エクスマ思考 感性を磨くために選択基準を|マイルス・デイヴィスの生き方 選択の基準は生き様であるボクらは、毎日のように選択をしている。大きい決断から、小さな選択まで、日々選んでいる。まさに選択の連続といってもいい。何を食べようか、どの道で行こうか、どの色の服を買おうか、どの仕事をしようか。何かを判断するときに、... 2018.12.07 エクスマ思考ジャズ文化・芸術音楽
エクスマ思考 映画『ボヘミアン・ラプソディ』自由になるということの本当の意味 『ボヘミアン・ラプソディ』伝説のバンドQueenの成功の過程を、バンド結成から1985年のライブエイドまで、リードヴォーカルのフレディ・マーキュリーを主人公に描いた『ボヘミアン・ラプソディ』を観てきました。 とても面白かった。 音楽もオリジ... 2018.11.21 エクスマ思考文化・芸術音楽
エクスマ思考 旧石器時代の笛とバッハの「G線上のアリア」の共通点から見えてくる真理 美しさは普遍的な真理美しい音楽というのは、普遍的な真理だから、美しいと感じるのかもしれない。 そう思うのです。 先日の大阪のエクスマセミナーを終わり、参加者さんの感想を書いてくれているブログやSNSを見ながら、旧石器時代の遺跡から見つかった... 2018.10.15 エクスマ思考文化・芸術音楽
SNS活用 浅い思考をしている人が見えている世界はわずか10%程度 深く思考しよう|物語の「構造」と「シナリオ」について すべてのラブストーリーは『ロミオとジュリエット』先日の大阪セミナーでお話ししたことを書きます。ボクは大学で演劇学が専攻でした。 だから物語の作られ方は勉強しています。 演劇、映画、などはシンプルに考えると『構造』と『シナリオ』というものから... 2018.10.12 SNS活用エクスマ思考今を読む他芸術
エクスマ思考 サザンオールスターズ、デビューの衝撃|大阪エクスマセミナー 台風の影響でショートヴァージョン大阪で実施したエクスマセミナー、無事、大好評のうちに終わりました。 台風の影響で予定を変更して、短いヴァージョンでした。 最初にランチを食べてもらい。 その間にトークショー。 そしてゲスト講師2名のお話し。 ... 2018.08.24 エクスマ思考今を読む音楽
エクスマ思考 人の人生は、本来楽しいもの|劇団ウルトラマンションの『かなしみおじさんと動物園』 演劇は経営に役立つエクスマ塾の合宿の後、サポートスタッフのみなさんと一緒に芝居を観に行ってきました。 劇団ウルトラマンションの『かなしみおじさんと動物園』(東京杉並のワーサルシアター) 動物園閉鎖の危機という現実に直面し、その現実をしっかり... 2018.08.04 エクスマ思考他芸術文化・芸術
エクスマ塾 遊ぶことで個性的になる|エクスマ劇をやっていて思ったこと 仕事を遊びの領域まで昇華させると成功する先週、エクスマ塾の演劇コース(演劇エヴァンジェリトコース)をやっていて思ったことです。 ボクにとって、このコースはとても特別なプログラムです。 間違いなくエクスマの未来を創出するだろうと思う。 これか... 2018.07.30 エクスマ塾エクスマ思考他芸術文化・芸術
エクスマ思考 辛い記憶には美しい物語が必要だった|北鎮記念館にあるピアノ 北鎮記念館旭川の陸上自衛隊北部方面隊第二師団の駐屯地内にある博物館「北鎮記念館」に、エクスマスタッフと一緒に行ってきました。 「北鎮記念館」は明治初期の屯田兵制度ができた時期からの資料が展示されていて、日清、日露戦争、大東亜戦争、戦後自衛隊... 2018.05.24 エクスマ思考文化・芸術雑感
エクスマ思考 ジャズタクシーは独自化を極めた|独自化するための3つの考え方 独自化するための3つの考え方札幌のセミナーのテーマは「差別化するな!独自化しよう!」でした。 今の時代、差別化とか言っている場合ではないということ。 競争とか競合とかいう概念がなくなるくらい、独自化することが大事です。 そういう思いで、独自... 2018.05.23 エクスマ思考ジャズマーケティング文化・芸術音楽
エクスマ思考 経営は感性の時代になった|センスを磨く方法 ロジカルが限界にきている昨日は山形県鶴岡市でセミナーをしました。 主催は「鶴岡TMO(商工会議所)」と「みんなで集えば文殊の知恵(鶴岡のFacebook勉強会)」でした。 約160~170名の方々が参加してくれました。これから経営は感性の時... 2018.03.01 エクスマ思考文化・芸術