愛知県碧南市で講演して、ふと「いい加減」というのはいいことなんだって思った。

ムダ話の多い講演は面白い

今日は愛知県碧南市で講演しました。
愛知県LPガス協会 西三河支部、特別委員会の主催でした。
塾生の杉浦りんさんが、特別委員会のメンバーだったので呼んでくれました。
ガス業界だけじゃなく広く誰でも参加できる、そういう講演会でした。

2時間の講演。
けっこうムダ話が多くて、面白い講演でした。
おかげで予定していたスライドは全部はできませんでした。
ムダ話が多い講演って、やっぱり面白いと思うんです。

碧南での講演の模様 逆光だから表情はわからない

碧南での講演の模様
逆光だから表情はわからない

いい加減がちょうどいい

先日、エクスマスタッフの橋本くん(ハッピー)と、別のスタッフを待っている間、立ち話をしていました。
「真面目な人が多いよね」そういう話。
その時はちょうどオフィス街の昼休み時間でした。
ボクたちの前を、スーツを着たビジネスパーソンが何人が通ったのです。
それをながめていて、ボクがふと、言った言葉です。

みんな怖くて厳しい表情をしていた。
特に営業部長みたいな人たちが。
真面目に仕事に取り組んでいる。
午後からもがんばらななきゃ。
そんなオーラーがひしひしと伝わってきたのです。

最近よく思うことがある。
真面目っていうのがダメだって言っているんじゃないですが、誤解を恐れずに言うと、
「いい加減」っていうのはホメ言葉なんじゃないだろうか。
そういうこと。

どうしてかというと「いい加減」っていうのは完璧じゃないってことだから。

え? どういうこと? って…。こういうことです。

人間はそもそも完璧な存在ではありません。
どんな立派な人だって、完璧な人間なんて存在しない。
みんな利己的な部分もあるし、見栄もあるし、欲望もあるし、嘘もつきます。
パナソニックの方から聞いたのですが、立派な経営者、あの松下幸之助さんも完璧じゃない。
とっても人間味のある人だったそうです。

完璧になんて絶対なれないのに、「完璧」を目指すから、そこに無理が生じるわけです。
だから辛くなります。
つまらなくなります。
不毛になります。
潤いがない、砂を噛むような生活になります。

完璧に仕事をこなす人がいます。
それはすごいことだと思う。
プロだから当たりまえって言えば当たり前ですけどね。
仕事ですから。
でも、どんなプロでも完璧と思われる仕事をすることはなかなかできません。

さらに、日常の生活でも完璧を目指していたら、息苦しくなります。
完璧主義に陥るとそれが他人にも伝わる。
そうするとなんだか近寄り難い人になっていってしまう。
完璧な人間はいないのに、それを演じているから、人間味が薄れて敬遠されてしまうのです。

でもやわらかい雰囲気で、ちょっとダメなところもあったりすると、人は親しみを感じます。
無意識に自分と同じだな、似ているところがあるな、そう感じてもらえるから。
親しみを感じてもらえないと、会いたいと思わないですよね。
また会いたいって思う人って、ちょっとダメな部分もあって人間味のある人なのです。
会っていても息が詰まるような雰囲気にはならないから。

いい加減っていうのは、他人をラクにしてくれるのです。

それは「余裕」とか「遊び心」につながると思う。
自動車のハンドルに「遊び」がなかったら、とっても危険です。
それと同じで、人間に「遊び」がなかったら、危険なのです。
完璧を目指し、真面目な人は、ストレスが多いはずです。
そして多くの病気の原因は、ストレスだと思うから。

危険でしょ。

「いい加減」くらいがちょうどいいのです。
だって「いい」加減なんだから。

ムダ話がコミュニケーションの基本

ボクは年間100回以上講演やセミナーをしています。
その講演やセミナーの内容は、けっこうムダ話が多い。
というか、ムダ話がない講演やセミナーというのは、そもそも面白くないと思う。
マーケティングの話しばかりだと、息が詰まってしまいます。
聞いていて面白いとか聞きやすいっていう講演は、ムダ話が多いのです。
だから、価値のある講演をしたかったら、ムダ話をどう入れるかがとっても重要になってくるのです。

ムダ話って、とっても価値があること。
それは確信している。

たとえば、仲間たちと飲んでいてムダ話をしているときに、とっても面白いビジネスのヒントやアイデアを思いついたことってありませんか?
誰もがそれは体験していることだと思います。
もしかするとビジネス上の素晴らしい発明や発見は、会議室じゃなく「ムダ話」から生まれたんじゃないだろうか。
そう思えるくらいです。

「いい加減」っていう言葉は決してネガティブな言葉ではなく「ほめ言葉」。
ゆるゆるでちょうどいいくらいなのです。
そんなにがんばらなくていいと思うんですよね。

講演が終わて、りんさんたち塾生と懇親会をしながら考えていたのは、概ねそんなことだ。

The following two tabs change content below.
Avatar photo
北海道釧路生まれ。明治大学卒。著書「モノを売るな!体験を売れ!」で提唱したエクスペリエンス・マーケティング(通称エクスマ)の創始者。経営者、ビジネスリーダー向けに「エクスマ塾」を実施、塾生はすでに1000名を超えている。著書は、海外にも翻訳され30冊以上出版。座右の銘「遊ばざるもの、働くべからず」
—————————————————————

現在募集中のセミナーや講座

————————————————————–

・4/5(水)[リアル開催]エクスマトークセッション
「エクスマ的Instagramのビジネス活用」


Instagramをビジネスに活用したいけど うまくできていないっていう方へ
ぜひこのセミナーに来てください 。
Instagramを活用して、ビジネスの可能性を広げよう!

【4/5 エクスマ的Instagramのビジネス活用セミナー】

・4/19 午後2時 エクスマトークセッション in エクスマスタジオ

トークセッションは、少人数制の10名限定です。
僕のセミナー(約1時間)
エクスマの基本やSNSのビジネス活用、販促の基本など

その後参加者さんからの質問や相談に応えます。
そんな感じで、皆さんとトークを楽しみながら、グループコンサルのような形式でやります。

自分の話をしたくない人は、話さなくても大丈夫(笑)
聞いているだけでも充分楽しめるように進行します。
詳細は以下のブログから見てね。

【4/19 午後2時 リアル開催 エクスマトークセッション】

・4月20日(木)午後1時『エレメントE』映画のことを話そう

エクスマ塾生だけが参加できるリアルセミナーです。
映画をテーマにトークをしていくセミナー。
毎回さまざまな映画を取り上げ、僕がどういう視点で映画を見ているか、参加者さんがどんなふうに映画を観ているか。
そんなことをみんなで話します。
映画を観るということは、楽しい時間を過ごすってこと以外にもいいことがたくさんある。

・生きられない他人の人生を生きることができる
・知識や教養を身につけることができる
・人間的な魅力が増す

エクスマ塾生には一度は体験してもらいたいセミナーです。参加表明お待ちしています。

【4月20日(木)午後1時『エレメントE』映画のことを話そう】

・2023年オンラインエクスマ塾

2023年のエクスマ塾は105期、106期、107 期
エクスマ塾ってどんなことやるの?
どんなことが得られるの?
そう思った方は以下から詳細をみてね

【募集中】2023年オンラインエクスマ塾

・【エクスマ塾生限定】エクスマTikTokアカデミー「ショート動画特訓塾」インスタリール、YouTubeショート、LIVE配信にも対応

ショート動画はまだブルーオーシャンです。
見ている人がすごく多いのに、発信している人はとても少ない。
自分に合ったコンセプトを発見したら、成功しやすくなる。
だから、早めにやった方がいい。

でも、ショート動画をビジネス視点で活用、発信するのは、独学ではかなり難しいのも事実。
そこで今回、エクスマ塾生さん向けに、TikTokとショート動画を特訓する講座を企画しました。

詳細はこのブログから見てください

・【エクスマ塾生限定】「エクスマ学院」

「エクスマ学院」は、今まで知らなかったことを知って、興味を持ったり、ワクワクする場。「遊び」と同じです。
学ぶことは楽しい! 学びは人生の中で最高のエンターテインメントですよ!

エクスマ学院は、一見ビジネスとは関係ない様々な講座を実施します。
歴史、文学、音楽、美術、物理学、心理学、映画、食、テクノロジー
などの講義とワークをします。

【エクスマ学院3期募集中】

・エクスマ初期3部作電子書籍で発売開始!

第一弾として2001年に発売された「『モノ』を売るな!『体験』を売れ!」が発売されています。以下から見てね。

『モノ』を売るな!『体験』を売れ!電子書籍

 


・講演依頼

オンラインでもリアルでも講演の依頼は大歓迎です。
社内研修、業界団体、勉強会、なんでも気軽に依頼してくださいね。 

【講演依頼はここから】

・エクスマショップ

僕がデザインしたエクスマオリジナルアイテム、Tシャツやパーカーなどを売っています。ここだけでしか買えません。一度見に来てね。

【エクスマショップ】

・藤村正宏のメルマガ

僕のエクスママガジン<無料>です。

【藤村正宏のメルマガの登録はこちらから】

僕のInstagramやTwitterをフォローしてくれたら嬉しいです!
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • tiktok
エクスマ思考マーケティング
藤村 正宏をフォローする
マーケティングコンサルタント藤村正宏ブログ
タイトルとURLをコピーしました