晴らしいけど、それを仕事にすることはできないと思っていた。だから社会人になってからは演劇をすることはしませんでし...
エクスマ思考

9月29日(火)オンライン エクスマセミナー「ポストコロナ時代の『個のチカラ』とは?」

定員100名のところ、それ以上の参加申し込みがありました。急遽、参加枠を広げたので、まだ大丈夫です。もう完全にあなた個人の力が問われる時代になったこれからのビジネスは「個人の力」が大事な時代になります。個人の影響力が、組織の趨勢を決めるので...
エクスマ思考

コロナが終息してもオンラインへの流れは止まらない|いつまで昔の営業をしているの?

デジタル・トランスフォーメーションのことです。「今こそデジタル・トランスフォーメーションをしなきゃ、企業は淘汰されていく」と言うような煽る記事もよく見かけます。「ああ、知っているよ、業務をデジタル化するんだよね」そう思うかもしれませんが、DXは、リモートワークにするとか、デジタルメディア、たとえばブログやYouTubeやSNSに力を入れるとか、Eコマースをするとか、そんなことだけじゃない。もちろんそんなことも、DXの一部ではあるし、大切なことだけど、もっと大きく捉えることが大事なんだと思う。DXの本質は会社の組織、枠組みごと、デジタルやネットワーク技術を使って、大きく変容(トランスフォーメーション)をすることなんです。改革(イノベーション)ではなく、変容(トランスフォーメーション)。もう見た目も違うくらい生まれ変わる感じかもしれない。言葉にすると、「デジタルにできたらいいなって言うレベルじゃないんだ、もうデジタルじゃないとやばいって!」
エクスマ塾

あきらめから希望が生まれる|劇団藤村組オンライン公演「わが町のZoom秘密会議」

新型コロナでリアルの舞台が中止劇団藤村組のオンライン公演をしました。「わが町のZoom秘密会議」(原作:星野新一「おーい でてこーい」を脚色)2日間で160名の方々が観劇してくれました。ありがとうございます。実は5月に東京の小劇場でリアルの...
エクスマ思考

9月16日(水)エクスマ塾生限定セミナーエレメントE|関係性のつくり方も変わったよね!

チャンスは素直な人にだけやってくる先行きが不明瞭な時代です。今の仕事のスキルが、数年先には通用しなくなるかもしれない。それでも稼ぎ続けなければならいわけです。でもね、稼ごうと思うとなかなか稼げないのが今の時代。だから、時代にあった稼ぎ方は、たとえ稼げなくても夢中になって頑張れる、自分が楽しいと思える仕事を通じてしか身につけられないと思う。ワクワクすることを見つけて楽しむこと。そのためには、学んでやってみることです。チャンスを掴める人とチャンスを逃す人の違い。チャンスを掴む人は「素直」です。勧められたことは、自分に合わないと思っていても、とりあえず素直にやってみる。チャンスというの素直にすぐ、行動した人にしか訪れない。今回は、関係性の作り方が変わったよね!って話です。