好きな仕事を妄想する3つの視点|24時間働いていも苦にならない仕事をしたい

好きなことを仕事にするために3つ視点で考えてみる

これからは働き方は変わってきます。
人工知能やロボットができることを、わざわざ人間がしなくてもいい。
そんな時代になります。
それはもう何年も前から言われていることです。

あなたがどんな仕事をしていようが、この影響は必ず出てきます。

でもね、仕事が奪われるとか、用なし階級になるとか、そういうマイナスの考え方にならなくてもいい。
人間がしなくてもいい仕事はAIやロボットに任せて、楽しいこと、好きなことができるようになる。
そういう視点を持つことが大事です。
そして、そういう仕事をすること。
そのためには、好きなことに邁進する。
遊びのような仕事にする工夫。

そのために以下の3つの条件で、あなたの仕事を考えてみましょう。

1:今の仕事に楽しみや好きなことを入れられないか?
2:もし明日、今やっている仕事が全てなくなったら、何をするか?
3:何にもかも規制がなく、お金や時間も余るほどあるのなら、何をやりたいか?

こんな視点で妄想し、紙に書き出してみましょう。
面白いことが出てくると思う。

遊びのような仕事、仕事のような遊び。
まさにこれから、こんな働き方になっていくと思うのです。

おやすみの日は「妄想」する

ボクは遊んでいるようで、実はたくさん仕事しています。
もう24時間ずっと、仕事中ってこと。

何をしていても、仕事のことを考えている。
娯楽のために村上春樹の小説を読んでいるときだって、マイルスデイビスやバッハの音楽を聴いているときだって、バルコニーのプランターでハイビスカスの世話をしている時だって、水槽の金魚の水を替えている時だって、伊豆の温泉に入っている時だって、近所のベトナム料理店で外食している時だって、洗濯して・・・もういい?

ベランダのハイビスカス

いつもいつも、仕事のことを考えている。
それがとってもワクワクするから。

まだやっていない、面白いビジネスモデルのこと。
頼まれてもいない、動物園や水族館の売上を上げるアイデア。
頼まれないから教えないけど、疲弊した地方をあっと言う間に活性化するアイデア。
依頼もされていないけど、来年5Gの時代になったら、観光業がそれをどう活用できるか。
現代美術とビジネスの深い関係。
出版したい本のテーマのこと。
それと・・・もういい?

時間がいくらあってもできないくらい、やりたいことがある。

ボクだけ一日が48時間欲しい。
あるいは、もう一人ボクが欲しい。
そう思うことがたくさんあります。
そういう意味で、休むってことを何年もしていない。
いつもいつも、そんなことばかり考えている。

時には、ふと頭にアイデアが浮かんだり。
意識的にじっくりと考えてみたり。
そして、文章にしたり、シナリオを描いたり。
ずっとそんなことをしていて、ストレスがないのは、好きなんだと思う。
アイデアを考えることが。
アイデアとかイメージするとか上品なコトバではなく、「妄想している」というのがぴったりかもしれません。
「妄想力」って、新しいことを生み出すためにはいいこと。

嫌いな仕事をするほど人生は長くない

一日8時間、1週間で40時間が仕事をする時間。
そういうふうに世間では決まっているけど、それは社会的に人間が決めたルール。
一応ね。

でもそんなの無視して働いても、好きだったらストレスにも苦痛にもならない。
だって夢中になってやってしまう。
何時間働いても、苦にならないし、楽しい。

そういう理由で、好きな仕事をしていたら、圧倒的になれるのです。
だって、みんなやらないから。

人並みなことをやっていたら、人並みにしかなれない。
卓越した特別な能力がある、才能が溢れている人だったら、いいんです。
でも、ボクやあなた、普通の人間は、人より抜きんでるためには、人よりがんばるしかない。
ボクらはそれしかないのです。

だったら、人が8時間働いているのなら12時間働く。
会社の専門的なことを、人が休んでいたり、遊んでいる間に、研究する。
そして今の仕事に活用していくのです。
会社のためになることを、率先してやることです。
今できることを、ひたすらやり続けることです。
そうしたら社会だって認めてくれるようになります。

仕事で好きなことをする。
絶対にそれを実現すると決意して、今日からやっていきましょう。
仕事が好きになったら、もっとお金持ちにもなれるし、なんていっても、人生がもっと輝きます。
悔いのない人生になります。

大丈夫!
あなただったら、できる!

1:今の仕事に楽しみや好きなことを入れられないか?
2:もし明日、今やっている仕事が全てなくなったら、何をするか?
3:何にもかも規制がなく、お金や時間も余るほどあるのなら、何をやりたいか?

さあ、すぐにこれを紙に書き出してみましょう!

The following two tabs change content below.
アバター画像
北海道釧路生まれ。明治大学卒。著書「モノを売るな!体験を売れ!」で提唱したエクスペリエンス・マーケティング(通称エクスマ)の創始者。経営者、ビジネスリーダー向けに「エクスマ塾」を実施、塾生はすでに1000名を超えている。著書は、海外にも翻訳され30冊以上出版。座右の銘「遊ばざるもの、働くべからず」
—————————————————————

現在募集中のセミナーや講座

————————————————————–

・2023年オンラインエクスマ塾

2023年エクスマ塾20周年になります。
ここまでやってこれたのも、皆さんの応援のおかげです。
・「モノを売るな!体験を売れ!」の基本
・差別化するな!「独自化」しょう!
・既存のおきゃくさまを大切にすること
などなど、20年前から本質は変わっていません。
でも、紙販促→インターネット→SNS活用と時代に合わせてカリキュラムは毎回進化しています。

現在106期、107 期を募集中。
20周年の記念の年に、あなたもエクスマ塾生になってください。

エクスマ塾ってどんなことやるの?
どんなことが得られるの?
そう思った方は以下から詳細をみてね

【募集中】2023年オンラインエクスマ塾

・【東京と大阪でリアル開催】エクスマ塾お試し体験トークセッション 「差別化ではなく、独自化する方法」

ここから詳細を見てね!

・【エクスマ塾生限定】エクスマTikTokアカデミー「ショート動画特訓塾」インスタリール、YouTubeショート、LIVE配信にも対応

ショート動画はまだブルーオーシャンです。
見ている人がすごく多いのに、発信している人はとても少ない。
自分に合ったコンセプトを発見したら、成功しやすくなる。
だから、早めにやった方がいい。

でも、ショート動画をビジネス視点で活用、発信するのは、独学ではかなり難しいのも事実。
そこで今回、エクスマ塾生さん向けに、TikTokとショート動画を特訓する講座を企画しました。

詳細はこのブログから見てください

 

・エクスマ初期3部作電子書籍で発売開始!

第一弾として2001年に発売された「『モノ』を売るな!『体験』を売れ!」が発売されています。以下から見てね。

『モノ』を売るな!『体験』を売れ!電子書籍

 


・講演依頼

オンラインでもリアルでも講演の依頼は大歓迎です。
社内研修、業界団体、勉強会、なんでも気軽に依頼してくださいね。 

【講演依頼はここから】

・エクスマショップ

僕がデザインしたエクスマオリジナルアイテム、Tシャツやパーカーなどを売っています。ここだけでしか買えません。一度見に来てね。

【エクスマショップ】

・藤村正宏のメルマガ

僕のエクスママガジン<無料>です。

【藤村正宏のメルマガの登録はこちらから】

僕のInstagramやTwitterをフォローしてくれたら嬉しいです!
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • tiktok
エクスマ思考今を読む
藤村 正宏をフォローする
マーケティングコンサルタント藤村正宏ブログ
タイトルとURLをコピーしました