遊びのような仕事 仕事のような遊び

面白がる視点が大事

昨日から伊豆の熱川温泉に来ています。
いいホテルです。
ボクの実弟がここの仕事をしています。
館内のパンフレットやウェブサイトなどのアドバイス、デザイン、作製をしている。

それで、昨日は弟と館内を見てまわりました。
そして、気づいたところ、こうしたらもっと売れると思われるポイント。
「こうしたら面白いじゃん」というようなことを話していました。
依頼されたわけじゃないんですけど、弟から聞かれたから意見を言った。
こういう勝手にコンサルするのは楽しい。
何度も、こうしたら、ああしたら、「面白れ~~~」って言っていた。

温泉旅館の部屋から見えた新春の海

温泉旅館の部屋から見えた新春の海

「面白れ~~~」

っていうコトバを良く使います。
世の中、面白いコトがたくさんあるから。
本当に面白いコトが世界に溢れている感じです。
そういうと、「面白いことなんかない。よくそんなに面白がれますね」と言われることがある。
ボクが面白いっていのは、ボク以外の人はは面白くないのかもしれない。
あるいは面白さに気づいていないのかもしれない。
いつもいつも、面白いことがないかなって、探しているわけでもないんですけど、ついついそういう視点になっているんだと思う。

勝手にコンサルが習慣

たとえば、名刺交換とかする時、相手の名刺をもらって、どんな仕事をしているのかがわからないコトがあります。
ボクは質問をします。
「何の仕事をしているんですか?」
「カラーセラピストです」
「カラーセラピストってなんですか?」
「その人の運が良くなる色をアドバイスするんです。色ってとっても人間に影響を与えるんですよ」
「服の色やアクセントに使っている色、たとえばもっているバッグとかネクタイとか、その人独自のカラーがあって、人は使うと運気が上がる色と下がる色があるんです。それは個人個人みんなちがうんですよ」
「へぇ~、そうなんですか?面白いですね~」
(名刺じゃそんなコトわからないな。もったいない。今話したコトをそのまま名刺に書けばいいのにな)
そういう状況になったら、カテコンを頭の中でしていくわけです。

カテコンっていうのは「勝手にコンサル」の通称です。
エクスマの中では結構有名な手法です。
依頼もされていないのに、勝手にコンサルをするという意味。
もちろん本人には伝えませんよ。
だって、余計なお世話だから。

面白い仕事なのに、名刺では伝わっていない。
ボクだったら、まず目立つところに、キャッチコピーを入れるな。
「運気を上げる色と下げる色があるのをご存知ですか?」とかね。
そしてその下に、カラーセラピスト○○○○って名前を入れて。
「運気を上げる色、下げる色は個人個人でちがいます。あなた自身の色を知りたい方はぜひ○○してください」
そんな名刺にするよな。
ウェブサイトにたくさんカラーのコンテンツを作って、そこに誘導する。
「パーソナルカラーの秘密」で検索とかね。
そして、そこで関係性を作りだし、セミナーをやったり本を売ったり、グッズを売ったりする。
個別のコンサルの依頼につなげていけば、うまくいくだろうな。

そんな妄想をするわけです。

一枚名刺交換するだけで、一瞬でこれだけ妄想できる。
こういうこともボクにとっては「面白いコト」なんです。

妄想してみる

名刺交換だけでなく、何をしていても、そんなこと考える。
温泉旅館に泊まったら、温泉の照明をこう変えたほうがいいとか、売店のPOPはこうしたらいいのに、パンフレットは、アンケートは、部屋は・・・とかね。
飲食店に行ったら、メニューの書き方をこうしたらもっと売れるのに、盛りつけをこんな風にしたらSNSでシェアされまくるのに・・・とかね。
伝わらないTV-CMを見ていても、折込チラシを見ていても、飲食店に行っても、物販店に行っても、宅配ピザを頼んでも、医者にかかっても、本を読んでいても、ウェブサイトを見ていても。
いつもいつも「ボクだったらこうするのにな」って、カテコンをしてしまう。

依頼されている仕事じゃなくても、ドンドンそんなことを無意識にやっている。
それが正解かどうかはわからない。
でも、それで妄想するのが、とっても楽しい。

カテコンは、ボクの仕事に直結している面白さだけど、本当に何をしていても面白い。
新幹線や飛行機で移動している時も、ホテルの部屋でひとり原稿を書いている時も、ソーシャルメディアで友達や知り合いの投稿を読んだりコミュニケーションしている時も、いつも面白いって感じる。

今年は面白がることをするといい。
どうしたら面白くなるのか、どこが面白いか。
面白がる毎日になる。
そうするとビジネスのヒントもたくさん見つかるし、なによりも毎日が笑顔になって楽しくなると思う。

遊びのような仕事、仕事のような遊びが、これから主流になっていく。そう思うんです。

The following two tabs change content below.
Avatar photo
北海道釧路生まれ。明治大学卒。著書「モノを売るな!体験を売れ!」で提唱したエクスペリエンス・マーケティング(通称エクスマ)の創始者。経営者、ビジネスリーダー向けに「エクスマ塾」を実施、塾生はすでに1000名を超えている。著書は、海外にも翻訳され30冊以上出版。座右の銘「遊ばざるもの、働くべからず」
—————————————————————

現在募集中のセミナーや講座

————————————————————–

・4/5(水)[リアル開催]エクスマトークセッション
「エクスマ的Instagramのビジネス活用」


Instagramをビジネスに活用したいけど うまくできていないっていう方へ
ぜひこのセミナーに来てください 。
Instagramを活用して、ビジネスの可能性を広げよう!

【4/5 エクスマ的Instagramのビジネス活用セミナー】

・4/19 午後2時 エクスマトークセッション in エクスマスタジオ

テーマは
「SNSも激しく進化している時代でも SNSビジネス活用の基本は変わらない」

トークセッションは、少人数制の10名限定です。
僕のセミナー(約1時間)
エクスマの基本やSNSのビジネス活用、販促の基本など

その後参加者さんからの質問や相談に応えます。
そんな感じで、皆さんとトークを楽しみながら、グループコンサルのような形式でやります。

自分の話をしたくない人は、話さなくても大丈夫(笑)
聞いているだけでも充分楽しめるように進行します。
詳細は以下のブログから見てね。

【4/19 午後2時 リアル開催 エクスマトークセッション】

・4月20日(木)午後1時『エレメントE』映画のことを話そう

エクスマ塾生だけが参加できるリアルセミナーです。
映画をテーマにトークをしていくセミナー。
毎回さまざまな映画を取り上げ、僕がどういう視点で映画を見ているか、参加者さんがどんなふうに映画を観ているか。
そんなことをみんなで話します。
映画を観るということは、楽しい時間を過ごすってこと以外にもいいことがたくさんある。

・生きられない他人の人生を生きることができる
・知識や教養を身につけることができる
・人間的な魅力が増す

エクスマ塾生には一度は体験してもらいたいセミナーです。参加表明お待ちしています。

【4月20日(木)午後1時『エレメントE』映画のことを話そう】

・2023年オンラインエクスマ塾

2023年のエクスマ塾は105期、106期、107 期
エクスマ塾ってどんなことやるの?
どんなことが得られるの?
そう思った方は以下から詳細をみてね

【募集中】2023年オンラインエクスマ塾

・【エクスマ塾生限定】エクスマTikTokアカデミー「ショート動画特訓塾」インスタリール、YouTubeショート、LIVE配信にも対応

ショート動画はまだブルーオーシャンです。
見ている人がすごく多いのに、発信している人はとても少ない。
自分に合ったコンセプトを発見したら、成功しやすくなる。
だから、早めにやった方がいい。

でも、ショート動画をビジネス視点で活用、発信するのは、独学ではかなり難しいのも事実。
そこで今回、エクスマ塾生さん向けに、TikTokとショート動画を特訓する講座を企画しました。

詳細はこのブログから見てください

・【エクスマ塾生限定】「エクスマ学院」

「エクスマ学院」は、今まで知らなかったことを知って、興味を持ったり、ワクワクする場。「遊び」と同じです。
学ぶことは楽しい! 学びは人生の中で最高のエンターテインメントですよ!

エクスマ学院は、一見ビジネスとは関係ない様々な講座を実施します。
歴史、文学、音楽、美術、物理学、心理学、映画、食、テクノロジー
などの講義とワークをします。

【エクスマ学院3期募集中】

・エクスマ初期3部作電子書籍で発売開始!

第一弾として2001年に発売された「『モノ』を売るな!『体験』を売れ!」が発売されています。以下から見てね。

『モノ』を売るな!『体験』を売れ!電子書籍

 


・講演依頼

オンラインでもリアルでも講演の依頼は大歓迎です。
社内研修、業界団体、勉強会、なんでも気軽に依頼してくださいね。 

【講演依頼はここから】

・エクスマショップ

僕がデザインしたエクスマオリジナルアイテム、Tシャツやパーカーなどを売っています。ここだけでしか買えません。一度見に来てね。

【エクスマショップ】

・藤村正宏のメルマガ

僕のエクスママガジン<無料>です。

【藤村正宏のメルマガの登録はこちらから】

僕のInstagramやTwitterをフォローしてくれたら嬉しいです!
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • tiktok
エクスマ思考マーケティング雑感
藤村 正宏をフォローする
マーケティングコンサルタント藤村正宏ブログ
タイトルとURLをコピーしました