世界の人口がどんなに増えても、食糧難にはならない理由

テレビドラマ『やすらぎの郷』が人気

倉本聰さんが脚本を書いている、テレビ朝日系のドラマ『やすらぎの郷』が人気らしい。
月曜から金曜、平日の昼12時30分から20分のドラマ。
たくさんの人口がいて時間もお金も余裕がある65歳以上の人を視聴者に想定しているドラマです。

往年の名優がたくさん出演している。
主人公は石坂浩二さん。
他、八千草薫、野際陽子、浅丘ルリ子、五月みどり、加賀まりこ、有馬稲子、風吹ジュン、藤竜也、名高達郎・・・
八千草薫さんはもう90歳に近いのに、いまだに上品で美しく、演技も素晴らしい。

テレビに功績のあった者だけが無料で入れる老人ホーム『やすらぎの郷』が舞台。
ゴールデンウィークの特番で、連続してやっていた。
見るともなく見ていたんだけど、けっこう面白かった。

この『やすらぎの郷』の施設がかっこいい。
レトロでシックな建物。
専用のバーなんかもある。
眼下には海。
住居は海に面したコテージ。
石坂浩二さんが自分のコテージのテラスで、海を眺めながらコーヒーと煙草を楽しむシーンとか、けっこういい。
天井の高いロビーには「Ars longa, vita brevis」(芸術は永く、人生は短し)の額がある。
倉本聰らしいな。
これからさらに寿命は延び、高齢者が増えていく日本。
こういうドラマが出てくるのは当然の流れですよね。
というか、テレビというメディアは、高齢者がメインユーザーになっていくだろうから、正しい考え方ですよね。

でもね、このドラマは確実に団塊の世代の人を狙ったドラマだろうけど、きっと若い人が見ても面白いと思う。
さすが倉本聰のシナリオです。

農畜産業がすごい進化をする

多くの先進国では人口が減っています。
日本は高齢化していて、65歳以上の人口が増え、若い人が減っている。
でも、世界全体でいうと、人口は増え続けています。
今は70億人くらいですけど、2050年くらいには100億人近くなるのは確実と言われています。

そこで問題になっているのは「食糧」。
今のままだと、それだけの人を養っていけないんじゃないかと言われている。

静岡産のA5ランクのブランド肉のお寿司

でも、先日読んだ本でそれは大丈夫だってことがわかりました。
農畜産業の進歩により食糧難は起きないって話です。

農場は機械化や自動化が進み、工場に近くなる。
人工知能を持ったトラクターや収穫機、作物の成育をモニタリングするドローン、農薬の散布や雑草の除去をするロボット。
その他、土壌を豊かにする能力を持つ操作された微生物。
ゲノム編集され、自ら栄養素を作りだす作物や、光合成を大幅に加速する作物などが登場する。
大都市のビルや、高速道路や鉄道の高架下、地下空間で野菜工場や魚の養殖所などができる。
などなど、食糧が大量生産できるようになるからです。
飢える人がいなくなる世の中になるってことですよね。
さらにすごいのは、細胞培養によって、肉や卵などを作り出すということを研究しているらしい。

人工肉「Memphis Meats」を召し上がれ

という記事をみて驚いた。
動画を見ると、普通の美味しそうな肉です。
この記事によると、2021年から発売を考えているらしい。
「従来の肉を生産するよりも、土地や水を約90%削減することが可能」
そんなことも書いてありました。
人工肉の生産の方が、エネルギーを使わないですよね。
幹細胞の培養ですから。

そうなってくると、天然の肉と人工の肉が世の中に出回って、天然物はとっても高価なものになるかもしれません。
あるいは、人工の肉の方が味が理想的にできていて、とっても美味しく体にもいい。
そうなったら、天然の肉がクセがあって、個性的で重宝するようになるかも。

ステーキも野菜も人工で作れる時代になるか?

僕の塾生さんにも農畜産業をやっている人が、結構いる。
牛、豚、鶏、卵、羊、メロン、お米、梅、薔薇・・・

事業が変わっていくだろうなって、色々と考えられます。
そういう未来を想像すると、様々な妄想が浮かんできます。
食品が限りなく安くなる時代。
高級なステーキは普通に誰もが食べられるようになる。
そうなったら、農畜産業以外でもものすごく大きな影響が出てきますよね。

そんなことを妄想していました。

現在募集しているエクスマ塾と一般セミナー

【募集中】
エクスマ塾 85期(札幌)86期(豊橋)

【一般の方も参加できるセミナー】
僕が主催ではありませんが、一般の方も参加できる僕のセミナーです。
詳しくはここみてね。
↓ ↓ ↓
5月11日(木曜日)金沢セミナー

5月18日(木曜日)豊橋セミナー

The following two tabs change content below.
Avatar photo
北海道釧路生まれ。明治大学卒。著書「モノを売るな!体験を売れ!」で提唱したエクスペリエンス・マーケティング(通称エクスマ)の創始者。経営者、ビジネスリーダー向けに「エクスマ塾」を実施、塾生はすでに1000名を超えている。著書は、海外にも翻訳され30冊以上出版。座右の銘「遊ばざるもの、働くべからず」
—————————————————————

現在募集中のセミナーや講座

————————————————————–

・4/5(水)[リアル開催]エクスマトークセッション
「エクスマ的Instagramのビジネス活用」


Instagramをビジネスに活用したいけど うまくできていないっていう方へ
ぜひこのセミナーに来てください 。
Instagramを活用して、ビジネスの可能性を広げよう!

【4/5 エクスマ的Instagramのビジネス活用セミナー】

・4/19 午後2時 エクスマトークセッション in エクスマスタジオ

トークセッションは、少人数制の10名限定です。
僕のセミナー(約1時間)
エクスマの基本やSNSのビジネス活用、販促の基本など

その後参加者さんからの質問や相談に応えます。
そんな感じで、皆さんとトークを楽しみながら、グループコンサルのような形式でやります。

自分の話をしたくない人は、話さなくても大丈夫(笑)
聞いているだけでも充分楽しめるように進行します。
詳細は以下のブログから見てね。

【4/19 午後2時 リアル開催 エクスマトークセッション】

・4月20日(木)午後1時『エレメントE』映画のことを話そう

エクスマ塾生だけが参加できるリアルセミナーです。
映画をテーマにトークをしていくセミナー。
毎回さまざまな映画を取り上げ、僕がどういう視点で映画を見ているか、参加者さんがどんなふうに映画を観ているか。
そんなことをみんなで話します。
映画を観るということは、楽しい時間を過ごすってこと以外にもいいことがたくさんある。

・生きられない他人の人生を生きることができる
・知識や教養を身につけることができる
・人間的な魅力が増す

エクスマ塾生には一度は体験してもらいたいセミナーです。参加表明お待ちしています。

【4月20日(木)午後1時『エレメントE』映画のことを話そう】

・2023年オンラインエクスマ塾

2023年のエクスマ塾は105期、106期、107 期
エクスマ塾ってどんなことやるの?
どんなことが得られるの?
そう思った方は以下から詳細をみてね

【募集中】2023年オンラインエクスマ塾

・【エクスマ塾生限定】エクスマTikTokアカデミー「ショート動画特訓塾」インスタリール、YouTubeショート、LIVE配信にも対応

ショート動画はまだブルーオーシャンです。
見ている人がすごく多いのに、発信している人はとても少ない。
自分に合ったコンセプトを発見したら、成功しやすくなる。
だから、早めにやった方がいい。

でも、ショート動画をビジネス視点で活用、発信するのは、独学ではかなり難しいのも事実。
そこで今回、エクスマ塾生さん向けに、TikTokとショート動画を特訓する講座を企画しました。

詳細はこのブログから見てください

・【エクスマ塾生限定】「エクスマ学院」

「エクスマ学院」は、今まで知らなかったことを知って、興味を持ったり、ワクワクする場。「遊び」と同じです。
学ぶことは楽しい! 学びは人生の中で最高のエンターテインメントですよ!

エクスマ学院は、一見ビジネスとは関係ない様々な講座を実施します。
歴史、文学、音楽、美術、物理学、心理学、映画、食、テクノロジー
などの講義とワークをします。

【エクスマ学院3期募集中】

・エクスマ初期3部作電子書籍で発売開始!

第一弾として2001年に発売された「『モノ』を売るな!『体験』を売れ!」が発売されています。以下から見てね。

『モノ』を売るな!『体験』を売れ!電子書籍

 


・講演依頼

オンラインでもリアルでも講演の依頼は大歓迎です。
社内研修、業界団体、勉強会、なんでも気軽に依頼してくださいね。 

【講演依頼はここから】

・エクスマショップ

僕がデザインしたエクスマオリジナルアイテム、Tシャツやパーカーなどを売っています。ここだけでしか買えません。一度見に来てね。

【エクスマショップ】

・藤村正宏のメルマガ

僕のエクスママガジン<無料>です。

【藤村正宏のメルマガの登録はこちらから】

僕のInstagramやTwitterをフォローしてくれたら嬉しいです!
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • tiktok
エクスマ思考今を読む
藤村 正宏をフォローする
マーケティングコンサルタント藤村正宏ブログ
タイトルとURLをコピーしました