エクスマ塾

あなたの話を劇的にわかりやすくするために 絶対にやるべきこと

今、エクスマ塾の上位コースで「オンライン時代の無敵の話すチカラ塾」というのをやっています。なるべく短く、わかりやすく話す特訓です。その中で、自分の意見を1分間で話すということをやります。1分でまとまった話をするためには、まず「絶対に伝えたい事は何か」それを明確にすることです。
エクスマ思考

成果を出したい、出世したい、事業を成功させたい、と思っているのならこの視点を忘れないように

自分の力が仕事を生み出すのではありません。たくさんの「縁」の中から生まれるのです。もし、成果を出したいと思っているのなら、有名になったり出世したいと思っているのなら、事業を成功させたいと思っているのなら。人との縁を大切にすることが大事です。
SNS活用

選ばれにくい時代! どうしたらいい? 

総務省の情報通信に関するデータをみると、世の中に出回る情報は年々急上昇しているにもかかわらず、僕たちが消費できる情報量は変わっていない。情報量は増える一方なのに、一人の人が得られる情報には限りがあるということです。ビジネスで考えると、ますます選ばれにくくなっていくということ。この視点はとても重要です!
エクスマ思考

チャンスを掴む人と、チャンスを逃す人のたったひとつの違いとは?

チャンスを掴む人の最大の特徴チャンスを掴む人、それは素直な人。素直な人ほど成長する。そう思います。ここのところ連日、オンラインのエクスマ塾99期と、ソーシャルメディア上で影響力を高めることを目的のエクスマ塾の上位コース「ソーシャルエヴァンジ...
エクスマ塾

絶対に伝えたいことは何か?|人間の集中力は15秒くらいなのです

オンラインでは90秒も集中できないのです。「人間の集中力は15秒」そう思った方がいい。でも、今までのリアルで対面して伝えるのに慣れているから、なかなか1分で伝えるのは難しいのです。そのために何が重要かというと、台本です。伝える内容を1分の時間制限の中で、どれだけの情報量を入れて、どういう順番に配置して、どう展開していくのか。その台本をつくることです。
エクスマ思考

12月2日(水)塾生限定セミナー エレメントE「あなたの知らないTikTokの世界」

あなたの知らないTikTokの世界僕は今年の夏から、TikTokを始めました。だいたい1日おきに、マーケティング系の動画をアップしています。やってみると、とても面白し、若い世代の感性にも触れられるし、人気になるのがわかるなって実感しました。...
エクスマ思考

11月25.26.27日 エクスマ基本セミナー をオンラインで 3日間やります|先行きの見えない時には基本に返ること

11月のオンラインセミナーは3日間連続でやります。「エクスマ基本セミナー」です。どうして今、あえて基本セミナーをやるのか?その理由は後半に書きます。まずは日程をお知らせしなきゃ。【終了】11月25日(水)モノを売るな!体験を売れ!11月26...
エクスマ思考

若手ファッションデザイナーの挑戦|業界の常識を打ち破るハングリー精神

若い人たちのクリエイティビティや、行動力、アイディア、ほんとにリスペクトします。業界の常識、社会の常識、そういうものに縛られずに、新しい世界を作り出していく。そういった若者たちが、これから新しい日本を、新しい世界を作っていくんだろうなと思って、すごく頼もしく感じました。ファッション業界の若手のチャレンジを、あなたの業界に置き換えて考えてみてください。あなたの業界にもハングリー精神があふれる若い才能がたくさんいるはずです。その芽を潰さずに活躍の場を作ってあげてください。
エクスマ思考

チラシの反応を上げる5つのポイント|SNSにも通じるエクスマの基本

ポスティングチラシは手にとってもらってなんぼ僕のInstagramに、メッセージが届きました。居酒屋を経営している人からです。コロナ禍によってたくさんのお店が苦しんでいますが、私の店も苦戦しています。今年の忘年会は集客が見込めない中、今月中...
エクスマ思考

10月22日(木)塾生限定セミナー エレメントE「日本の文化的感性が世界を救う!」

柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺<正岡子規>意味〜柿を食べたら法隆寺の鐘が鳴ったすごくない?ただそれだけのことなのに、どうして感動するんだろう。たった17文字の文章に僕たち日本人は、そこに饒舌とも言える様々な感情を感じ取ることができる。秋の風情、透き通った空気感、それに相対するような儚さ、崩壊していくものの美しさ。奇跡的なことだと思う。ボクら日本人は、ハイコンテクストな文化を持っている。それは地理的に閉鎖された国土で、同じ民族が同じコンテクスト(文脈)でコミュニケーションしていたからだろうと思う。それで、日本語は複雑で、ハイコンテクストな言語になったわけです。あ、うんの呼吸というように、すべて語らなくても伝わる、とか、微妙な差異を楽しむとか。それに比べ、英語はローコンテクストな言語です。あなたという二人称は、英語では「YOU」しかありません。日本語二人称だけでも、ものすごくたくさんあります。良し悪しの問題ではなく、国が成立する過程で、そう成らざるを得なかった。言語が、文化や感性に影響を与えるっていうのは、うなずけますよね。日本は四季を二十四に分け、せせらぎの音や秋の虫の音も美しいと感じる。夏のうるさいほどの蝉の声で「静けさ」を感じたり、庭のししおどしで空間に凛とした雰囲気を出す。陰翳を生活空間に取り入れ、微妙な闇を演出する。本当にハイコンテクストな文化なのです。