エクスマ思考 今、心が動いた方向にあなたの未来は決定する 自分の力ではどうしようもない状況にみんなが直面している感じです。 でも、そんな時だから人間は「創造性」と「革新性」を発揮する。 新しいやり方、アイデア、予想もしなかったビジネス、新しいコミュニケーションを生みだす。 そうして、この激変する環境を乗り越えて、新しく生まれ変わる。 再生していくんだと思うのです。 こういうときは2つの人間に分かれる 世の中を憂い悲観的になる人と 変化をチャンスと捉えて楽しめる人 2022.09.28 エクスマ思考マーケティング今を読む
SNS活用 TikTokのフォロワーさんからの質問です「誹謗中傷に対しての対処法」 僕の発信に共感してくれる人、僕のことが好きな人が成功して仕合わせになってくれること。これがTikTokをやってる目的です。きれいごとに聞こえても、きれいごとがなかったら世界は生きにくいよね。仕合わせになってね! 2022.09.16 SNS活用エクスマ思考今を読む
エクスマ思考 不毛なビジネスをしては損 今の仕事を好きになるために必要な視点とは? 塾の上位コース「エクスマ学院」をやっていました。 その懇親会で参加していた塾生さんが、懇親会でこう言っていた。 「エクスマ塾生さんたちって、話していて面白いですよね。普通のビジネス系の塾やセミナーで会った経営者は、仕事の話かゴルフの話しかしないですから」 確かにエクスマ塾生さんは話が面白い人が多い。 日本史の話をしてくれるWeb会社の人 韓国ドラマの話をしてくれる経営者 有名アーテイストの普段は聞けないエピソードを話してくれる音楽家 自分の会社の個性的なスタッフの話をしてくれる人・・・などなど 仕事の売上の話とか業績の話とか、ほとんど出ない。 ある意味、業績と売上の話ししかできないって、不幸だなって思う。 2022.09.15 エクスマ思考今を読む雑感
エクスマ思考 【終了しました】9月29日(木)14時[一般公開]エクスマスタジオでリアル開催のセミナー「エクスマ トークセッション」 藤村正宏に会いに来てくれると嬉しいな エクスマ トークセッション EXMA TALKSESSION 先月からスタートしたこのセミナー。 少人数制ですが、初めて僕に会うという方や塾生さんも交えて、リアルならではの会話を懇親会までたっぷりと楽しむことができました。 参加して... 2022.09.12 エクスマ思考セミナー情報
エクスマ思考 【終了しました】9月28日(水曜日)午後1時 塾生限定リアル セミナー「エレメントE」募集開始 テーマは「映画」 映画は仕事にも人生にも効くよね 映画を見るといいことがいっぱいある 先月8月25日に、「エクスマ スタジオ」でリアルの塾生限定セミナーをやりました。 映画でビジネスに気づきを、そんなテーマでした。 映画って見るだけでビジネスの気づきがあるし、他にもいいことがいっぱいありま... 2022.09.08 エクスマ思考セミナー情報
エクスマ思考 【終了しました】9月24日(土)21時 オンライン エクスマセミナー「どうせブロック」を外せば あなたのビジネスが輝き出す! アーカイブ視聴もできます 自分に、人に、物事に無意識にかけている「どうせブロック」。 「どうせ自分には無理」「どうせうまくいかない」・・・「どうせ」の裏に潜んでいるのは、諦め、先入観、否定、失望、保身、言い訳…。 その出来事に正面から向き合おうとしない、ある意味不誠実な心でもある。 どうせ、時間とお金がないから どうせ、人手不足だから どうせ、やめられないから どうせ、やるしかないから どうせ、自分は楽しめないら どうせ、自分なんて得意なことないから どうせ、自分なんて影響力ないから どうせ、あの人は私の話を聞かないから どうせ、うまくいかない どうせ、、、、、、自分には無理! このような「どうせブロック」があると、そもそも行動が萎縮します。 失敗どころか、何も変化が起きない。 僕はいつも ともかくやってみよう! ダメだったら変えればいいんだから といっていますが、そもそも、やってみよう前に、このようなブロックがあると、やってみよう!とも思えない。 完全に思考がマイナスモードに入ってしまいます。 これこそ、不仕合せを生み出す元凶です。 放置しておくと、「やっぱりああしておけばよかった」と、後悔だらけの人生にもなりかねません。 「やってみる!」にはさっきも言ったように、リスクも伴いますが、どんなことにもリスクはつきもの。 世の中に正解なんてないのだから。 「どうせブロック」を解除していきましょう。 その先には、「やってみてよかった」ばかりの毎日が待っているはずです! 2022.09.06 エクスマ思考セミナー情報
エクスマ思考 エクスマ塾の感謝祭&同窓会で感じた「妄想」の大きな力 「無理やりコラボイベント」のワークをしました。 「無理やりコラボイベント」では、クジ引きでグループになったメンバーと、お互いのキャリアやスキルや好きなことを聞き出し、そのグループメンバーでコラボするイベントやビジネス企画や面白いことを考えるワーク。 墓石屋さんと保育園のコラボとか、部品研磨をする町工場と音楽家のコラボとか、 仙台の広瀬川河原で 直径10メートルの大鍋を作り、東北の芋煮会を全国区にするイベント。 とかね。 それを発表してもらいました。 実現できるとかできないとか、そんな規制はナシにして、発想を広げていくワークです。 思わぬ化学反応が起きてたくさんの刺激と発見がありました。 「妄想」する力 妄想することって、新鮮なアイデアの発想や、停滞している現状を突破する、大きな力になるんですよね。 そして、何より楽しい! 2022.09.03 エクスマ思考マーケティング今を読む文化・芸術
SNS活用 BMWが実施した ありえないほど意外なマーケティングキャンペーン 人々がweb上でどういう行動をするのかを理解することが、とっても大切になってくるのです。 人々はweb上で、たくさんの人から情報を受け取り、また自信で発信し、さかんいコミュニケーションが行われている。 そして多くの人々は、ごく近しい人の情報をもとに、行動している。 2018年に出版した僕の本「3つのFが価値になる」<日経新聞出版>が予想していた通りになっている。 3つのF Family Friend Follower 家族、友人、フォロワー 企業も生活者にただ「役立つ情報」を届けるだけではやっていけない時代だということ。 ただ発信して終わりではなく、その情報を受け取る人とコミュニケーションすることが非常に大切だということ。 そしてコミュニケーションは人と人との間で生まれるもの。 企業と人の間では生まれない。 だから、一方的な企業サイドの情報発信は、コミュニケーションではないのです。 2022.09.03 SNS活用SNS集客エクスマ思考マーケティング
エクスマ思考 クラシック音楽を聴くと人生はより豊かになる エクスマ学院で感じたこと 「教養」って言っちゃうと、何だか高尚なもの、上品なもの、まじめなもの、硬いもの、そんなイメージがあるけど堅苦しいものじゃないんです。 こう考えてみてください。 「教養とは人生における楽しいこと。面白いことや、嬉しいこと、日々を豊かにしてくれるもの」 自分の人生をより生きがいのある人生にするもの。 「あの人は教養があるね」などと人から言われるために学ぶものでもないし、人格に箔をつけるためのものでもない。 自分自身のために学ぶものです。 2022.08.31 エクスマ思考文化・芸術音楽
SNS活用 誰かができたことは他の人もできるという証明 それを実感した浜松のオールディズイベント 自分の好きなこでイベントを企画して、周りの人たちを巻き込んで楽しんでみてください。 「いやいや、私にはそんな能力ないから」って尻込みせず。 もし能力がなくないと仮定したら、何をやるか? それを考えてみよう。 誰かができたことは、他の人にも同じことができるという証明だからね。 2022.08.29 SNS活用エクスマで活躍している人たちエクスマ思考マーケティング映画音楽