ソーシャルメディアマーケティングの基本をもう一度確認しておこう

一方通行にならないように気をつけよう

ソーシャルメディアが出てきて、日常生活にかなり普及しましたね。
企業はFacebookページを作ったり、Twitterの公式アカウントを作ったりして、情報を発信して、マーケティングに利用しようとしました。
でも、「思ったほど効果がない」と感じている企業が多いのも事実。

それは、やり方や手法の問題もありますけど、そもそもソーシャルメディアマーケティングを理解していないということが、一番の問題なのだと思うのです。
ソーシャルメディアというのはもともと、企業のために存在するメディアではないということ。

多くの企業が、ソーシャルメディアに一方通行の情報や広告を垂れ流し続け、生活者に無視されている。
ソーシャルメディア、特にSNSでは、それぞれのSNSのルールに従って、人々が自由にコミュニケーションしている場です。
そこにいきなり企業が入り込んで、「新商品が出ました」「無料セミナーをやります」「ウチの商品こんなにいい商品なんです」って、言われても、みんなウザいと思うだけで、スルーされてしまうのです。
スルーだけならまだいいですけど、ブロックされたり、悪印象を与えたりすることすらある。

「Facebookページのいいね!の数が増えないのですが、どうしたらいいですか?」
そういう質問を受けることがあります。
広告をしたり、個人ページやリアルでの販促的な活動のやりかたなど、テクニック的な問題もありますが、根本的な問題は、企業目線の情報を流していたら、いいね!が増えるわけがないということ。
企業が主体の情報発信はソーシャルメディアでは禁物。

ソーシャルメディアが人々のコミュニケーションの場だということを認識すること。
そうしたら、一方的な情報発信なんてしませんよね。
新商品の発売する告知にしても、その商品に、人々が知りたいどんな情報を纏わせるのか。
生活者目線の発信のしかたをしなければならないのです。

当たり前のことですが、企業がソーシャルメディアを活用するためには、まずその立ち位置を明確にしなければならないということ。

沖縄セミナーの打ち上げの様子 コミュニケーションが基本

沖縄セミナーの打ち上げの様子
コミュニケーションが基本

ソーシャルメディアのクチコミは最強

ソーシャルメディアではクチコミが起こりやすいと言われています。
でも、ただ単純に新商品の紹介や、イベントの紹介などスペックの発信はクチコミなんて起きません。
クチコミというのは、人間の感情に訴えかけたときに、起きるのです。
面白い、泣ける、感動する、笑える、怒る、驚く、かわいい。
こういう感情が伴わなかったら、誰かに伝えたいとは思わない。

「あの住宅メーカーのYouTubeは感動的に泣ける」とか「アパレルメーカーの社長の投稿が面白すぎる」とか、商品やサービスがクチコミを起こすのではなく、人間の感情を動かすコンテンツがクチコミする。
人々を惹きつけるアイデアで語られなければ、クチコミなんて期待できない。
そのことをまず、肝に銘じておきましょう。

ソーシャルメディアで語られよう

ソーシャルメディアマーケティングの一番の目的は、顧客との関係性を継続的に構築していくこと。
それがソーシャルメディアのビジネスモデルなのです。
あなたの発信に共感してくれた人と、ゆるやかな関係性を作り、その中からファンやサポーター、エバンジェリストになっていく人を作り出していくこと。

だから関係性が薄いと、企業からの一方的な情報発信が見向きもされないのです。
たとえば、Facebookというのは友人知人との、つながりです。
選択可能情報が爆発的に多くなっている時代に、企業主体の情報は、見られずに、あるいは気づかれずに、スルーされてしまいます。
でも信頼している友人からの情報は耳を傾けるのです。
ただ一方的な発信ではなく、しっかりとコミュニケーションすること。

現代のビジネスでは、ソーシャルメディア上で語られることがなかったら、存在しないのと同じ意味になる。
それくらい意識したほうが、これからのビジネスは上手くいくのです。
それくらい、ソーシャルメディアは重要なツールになってきたということ。

ソーシャルメディアで一方的な発信をしないために、どうしたらいいのか?
クチコミが起きやすい発信とはどういうものか?
それを勉強したい人は、10月29日-30日の、沖縄で実施する合宿セミナーに来てください。まだ少し席があります。
迷っているのは、やりたい証拠。
今すぐ、以下から参加表明を。
↓ ↓ ↓
【10/29-30 藤村正宏マーケティング合宿セミナー IN 沖縄】

The following two tabs change content below.
Avatar photo
北海道釧路生まれ。明治大学卒。著書「モノを売るな!体験を売れ!」で提唱したエクスペリエンス・マーケティング(通称エクスマ)の創始者。経営者、ビジネスリーダー向けに「エクスマ塾」を実施、塾生はすでに1000名を超えている。著書は、海外にも翻訳され30冊以上出版。座右の銘「遊ばざるもの、働くべからず」
—————————————————————

現在募集中のセミナーや講座

————————————————————–

・4/5(水)[リアル開催]エクスマトークセッション
「エクスマ的Instagramのビジネス活用」


Instagramをビジネスに活用したいけど うまくできていないっていう方へ
ぜひこのセミナーに来てください 。
Instagramを活用して、ビジネスの可能性を広げよう!

【4/5 エクスマ的Instagramのビジネス活用セミナー】

・4/19 午後2時 エクスマトークセッション in エクスマスタジオ

テーマは
「SNSも激しく進化している時代でも SNSビジネス活用の基本は変わらない」

トークセッションは、少人数制の10名限定です。
僕のセミナー(約1時間)
エクスマの基本やSNSのビジネス活用、販促の基本など

その後参加者さんからの質問や相談に応えます。
そんな感じで、皆さんとトークを楽しみながら、グループコンサルのような形式でやります。

自分の話をしたくない人は、話さなくても大丈夫(笑)
聞いているだけでも充分楽しめるように進行します。
詳細は以下のブログから見てね。

【4/19 午後2時 リアル開催 エクスマトークセッション】

・4月20日(木)午後1時『エレメントE』映画のことを話そう

エクスマ塾生だけが参加できるリアルセミナーです。
映画をテーマにトークをしていくセミナー。
毎回さまざまな映画を取り上げ、僕がどういう視点で映画を見ているか、参加者さんがどんなふうに映画を観ているか。
そんなことをみんなで話します。
映画を観るということは、楽しい時間を過ごすってこと以外にもいいことがたくさんある。

・生きられない他人の人生を生きることができる
・知識や教養を身につけることができる
・人間的な魅力が増す

エクスマ塾生には一度は体験してもらいたいセミナーです。参加表明お待ちしています。

【4月20日(木)午後1時『エレメントE』映画のことを話そう】

・2023年オンラインエクスマ塾

2023年のエクスマ塾は105期、106期、107 期
エクスマ塾ってどんなことやるの?
どんなことが得られるの?
そう思った方は以下から詳細をみてね

【募集中】2023年オンラインエクスマ塾

・【エクスマ塾生限定】エクスマTikTokアカデミー「ショート動画特訓塾」インスタリール、YouTubeショート、LIVE配信にも対応

ショート動画はまだブルーオーシャンです。
見ている人がすごく多いのに、発信している人はとても少ない。
自分に合ったコンセプトを発見したら、成功しやすくなる。
だから、早めにやった方がいい。

でも、ショート動画をビジネス視点で活用、発信するのは、独学ではかなり難しいのも事実。
そこで今回、エクスマ塾生さん向けに、TikTokとショート動画を特訓する講座を企画しました。

詳細はこのブログから見てください

・【エクスマ塾生限定】「エクスマ学院」

「エクスマ学院」は、今まで知らなかったことを知って、興味を持ったり、ワクワクする場。「遊び」と同じです。
学ぶことは楽しい! 学びは人生の中で最高のエンターテインメントですよ!

エクスマ学院は、一見ビジネスとは関係ない様々な講座を実施します。
歴史、文学、音楽、美術、物理学、心理学、映画、食、テクノロジー
などの講義とワークをします。

【エクスマ学院3期募集中】

・エクスマ初期3部作電子書籍で発売開始!

第一弾として2001年に発売された「『モノ』を売るな!『体験』を売れ!」が発売されています。以下から見てね。

『モノ』を売るな!『体験』を売れ!電子書籍

 


・講演依頼

オンラインでもリアルでも講演の依頼は大歓迎です。
社内研修、業界団体、勉強会、なんでも気軽に依頼してくださいね。 

【講演依頼はここから】

・エクスマショップ

僕がデザインしたエクスマオリジナルアイテム、Tシャツやパーカーなどを売っています。ここだけでしか買えません。一度見に来てね。

【エクスマショップ】

・藤村正宏のメルマガ

僕のエクスママガジン<無料>です。

【藤村正宏のメルマガの登録はこちらから】

僕のInstagramやTwitterをフォローしてくれたら嬉しいです!
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • tiktok
SNS活用エクスマ思考マーケティング
藤村 正宏をフォローする
マーケティングコンサルタント藤村正宏ブログ
タイトルとURLをコピーしました