ノウハウだけ、テクニックだけではダメ。新しい「視点」を持つことが大事なのです。

激変している世の中だから、新しい「視点」で見詰めてみる

大寒を過ぎて、今が一番寒い季節なのかもしれません。
今朝、東京は雪がチラついていました。

ボクのブログはさまざまな事象を紹介して、たくさんの経営者やビジネスパーソンに「気づき」をもってもらうために、書いています。
ビジネスに新しい視点をもってもらいたい。
そういう思いです。
『視点』がとっても重要だから、

さまざまなビジネス・ノウハウ本は、書店に行くと山ほどあります。
そういう本は参考になります。たしかに・・・。
でも、ノウハウというのは、あくまでもノウハウであって、それを解説してもらうだけでは、そのスキルを身につけることはなかなかできない。

だって、もしその本を読んだ人全員が、そういうスキルを身につけられたら、世の中売れる商品でいっぱいになるでしょ。
それにそのノウハウ通りにみんな実行したら、似たようなものばかり出てくる。

そんなの売れっこありません。

なんでもそうですけど、ノウハウだけ、テクニックだけではダメなんです。
あなたの独自性を出さなければ意味がない。
そのためには、独自のやり方を見つけなければなりません。
じゃあ、どうするか?

「ノウハウ」ではなく「気づき」なんです。

過去に書いたものですけど、いい記事なのでブログで紹介します。

価値を伝えるためには、長いネーミングでもOK!

ネーミングのノウハウ書を読むと、長いネーミングは記憶されないからダメだということが書いてあります。

字画・字数は少ないほうがいい。
見た目が重要。
10文字以上になると、いいネーミングとはいえない。

おおむねそういうことです。

でもね・・・エクスマ的な視点では、一概にそうは規定できないんです。

「じっくりコトコト煮こんだスープ」

完全に10文字超えています。
他にも

「髪の毛集めてポイするだけ」
「電子レンジでチン!してふくだけ」
「フッ素樹脂の汚れとります」
「予約でいっぱいの店の蟹のトマトソース」
「隠れ家レストランの贅沢なシチュー」
「まかせて!野菜のお献立」

「じっくりコトコトこんがり」がとってもいい じっくりコトコトこんがりパンコーンポタージュ

「じっくりコトコトこんがり」がとってもいい
じっくりコトコトこんがりパンコーンポタージュ

じっくりコトコトこんがりパンコーンポタージュ<Amazon>

スーパーやコンビニの売場に行くと、こういう長い名前の商品が多くあります。
特に最近は多くなっている。
商品の特性を説明しているような、長いネーミングが目立ってきている。
これはどういうことなのでしょう?

その理由。

ネーミングは何の目的でするのでしょう?
カンタンに言うと、「売る」ためにするんですよね。
どんなにカッコいいネーミングでも、それが売れなかったら意味がない。
メーカーも、そのことに気づいてきたわけです。

それを裏付ける決定的な調査結果があります。

『消費者の86.5%が売り場で購買を決定する』

というものです。
ほとんどの人が、これを買おうと決めるのが売場ってことです。
そして、売場での勝負は1秒といわれています。
お客さまの注意を惹きつけるために、与えられた時間は1秒だけ。

スーパーやコンビニの売場を想像してみてください。

似たような商品がたくさんあります。
あなたはどれを買ってもいい。
あるいはどれも買わなくてもいい。
そういう選択肢があるのに、どうして、その商品を買うのか?

長い名前の商品っていうのは、自分でPRをしているということなんです
長い説明のようなネーミングには、そういう意図があるのです。

「ボクはまわりにある似たような商品と、ここがちがうところなんです。だから買ってくださいね」

そういうことです。
他とちがう「売り」が、ひと目でわかる。
それが従来通りのイメージだけの短い名前だと、商品の価値が伝わらない。
だから商品の価値を伝えるような長い名前が多くなってきているんです。
だって、世の中似たような商品がたくさんありますからね。
その中から選んでもらうためには、わけのわからないイメージだけのカッコいいネーミングでは、もう勝負できなくなってきているんです。

歴史の本によると、商品に名前を付けるというのは、鎌倉時代からあったそうです。
名前によって商品の価値を伝えたり、価値を名前で高めたりといったマーケティング的に名前を利用するというのは江戸時代からなんですね。
そういえばお茶席などで出されるお菓子には季節感や意味のある名前がついていますね。
お茶や茶杓にも風流な名前がついています。
それがもてなしとして、掛け軸、茶花、器、などのストーリーのなかにコーディネートされている。

昔からものの名前の意味を風流に感じるのは日本の伝統なんです。
「俳句」なんかもそうですし、子供にとっては「かるた」などコトバで遊んだり、文字のリズムで遊んだりすることが生活の中に取り入れられていたわけです。

日本人はモノの名前を敏感に感じる民族なのかもしれませんよね。
だから、「じっくりコトコト煮こんだスープ」など長い名前でも伝わりやすいのかもしれません。

字数にこだわる必要はないんです。
価値をちゃんと伝えるためには、長くなるのなら、長くてもいいんです。

The following two tabs change content below.
Avatar photo
北海道釧路生まれ。明治大学卒。著書「モノを売るな!体験を売れ!」で提唱したエクスペリエンス・マーケティング(通称エクスマ)の創始者。経営者、ビジネスリーダー向けに「エクスマ塾」を実施、塾生はすでに1000名を超えている。著書は、海外にも翻訳され30冊以上出版。座右の銘「遊ばざるもの、働くべからず」
—————————————————————

現在募集中のセミナーや講座

————————————————————–

・4/5(水)[リアル開催]エクスマトークセッション
「エクスマ的Instagramのビジネス活用」


Instagramをビジネスに活用したいけど うまくできていないっていう方へ
ぜひこのセミナーに来てください 。
Instagramを活用して、ビジネスの可能性を広げよう!

【4/5 エクスマ的Instagramのビジネス活用セミナー】

・4/19 午後2時 エクスマトークセッション in エクスマスタジオ

テーマは
「SNSも激しく進化している時代でも SNSビジネス活用の基本は変わらない」

トークセッションは、少人数制の10名限定です。
僕のセミナー(約1時間)
エクスマの基本やSNSのビジネス活用、販促の基本など

その後参加者さんからの質問や相談に応えます。
そんな感じで、皆さんとトークを楽しみながら、グループコンサルのような形式でやります。

自分の話をしたくない人は、話さなくても大丈夫(笑)
聞いているだけでも充分楽しめるように進行します。
詳細は以下のブログから見てね。

【4/19 午後2時 リアル開催 エクスマトークセッション】

・4月20日(木)午後1時『エレメントE』映画のことを話そう

エクスマ塾生だけが参加できるリアルセミナーです。
映画をテーマにトークをしていくセミナー。
毎回さまざまな映画を取り上げ、僕がどういう視点で映画を見ているか、参加者さんがどんなふうに映画を観ているか。
そんなことをみんなで話します。
映画を観るということは、楽しい時間を過ごすってこと以外にもいいことがたくさんある。

・生きられない他人の人生を生きることができる
・知識や教養を身につけることができる
・人間的な魅力が増す

エクスマ塾生には一度は体験してもらいたいセミナーです。参加表明お待ちしています。

【4月20日(木)午後1時『エレメントE』映画のことを話そう】

・2023年オンラインエクスマ塾

2023年のエクスマ塾は105期、106期、107 期
エクスマ塾ってどんなことやるの?
どんなことが得られるの?
そう思った方は以下から詳細をみてね

【募集中】2023年オンラインエクスマ塾

・【エクスマ塾生限定】エクスマTikTokアカデミー「ショート動画特訓塾」インスタリール、YouTubeショート、LIVE配信にも対応

ショート動画はまだブルーオーシャンです。
見ている人がすごく多いのに、発信している人はとても少ない。
自分に合ったコンセプトを発見したら、成功しやすくなる。
だから、早めにやった方がいい。

でも、ショート動画をビジネス視点で活用、発信するのは、独学ではかなり難しいのも事実。
そこで今回、エクスマ塾生さん向けに、TikTokとショート動画を特訓する講座を企画しました。

詳細はこのブログから見てください

・【エクスマ塾生限定】「エクスマ学院」

「エクスマ学院」は、今まで知らなかったことを知って、興味を持ったり、ワクワクする場。「遊び」と同じです。
学ぶことは楽しい! 学びは人生の中で最高のエンターテインメントですよ!

エクスマ学院は、一見ビジネスとは関係ない様々な講座を実施します。
歴史、文学、音楽、美術、物理学、心理学、映画、食、テクノロジー
などの講義とワークをします。

【エクスマ学院3期募集中】

・エクスマ初期3部作電子書籍で発売開始!

第一弾として2001年に発売された「『モノ』を売るな!『体験』を売れ!」が発売されています。以下から見てね。

『モノ』を売るな!『体験』を売れ!電子書籍

 


・講演依頼

オンラインでもリアルでも講演の依頼は大歓迎です。
社内研修、業界団体、勉強会、なんでも気軽に依頼してくださいね。 

【講演依頼はここから】

・エクスマショップ

僕がデザインしたエクスマオリジナルアイテム、Tシャツやパーカーなどを売っています。ここだけでしか買えません。一度見に来てね。

【エクスマショップ】

・藤村正宏のメルマガ

僕のエクスママガジン<無料>です。

【藤村正宏のメルマガの登録はこちらから】

僕のInstagramやTwitterをフォローしてくれたら嬉しいです!
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • tiktok
エクスマ思考マーケティング販促ノウハウ
藤村 正宏をフォローする
マーケティングコンサルタント藤村正宏ブログ
タイトルとURLをコピーしました