体験を売る基本を忘れるな! 北海道ツアーは「サッポロビール園」から始まった

サッポロビール園

1年4ヶ月ぶりの北海道

6月29日から1週間、エクスマスタッフと、北海道ツアーをやりました。
スタッフ5人が全員揃うのは、1年4ヶ月ぶり。
それだけでも、とてもうれしい。
北海道の塾生さん達にも会いたかったけれど、なるべく少人数なるよう、リアルで会えなかったオンライン塾生さんや仕事でお世話になっている塾生さんに会いました。
本当はみんなに会いたかった。

久しぶりのツアーはとても楽しかった。
仕事の打ち合わせもたくさんできて、今後のエクスマの方向性が、希望とともに見えてきた。
帰ってきて1週間近くたつので忘れないうちに備忘録として記しておこう。

ジンギスカンの美味い店は他にもあるだろう

初日、夕方にスタッフの平松君(まちゃ)と佐藤さん(ゆかりん)と札幌に到着。
久しぶりに飛行機に乗った。
コロナの間に、飛行機のお作法もずいぶん変わった。
搭乗の順番とか、厳格になっている。
もちろん、感染対策のグッズ、消毒用のお手拭きや荷物のカバーなども揃っている。

空港で、札幌のスタッフ鵜沼君(ヴィーノ)と合流、先に札幌に入っていたハッピー橋本君と「サッポロビール園」で会う。
事前にジンギスカンを食べたいとリクエストをしていたので鵜沼君が予約をしていてくれた。
「店はどこがいいですか?」と聞かれた時に「サッポロビール園にして」と伝えてあった。

札幌にはジンギスカンの名店と言われている店がたくさんある。
僕も有名な店にはたくさん行った。
老舗のあの店にも、北海道産のラムにこだわった店にも、さまざまな肉が楽しめる店にも、あそこも、あそこも、どこも、美味しいところばかり。
でも、一番美味しいのは間違いなく「サッポロビール園」。
なんて言うと
「いやいや、それはない」
「そんな観光客相手のところなんて」
「もっとすごい店がたくさんある」
「藤村さんってグルメじゃない」
などなど、外野からたくさん聞こえてくる。

でも、僕は「サッポロビール園」が一番だと思う。
ラムはたぶん国産じゃないし、サービスが超一流というわけでもない。
団体旅行客相手の店かもしれない。
でも美味しい。
なぜそう思うのか?
それは僕がエクスペリエンス・マーケティングを提唱しているってこと。
伝わってます?

美味しさって、食材や料理だけで決まるの?
そういうこと。
もちろん料理は美味しいのはあたり前ですよ。
どこの店だって、美味しいでしょ。
「サッポロビール園」はニュージーランド産の冷凍ラムとかもあるけど、どの肉を食べてもシンプルで美味しい。

焼く音も匂いもサイコー

でもね、人が美味しいと感じるのは、味覚だけではない。
とても大切な要素は「雰囲気」。

まず「サッポロビール園」はものすごく環境がいい。
広々とした敷地に美しい建物が点在して、北海道らしい樹木が配置された遊歩道がある。
元工場だった歴史的な建物もあり、その中でも食事ができる。
どんな札幌の名店でも、あれだけの環境があるところはない。
食べる前からワクワクするし、食べ終わったあとのそぞろ歩きも楽しい。

そして料理を美味しいと感じる一番の要素は?
それは、誰と食べるか。
これが一番大事でしょ。
めっちゃこだわって育てた北海道産のラム肉でも、嫌いな人と食事していたらちっとも美味しくない。緊張する相手と食事しても、美味しくない。
気心が知れた、大好きな仲間と食べるから美味しいわけです。

誰と食べるかが大事だよね

食材にはこだわった方がいいですよ。
より美味しくなるんだから。
でもそれはスペックです。
それに頼っているのは、体験を売るというエクスマから言わせてもらうと、まだまだ「モノ」を売っている発想なんだな。

そういうこと。

僕が「サッポロビール園」を予約してって言ったのは、久しぶりの北海道で、北海道らしい開放感とシンプルなラムのジンギスカンを体験したかったから。

スタッフ5人でたらふくジンギスカンを食べて、服も髪も羊くさくなって、大満足。
その後ホテルにチェックインした。
午後8時以降開いている店がなかったので、ホテルのロビーでコンビニのコーヒーを飲みながら打ち合わせ。
楽しく1日目が終わったのだった。

遊んでいるようでも仕事

The following two tabs change content below.
Avatar photo
北海道釧路生まれ。明治大学卒。著書「モノを売るな!体験を売れ!」で提唱したエクスペリエンス・マーケティング(通称エクスマ)の創始者。経営者、ビジネスリーダー向けに「エクスマ塾」を実施、塾生はすでに1000名を超えている。著書は、海外にも翻訳され30冊以上出版。座右の銘「遊ばざるもの、働くべからず」
—————————————————————

現在募集中のセミナーや講座

————————————————————–

・4/5(水)[リアル開催]エクスマトークセッション
「エクスマ的Instagramのビジネス活用」


Instagramをビジネスに活用したいけど うまくできていないっていう方へ
ぜひこのセミナーに来てください 。
Instagramを活用して、ビジネスの可能性を広げよう!

【4/5 エクスマ的Instagramのビジネス活用セミナー】

・4/19 午後2時 エクスマトークセッション in エクスマスタジオ

トークセッションは、少人数制の10名限定です。
僕のセミナー(約1時間)
エクスマの基本やSNSのビジネス活用、販促の基本など

その後参加者さんからの質問や相談に応えます。
そんな感じで、皆さんとトークを楽しみながら、グループコンサルのような形式でやります。

自分の話をしたくない人は、話さなくても大丈夫(笑)
聞いているだけでも充分楽しめるように進行します。
詳細は以下のブログから見てね。

【4/19 午後2時 リアル開催 エクスマトークセッション】

・4月20日(木)午後1時『エレメントE』映画のことを話そう

エクスマ塾生だけが参加できるリアルセミナーです。
映画をテーマにトークをしていくセミナー。
毎回さまざまな映画を取り上げ、僕がどういう視点で映画を見ているか、参加者さんがどんなふうに映画を観ているか。
そんなことをみんなで話します。
映画を観るということは、楽しい時間を過ごすってこと以外にもいいことがたくさんある。

・生きられない他人の人生を生きることができる
・知識や教養を身につけることができる
・人間的な魅力が増す

エクスマ塾生には一度は体験してもらいたいセミナーです。参加表明お待ちしています。

【4月20日(木)午後1時『エレメントE』映画のことを話そう】

・2023年オンラインエクスマ塾

2023年のエクスマ塾は105期、106期、107 期
エクスマ塾ってどんなことやるの?
どんなことが得られるの?
そう思った方は以下から詳細をみてね

【募集中】2023年オンラインエクスマ塾

・【エクスマ塾生限定】エクスマTikTokアカデミー「ショート動画特訓塾」インスタリール、YouTubeショート、LIVE配信にも対応

ショート動画はまだブルーオーシャンです。
見ている人がすごく多いのに、発信している人はとても少ない。
自分に合ったコンセプトを発見したら、成功しやすくなる。
だから、早めにやった方がいい。

でも、ショート動画をビジネス視点で活用、発信するのは、独学ではかなり難しいのも事実。
そこで今回、エクスマ塾生さん向けに、TikTokとショート動画を特訓する講座を企画しました。

詳細はこのブログから見てください

・【エクスマ塾生限定】「エクスマ学院」

「エクスマ学院」は、今まで知らなかったことを知って、興味を持ったり、ワクワクする場。「遊び」と同じです。
学ぶことは楽しい! 学びは人生の中で最高のエンターテインメントですよ!

エクスマ学院は、一見ビジネスとは関係ない様々な講座を実施します。
歴史、文学、音楽、美術、物理学、心理学、映画、食、テクノロジー
などの講義とワークをします。

【エクスマ学院3期募集中】

・エクスマ初期3部作電子書籍で発売開始!

第一弾として2001年に発売された「『モノ』を売るな!『体験』を売れ!」が発売されています。以下から見てね。

『モノ』を売るな!『体験』を売れ!電子書籍

 


・講演依頼

オンラインでもリアルでも講演の依頼は大歓迎です。
社内研修、業界団体、勉強会、なんでも気軽に依頼してくださいね。 

【講演依頼はここから】

・エクスマショップ

僕がデザインしたエクスマオリジナルアイテム、Tシャツやパーカーなどを売っています。ここだけでしか買えません。一度見に来てね。

【エクスマショップ】

・藤村正宏のメルマガ

僕のエクスママガジン<無料>です。

【藤村正宏のメルマガの登録はこちらから】

僕のInstagramやTwitterをフォローしてくれたら嬉しいです!
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • tiktok
エクスマ思考
藤村 正宏をフォローする
マーケティングコンサルタント藤村正宏ブログ
タイトルとURLをコピーしました