ジュースとフルーツがその日の買い物を決める-ディスプレイは重要 

商品の見せ方で今まで売れなかった商品が売れたりする

ボクは若い頃、マネキン人形のメーカーでディスプレイデザイナーをやっていました。
ディスプレイってご存知ですよね。
百貨店のショーウィンドウにマネキンが流行の洋服を着て立っていて、秋の旅行をイメージしていたり、クリスマスのイメージだったり。
意外とこのディスプレイって、売上につながっているんです。
専門的な言葉でいうと、VMDって言うんです。
VMD、ヴィジュアル・マーチャンダイジング。

「ディスプレイは意味がない。」
「ディスプレイはコストばかりかかって、効果がない。」
「お客は商品しかみていない。だからディスプレイはいらない。」

などと言っているコンサルタントがいますが、それは大きな間違い。
ディスプレイを売上につなげることのできないコンサルタントに、売れる店や価値のある店になるためのアドバイスなんてできないだろうって思うんだけどね。。
ディスプレイの力を知っているお店は、その力を巧みに使うのです。

日常生活には必要のない華やかな商品を並べる

「良いスーパー」「人気のあるスーパー」の入り口には何が陳列されているか知っていますか?
あるいは「売れているドラッグストアー」の入り口には、どういう商品のコーナーになっているかわかりますか?

答えは、「それがなくても生活できる商品が並んでいる」ということ。

そうなんです、衝動買い志向の強い商品から、その日の買い物をスタートさせようとしているのです。

例えば、売り上げが伸びているスーパーは、まず最初に色とりどりの果物や、クリスマス、バレンタイン、雛祭りなど季節感に溢れた装飾性の強い商品を並べています。
ちゃんと考えているドラッグストアーでは、化粧品から始まっています。
これは来店したお客さまに「今日は必要なものしかかわないぞ」という気持ちを起こさせないための工夫なんですね。
まず「絶対に必要ではないが、生活に潤いを持たせる商品」を目に入れてもらう。
そうすると、無意識のうちに、お客さまの心とお財布の紐を緩めているのです。

逆に、一番初めにお店に入ったときに生活必需品、例えばトイレットペーパー・洗剤などを置いておくと、消費者は無意識に「今日は生活必需品しか買わないぞ」と思ってしまうんです。
財布の紐を締め、身構えてしまうんです。
来店したお客さまの頭では、入店と同時に、サーチエンジンが作動しているということです。
例え目的購買のお客さまでも、無意識に「何かいいものないかな」と探している状態だということです。

だから入口近くに、生活必需品ではないものがおいてあると、衝動買いが多くなるんですね。
これはよくアメリカで使われるマーケティングの手法でその効果が実証されているものです。

それを巧みに活用している高級スーパーがあります。
その店の店舗は、入り口を入ると、色とりどりのフルーツで飾られています。

日常生活には必要のない華やかな商品

日常生活には必要のない華やかな商品

オレンジやリンゴ、イチゴにバナナ、パパイヤ、マンゴー、ライチ・・・。
圧倒的な色とりどりの色彩と、その物量は見る人も心を奪うほどです。
それにはちょっとした工夫もあって、その什器の裏面は鏡面になっていて物量が倍に見えるという仕組み。
とっても、計画的でしょ?
目の錯覚を使ったディスプレイ。

入った瞬間に圧倒的なフルーツの色彩と物量に圧倒されて、衝動買いをするモードになってしまうんです。
そう、果物に代表されるデザート系の商品が実際に欲しくなってしまう。
フルーツは最低限の食において、必需なものではないですし、いってみれば贅沢品でもあるわけです。

内装やサインもおしゃれにできています。
なんだか自分も上流階級になったような錯覚に陥るのです。
例えその日、トイレットペーパーを買おうと思っていても、上流階級の気分に浸れ、買える値段だったりするから、ついつい手が伸びてしまう。
ディスプレイの力です。

輸入品のジュースがたくさん置いてある店舗もあります。
普通じゃあまり買わないような、おしゃれなパッケージのジュースやミネラルウォーターが山のようにディスプレイされています。
入った瞬間、それを見せて生活必需品以外を買わせるモードのギアを入れる。
ディスプレイひとつでそういうことが出来てしまう。

ドラッグストアの商品陳列

他にもちょっとした商品の置き方で売上が変わったりすることってありますよ。
これはドラッグストアーの、悪いお店の例なんですが、痔や水虫とかあまり人には言いにくい病気ってありますよね。
でも、意外と若い人や女性にも多い大衆性の多い病気。
悪い店は、こういった痔や水虫の薬の販売位置がレジの目の前にだったり、お店のスタッフしかとどかない場所、例えばレジカウンターの後ろの棚だったりするんです。
これって、他人に言いにくい病気の薬の場合、非常に買いにくいんですよ。

「私、水虫なんですが、そこの○○○○っていう薬取ってください。」

とは店員に面と向かって話すことは、なかなかできないですよね。
まして若い人や女性にとっては。
こういう場合は、なるべく人の集まるレジの近くにおくのはやめて、少し離れた隅に、自分で取りやすいように自然に置いておけばいいんですよ。
買う人の気持ちになって考えることは当たり前なのに、それを実行していないお店ってけっこうあるんです。
もちろん、薬の種類によっては、セルフ販売がダメな種類もありますけど。

ディスプレイの力を商売のためのツールととらえて、考えて活用することが必要です。

見せ方・伝え方ひとつで売り上げは確実に変わります。

品揃えばかりに気をとられて、店内の陳列方法やサイン・ポップなどの情報伝達方法を見ていないお店が多い。
こんな小手先の、誰でもできる方法なのにやっていない。
本当にもったいないです。
いくら質の良い商品を並べていても、それではお客さまに全く伝わりません。

もう一度、あなたのお店をぐるりと見回してみましょう。
世の中に売れるモノなんてないのです。
売れる売り方があるだけなのです。

The following two tabs change content below.
Avatar photo
北海道釧路生まれ。明治大学卒。著書「モノを売るな!体験を売れ!」で提唱したエクスペリエンス・マーケティング(通称エクスマ)の創始者。経営者、ビジネスリーダー向けに「エクスマ塾」を実施、塾生はすでに1000名を超えている。著書は、海外にも翻訳され30冊以上出版。座右の銘「遊ばざるもの、働くべからず」
—————————————————————

現在募集中のセミナーや講座

————————————————————–

・4/5(水)[リアル開催]エクスマトークセッション
「エクスマ的Instagramのビジネス活用」


Instagramをビジネスに活用したいけど うまくできていないっていう方へ
ぜひこのセミナーに来てください 。
Instagramを活用して、ビジネスの可能性を広げよう!

【4/5 エクスマ的Instagramのビジネス活用セミナー】

・4/19 午後2時 エクスマトークセッション in エクスマスタジオ

テーマは
「SNSも激しく進化している時代でも SNSビジネス活用の基本は変わらない」

トークセッションは、少人数制の10名限定です。
僕のセミナー(約1時間)
エクスマの基本やSNSのビジネス活用、販促の基本など

その後参加者さんからの質問や相談に応えます。
そんな感じで、皆さんとトークを楽しみながら、グループコンサルのような形式でやります。

自分の話をしたくない人は、話さなくても大丈夫(笑)
聞いているだけでも充分楽しめるように進行します。
詳細は以下のブログから見てね。

【4/19 午後2時 リアル開催 エクスマトークセッション】

・4月20日(木)午後1時『エレメントE』映画のことを話そう

エクスマ塾生だけが参加できるリアルセミナーです。
映画をテーマにトークをしていくセミナー。
毎回さまざまな映画を取り上げ、僕がどういう視点で映画を見ているか、参加者さんがどんなふうに映画を観ているか。
そんなことをみんなで話します。
映画を観るということは、楽しい時間を過ごすってこと以外にもいいことがたくさんある。

・生きられない他人の人生を生きることができる
・知識や教養を身につけることができる
・人間的な魅力が増す

エクスマ塾生には一度は体験してもらいたいセミナーです。参加表明お待ちしています。

【4月20日(木)午後1時『エレメントE』映画のことを話そう】

・2023年オンラインエクスマ塾

2023年のエクスマ塾は105期、106期、107 期
エクスマ塾ってどんなことやるの?
どんなことが得られるの?
そう思った方は以下から詳細をみてね

【募集中】2023年オンラインエクスマ塾

・【エクスマ塾生限定】エクスマTikTokアカデミー「ショート動画特訓塾」インスタリール、YouTubeショート、LIVE配信にも対応

ショート動画はまだブルーオーシャンです。
見ている人がすごく多いのに、発信している人はとても少ない。
自分に合ったコンセプトを発見したら、成功しやすくなる。
だから、早めにやった方がいい。

でも、ショート動画をビジネス視点で活用、発信するのは、独学ではかなり難しいのも事実。
そこで今回、エクスマ塾生さん向けに、TikTokとショート動画を特訓する講座を企画しました。

詳細はこのブログから見てください

・【エクスマ塾生限定】「エクスマ学院」

「エクスマ学院」は、今まで知らなかったことを知って、興味を持ったり、ワクワクする場。「遊び」と同じです。
学ぶことは楽しい! 学びは人生の中で最高のエンターテインメントですよ!

エクスマ学院は、一見ビジネスとは関係ない様々な講座を実施します。
歴史、文学、音楽、美術、物理学、心理学、映画、食、テクノロジー
などの講義とワークをします。

【エクスマ学院3期募集中】

・エクスマ初期3部作電子書籍で発売開始!

第一弾として2001年に発売された「『モノ』を売るな!『体験』を売れ!」が発売されています。以下から見てね。

『モノ』を売るな!『体験』を売れ!電子書籍

 


・講演依頼

オンラインでもリアルでも講演の依頼は大歓迎です。
社内研修、業界団体、勉強会、なんでも気軽に依頼してくださいね。 

【講演依頼はここから】

・エクスマショップ

僕がデザインしたエクスマオリジナルアイテム、Tシャツやパーカーなどを売っています。ここだけでしか買えません。一度見に来てね。

【エクスマショップ】

・藤村正宏のメルマガ

僕のエクスママガジン<無料>です。

【藤村正宏のメルマガの登録はこちらから】

僕のInstagramやTwitterをフォローしてくれたら嬉しいです!
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • tiktok
エクスマ思考マーケティング販促ノウハウ集客法
藤村 正宏をフォローする
マーケティングコンサルタント藤村正宏ブログ
タイトルとURLをコピーしました