コロナ後、資本主義は華々しく終わり「つながりの経済」になっていく〜個人の影響力が社会を変える

人が消えたショッピングモール

大量生産はウイルスの蔓延に弱かった

コロナのパンデミックが世界中を覆い尽くして、未来は予測できなくなっています。
これからの経済は大きな変革が求められている。

昨日より安くものを作らなければ会社が生きられない。
大量にものを作らなければ続かない。
世界中に売り続けなければ明日が回らない。

そういう経済は社会が止まると、無力です。
そして、残念なことに、コロナ前の世界はそれが主流の考え方でした。

ここにきて、多くの人が気づき始めています。
今までのやり方で本当にいいの?

大量にモノを作って、大量に廃棄すること。
地球の資源を無駄にすること。
温暖化が加速度的に進むこと。
格差や断絶の社会的な危機のこと。

アダム・スミス以来、根本的なところでは替わっていない「資本主義」が大きく変わろうとしているのです。

資本主義は終わり、つながりの経済になっていく。
企業よりも、個人の影響力が消費を決める。
もう見ず知らずの人から、ものは買わない時代になっていく。

個人の発信力を高め、影響力を持つことで、たくさんの人とつながり、コミュニティをつくりだすことができるようになった。
あなたのことが大好きだという、ファンやお友達だけでビジネスができる、そんなことも可能になるのです。

もう組織の時代ではない

現代社会は個人の力が増大している時代。

パソコンやスマホなどが、とても安くなって、誰でも手にすることができるようになった。
今のスマホって、ちょっと前のスーパーコンピューターくらいの能力がある。
ものすごい装置です。
それを個人が使えるようになった。

さらにSNSやブログ、YouTubeのような、個人が発信するツールが整備されている。
そして、個人の発信のほうが、組織の発信よりも、格段におもしろいってこと。
もはやビジネスも個人の力が大きな影響を与える時代になった。

個人の影響力が増していくのです。
ライブコマースの市場が急速に拡大しています。
ライバーと呼ばれている個人が、商品を紹介して、1日に100億円近く売り上げを上げている人もいる(中国ですけど)。

テレビショッピングとライブコマースは、その根本的な部分が違います。
テレビショッピングは商品が中心。
商品の質やスペック、お得な価格で訴求している。
でもライブコマースは、個人が中心。
そのライバーにファンがついていて、「この人が紹介している商品だから、いいものに違いない」「彼女が好きだから買う」などなどで売れている。
これから、SNSマーケティングは、動画とライブが重要になってくるでしょう。

そんな社会になっているのですから、今までのやり方を変えなければならない。
ボクのように個人で仕事している人はもちろん、大きな組織を率いている経営者だって、個人的な影響力を持つことが大事です。
組織というのは、関係性をつくりにくいものです。
会社や店とは関係性をつくりにくいけど、そこの社長や店長とは関係性を作れる。
そして、これからの時代は、関係性の中で消費される。

人は知り合いから買うという単純なことを忘れてはいけません。
つながりのある店や会社を利用するということ。

たとえば、二つの店で、同じ商品を同じ値段で売っている。
一つは、知らない店、一つは、店長と親友くらいに仲の良い店。
どっちで買うか? ということです。
普通の人なら、仲の良い店長の店で買います。
同じ距離で、同じ値段で、同じ商品で売っているなら。
世の中はそういうふうになっているんです。

美容室のヘアスタイリストが友達なら、見ず知らずの美容室に行くよりも、友達の美容室にいく。
同じ価格の同じワインを買うのなら、見ず知らずの人がやっている酒屋より、親友がやっている酒屋で買う。
内装工事だった、建築工事だって、知り合いの会社に頼むのです。

個人の影響力とは?

影響力というのは、「いかに他人に関心を持つか?」ということです。

自分のことばかり考えている人は、影響力はありません。
影響力は影響を与える人がいて、初めて存在するものですから。

自分が、自分が、と自分のことばかり発信する人。
毎日毎日、有名な誰々に会っていますとか、セレブな生活をしていますとか…
自分の発信だけしかしないで、他人の発信を見ていない人。
自分以外、関心のない人。

それでは、影響力を持つことはできません。

特にSNSは、発信からその人の人柄がよくわかります。
TwitterでもFacebookでもInstagramでも、自分の投稿にしか興味のない人は伝わります。

だから他人に、誠実な関心を持ちましょう。
そしてあなたから他人にアクションをすることです。
あなたの仲間がFacebookやInstagramでいい投稿していたら、シェアしたりいいね!をすることです。
Twitterで面白いツイートをしていたら、お気に入りにいれたり、リツイートすることです。誰かがいい内容のブログを書いていたら、シェアすることです。、
影響力を高めたいと思ったら、他人にも関心を持つことです。

フォロワーの数がけっこういるのに、まったく「お気に入り」や「リツイート」されないのは、その人が他人に関心がないから。
お友達の数がけっこういるのに、「いいね!」が少ないのは、自分のことばかりに目が向いているから。
そういうことだと認識して、自分の行動を振り返ってみましょう。

発信するときには、その発信の向こうに、受け取る人がいるんだってことをいつも考えておくことが大事なんです。

資本主義が変わる時期

人間が考えだしたものは不変ではない。
どんどん変わっていきます。

資本主義も環境問題、格差問題、大量生産大量消費問題、さまざまな弊害が噴出して、今までのやり方を変えざるを得ない状況です。

資本主義もその認識が変わるでしょう。
自分だけ儲けたらそれでいい。
無限の利益を目指す。
無駄遣いさせろ、流行に乗せろ、捨てさせて新しいものを買わせろ。
そんなビジネスはもう通用しなくなっていく

どう考えても道理に反することですからね。

道理のわからない人が多いから、世の中がどんどんおかしな方向へ向かって流されていったのです。
今は、時代の力が、社会を正しい方向に戻そうとしているんだと思う。
世の中の知識は偏っているものも多く、さまざまな弊害もあります。
ものごとの真理、道理に沿った生き方が求められているのです。

本当に心を磨くことが大事なんです。

The following two tabs change content below.
アバター画像
北海道釧路生まれ。明治大学卒。著書「モノを売るな!体験を売れ!」で提唱したエクスペリエンス・マーケティング(通称エクスマ)の創始者。経営者、ビジネスリーダー向けに「エクスマ塾」を実施、塾生はすでに1000名を超えている。著書は、海外にも翻訳され30冊以上出版。座右の銘「遊ばざるもの、働くべからず」
—————————————————————

現在募集中のセミナーや講座

————————————————————–

・2023年オンラインエクスマ塾

2023年エクスマ塾20周年になります。
ここまでやってこれたのも、皆さんの応援のおかげです。
・「モノを売るな!体験を売れ!」の基本
・差別化するな!「独自化」しょう!
・既存のおきゃくさまを大切にすること
などなど、20年前から本質は変わっていません。
でも、紙販促→インターネット→SNS活用と時代に合わせてカリキュラムは毎回進化しています。

現在106期、107 期を募集中。
20周年の記念の年に、あなたもエクスマ塾生になってください。

エクスマ塾ってどんなことやるの?
どんなことが得られるの?
そう思った方は以下から詳細をみてね

【募集中】2023年オンラインエクスマ塾

・【東京と大阪でリアル開催】エクスマ塾お試し体験トークセッション 「差別化ではなく、独自化する方法」

ここから詳細を見てね!

・【エクスマ塾生限定】エクスマTikTokアカデミー「ショート動画特訓塾」インスタリール、YouTubeショート、LIVE配信にも対応

ショート動画はまだブルーオーシャンです。
見ている人がすごく多いのに、発信している人はとても少ない。
自分に合ったコンセプトを発見したら、成功しやすくなる。
だから、早めにやった方がいい。

でも、ショート動画をビジネス視点で活用、発信するのは、独学ではかなり難しいのも事実。
そこで今回、エクスマ塾生さん向けに、TikTokとショート動画を特訓する講座を企画しました。

詳細はこのブログから見てください

 

・エクスマ初期3部作電子書籍で発売開始!

第一弾として2001年に発売された「『モノ』を売るな!『体験』を売れ!」が発売されています。以下から見てね。

『モノ』を売るな!『体験』を売れ!電子書籍

 


・講演依頼

オンラインでもリアルでも講演の依頼は大歓迎です。
社内研修、業界団体、勉強会、なんでも気軽に依頼してくださいね。 

【講演依頼はここから】

・エクスマショップ

僕がデザインしたエクスマオリジナルアイテム、Tシャツやパーカーなどを売っています。ここだけでしか買えません。一度見に来てね。

【エクスマショップ】

・藤村正宏のメルマガ

僕のエクスママガジン<無料>です。

【藤村正宏のメルマガの登録はこちらから】

僕のInstagramやTwitterをフォローしてくれたら嬉しいです!
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • tiktok
SNS活用エクスマ思考マーケティング
藤村 正宏をフォローする
マーケティングコンサルタント藤村正宏ブログ
タイトルとURLをコピーしました