SNS活用

インバンドが増えると日常の風景が変わり景気が良くなる|ガイドブックに載っていない地方都市の食堂が大人気

景気というのは「気」という文字が入っているように、周りの雰囲気や人々の心の持ちようで、よくもなったり、悪くもなったりするものです。だから世の中の人たちみんなが「景気いいな〜」って思うと、実際の経済も良くなっていく。逆に「値上げばかり続く」「ガソリンが高くなった」「インフレになっている」そんなニュースばかり聞いていると、防衛本能が働き、お金を使わないようにしようという気分になって、どんどん不景気になっていくのです。菅井さんの話を聞いていて、北海道の上富良野町にある外国人に人気の食堂の話を思い出しました。ガイドブックにも載っていない食堂に連日外国人がやってくる1958年創業の「第一食堂」普通の食堂です。今、この食堂に外国人のお客さまが毎日のようにやってくる。女将さんも「なんで、外国人が来てくれるんでしょう?」と首をかしげているそうです。旅行ガイドブックにも載っていない、北海道の小さな町の小さな大衆食堂に、世界中から観光客が続々と訪れているのは、SNSのおかげ。この食堂が「富良野に行くのなら、この食堂に行かなきゃ」っていう口コミがSNSでたくさん拡散されていて、外国人観光客が訪れ、それでまたSNSに投稿する。その連鎖がこの現象を作り出しているんです。もちろん、料理も美味しいだろうし、おもてなしも心がこもっているんでしょうね。あのラベンダーで有名な観光地の富良野から、車で30分もかかる、本当に田舎にある、一食堂です。始まりは6年前のある日。韓国の人の観光客が訪れましたl。「僕たちはきょう帰るから、3万ウォン(当時 約3000円)で、ご飯を食べさせてくれませんか」日本のお金を持っていなかった。気の毒に思った女将さんが、おなかいっぱいの料理でもてなしたところ、大喜び。上富良野では両替できる場所がなかったんですね。
エクスマ思考

11/18(土) 札幌エクスマセミナー「もっとInstagram!ビジネス活用こそ楽しまないとね!」

札幌でリアル開催のセミナー 10/18(土)14時から11月18日(土曜日)14時から16時30分。札幌でエクスマセミナーをやります。テーマは「Instagram」もっとInstagram!ビジネス活用こそ楽しまないとね!です。こんにちは。...
SNSマーケティング

オンライセミナーが終わった後、驚愕の事実が!

「この事例はもう少し丁寧に説明しておいた方が良い」「この部分はもっと情報を多くした方が良い」「ここは伝える順番を逆にしたほうがいい」「必要のない情報は削除する」そんな風に1時間くらい打ち合わせをしました。そして午前1時、ウェビナーを立ち上げ、そのスタッフ1名に向けてもう一度最初から、さっきやったばかりのセミナーを実施したのです。1回やっているので、とてもやりやすかった。さらに言うと真夜中なのにもかかわらず、おまけに1人しか見ていないのに、気分が結構ハイテンションになっていた。本番のセミナーでエネルギー出し尽くしたと思ったのに、まだこんなにエネルギーが残っていたのかと思うくらい熱く伝えました。正直言って本番よりも、真夜中の2回目の方が、セミナーとしては良い出来だったと思う。(笑)時間も2時間になった。それは当たり前のことですよね。一度リハーサルをしているのですから。本番が奇しくもリハーサルになってしまった形ですけどね。それはわかっているんだけど、いつもセミナーの直前までスライドを直したり付け加えたりしているからそういう時間が取れないんだよね。これからは本番の前にはスライド作成を終わらせ、本番のリハーサルをしっかりやろう、そう心に決めたのです。
エクスマ思考

【募集中】10月27日塾生限定セミナー 映画で気づく「夢を叶える」ことって?

僕たちは物語で成長する小説や映画の物語を通して、僕たちは他人の人生に介入することになる離婚寸前でまだ妻に未練がたくさん残っている男。生きる気力もなく落ち込んだ日々を送ってる主人公が、あるきっかけで、それを回復し、本当の自分を取り戻していく物語を見たり読んだりすることで彼の人生に少しでも関わることになる。同情したり、共感する人もいる、馬鹿な奴だと思う人もいる、自分ならきっとこうするだろうになぁと思う人もいる。例えばそういう形で、他人の人生に関わると、その後、どんな人も自分の内部の何かが変容していくのです。自分では、気がつかないかもしれないけれど、必ず心の奥深いところや目に見えない感情に影響与え、それが成長につながっていく。僕たちは、そういうふうに自分を成長させ、人間としてより豊かに進化していく。本来人間は、1秒ごとに進化しているのだから。
エクスマ思考

人間の意識と自信は大きな結果につながる|F1日本グランプリ決勝

マックスの場合は、他のドライバーと比べると圧倒的に速い。ドライバーとしてのテクニックもあるとは思うのだけれども、彼の精神力と自信が結果につながっているんだと思う。だって本当にびっくりするくらい他のレーサーと差がある。他のレーサーたちも、精神的に強い人たちが多い。マックスは彼ら以上に自分を信じ、勝利への思いが強いんだと思うのです。人間の意思の力や自信が凄い結果につながると言うことを証明しているように思うんです。彼はどんな時にも、弱気にならずに絶対に勝てると言う未来を作り出しているんだと思う。
エクスマ思考

【終了しました!】9月28日21時 オンラインセミナー「もっとショート動画!」エクスマ的SNSショート動画活用法

あなたも感じていると思うけど、僕たちは、毎日とんでもない大量の情報にさらされていますよね。どんどん流れてくるSNSの投稿。ウェブニュース。毎日届くメール。映画やドラマのストリーミング。好きな音楽。リアルに届く紙媒体の情報やリアルのイベント。などなど・・・仕事に必要な情報、生活に必要な情報が溢れています。結果、人々は短時間で多くの情報を求める傾向になっている。そういう環境だから、短時間で濃い情報を得られるショート動画が人気になっているのです。企業にとってもショート動画は無視できなくなっている。でも、実際に本腰を入れてショート動画に取り組んでいる企業は少ないと思う。「ウチには関係ない」と思っているところも多いでしょう。関係ないわけないんです。だって、人々がそれを求めているのですからね。そこでショート動画のことをもっと知ってもらおう思い、このオンラインセミナーを企画しました。
エクスマ思考

【終了しました】10/23(月)14時 リアルセミナー『今こそエクスマの基本&今さら聞けないSNSビジネス活用』

何でもそうなんだけど、それぞれのプラットフォームの文化もあるし、そこにいる人たち、そのSNSを利用している人たちの属性もあるし、そういうことを見ることがとても重要です。そこにどういう情報を届けるか?自分が発信者だという意識を持って、見るのと、ただ漠然と見ているのでは、気づきが大きく違います。だから発信する前に、たくさん見ること、たくさん利用することが重要です。そして自分の気に入った投稿を見て、どうして自分はこの投稿を気に入ったのだろうって考えてみること。そしてそれを真似して投稿してみる。この繰り返しで、自分のオリジナルなフォーマットやオリジナルなコンテンツが生まれていくんだと思う。そんなことですね。
エクスマ思考

ピカソの「アヴィニョンの娘たち」から「創造力」を磨く方法

ピカソが1907年に発表した「アヴィニョンの娘たち」は、キュビズムという革命的な絵画の技法の発明と言われています。でも、ピカソがそこにたどり着くまでに、どれだけの先人の画家たちの作品を模写してきたことか。ピカソだけでなく、ゴッホだって日本の浮世絵をたくさん模写しています。名を残している画家は、必ず先輩画家たちの作品を模写して勉強するものなのです。真似ることがスタート。そこに新たな発見があり、自分のオリジナルを創作するヒントがたくさんあるからです。
エクスマ思考

サザエさんとカツオくんはどうしてあんなに年齢差があるのだろう|「敬老の日」「少子高齢化」「戦争」

サザエさんの「不思議な年齢差」って、大きな戦争の影響だったんじゃないだろうか。国民的なアニメのほのぼのとした雰囲気の裏には、そんな悲しみや苦しみがある。登場人物たちは、それをおくびにも出さず家族の仕合わせ、平和の仕合わせを、日本国民に伝え続けている。
SNS活用

「エクスマ」でダークパターンを避け、心からの信頼を築こう

クリーンなマーケティングが求められている日経新聞電子版の有料記事で見かけたニュース。「『あと10分で』焦らせ契約 ダークパターン、9割が経験」というい見出しです。
無料記事だったら、Xのポストをしようと思ったんだけど、有料会員しか読めないも...