【終了】8月7日(水)エクスマセミナー in 東京|変化を恐れず新たなスタートを

大好評で終了しました。参加してくださったみなさんありがとうございます。
次のエクスマセミナーは2020年1月10日の東京です。

8月7日「花の日」に東京でエクスマセミナー

今日から7月ですね。
2019年も、もう半分過ぎました。

先日のエクスマセミナー

ここのところ、ボクは周りの環境が大きく変わった感じがする。

新しくやりたいことができたり、仕事の内容も変わってきたり、出会う人たちも変わってきたり、関係性が変わってきたり、好きなものが変わってきたり。
それは社会が変わったのか、人々の意識が変わったのか、地球規模で何かが変わっているのか、ボクの意識が変わってきたのか。
それのどれかはわからない。
でも、きっとみんな変わっていくのでしょう。
だからそれに合わせて変わるしかない。

でも変わることは、恐ろしいことでもある。
人は変わることに、無意識に恐怖を感じている。
根拠のない恐怖です。
未知のものというのは、怖いからね。
変わることを恐れるのではなく、変わることをワクワクと楽しむ。
そういう思考になれたら、新しい世界、新しい風景が見えるようになる。

この変化の流れを見ながら、それに乗って、ワクワクしながら楽しんでいきたいなって思う。

8月7日は「花の日」。東京でエクスマセミナーをします。

「変化を恐れず、新たなスタートを!」

そんな感じのことを、たっぷり話したいって思っています。
あなたも今までのやり方や考え方を見直し、新しい自分に向けスタートをしましょう。

エクスマ塾に参加した塾生さんの中には、考え方や価値観が変わり、仕事が楽しくなって業績もよくなった人がたくさんいます。

お客さまとの関係性がとても良くなって、結果的に業績もいい。
さらに仕事が楽しくなって、ますます好循環に入っていく。
そんな会社にしたくないですか?

だったら、いますぐ参加申し込みしてください。

 【8/7エクスマセミナーin東京  参加申し込みフォーム】

ゲスト講師紹介

花房光宏(ニックネーム はな)
伊豆長岡温泉「富嶽はなぶさ」の3代目の後継者として、料理・経営・広報・ソムリエとして奮闘中

はなのブログ 
Twitter

はなのの父親 ベリーがエクスマ塾を受講してたこともあり、エクスマ塾の合宿はいつもはなぶさ旅館。
だから、はなのことを知っている人は多いかもしれませんね。
SNSで旅館の発信に力を入れたいと考えていたはなは父親にすすめられて2年前にエクスマ塾に入塾。
それまではイベントの時くらいしか、発信していなかったけど、「好きなものを発信しよう。」
「楽しく発信しよう。」と教わり、発信の仕方が大きく変化。
今では、友人たちや、SNSでつながった人たちがたくさん旅館に来てくれるようになりました。
ブログで料理に関する役立つ情報を発信し続けることで、取材がくるようになったり、オリジナル商品のネット販売も即完売してしまうほどになりました。
「板前」という裏方の仕事をしているはなが、どのようにして応援してくれる人とつながり、”旅館の顔”になるまでになったのかをたっぷりと紹介してくれます。

横山泰史(ニックネーミ よこちゃん)
埼玉県上尾市駅前のお花屋さん「花モナミ」を経営。
おいしい食べ物、お酒、サッカーが大好き。


よこちゃんTwitter

近隣の大手取引先が閉店したことで売上が激減。このままではまずいと感じていた頃にエクスマと出会い、
その後、2017年の秋にエクスマ塾に入塾
「モノ」を売るな!「体験」を売れ!というエクスマの考え方や、お客さまとの関係性を築くためのSNS活用の仕方を学び、
SNSの発信の仕方を変えていった。そして発信するだけではなく、そこでどのようにコミュニケーションをはかっていけばいいのかを真剣に考えるようになった。大切な人たちが喜んでくれることとは?
よこちゃんのやさしい人柄もあって、今では全国からお花の注文が入るようになりました。
SNSを上手く活用できていない方にたくさんヒントがあるお話です。

セミナー詳細

【スケジュール】

8月7日(水曜日)午後1時から9時くらいまで。

13時から18時30分くらいまでセミナー(受付開始は12時40分頃予定)
19時くらいから軽食が出ます
20時くらいから質疑応答orトークショー
21時くらい終了

【参加費】25000円(消費税込み 夕食付きです)
【定員】 80名
【会場】渋谷『カルチャーカルチャー』
WEBサイト
アクセス情報

参加したい方は以下から申し込んでください。

 【8/7エクスマセミナーin東京  参加申し込みフォーム】

お見逃しなく。
お待ちしています。

 

The following two tabs change content below.
Avatar photo
北海道釧路生まれ。明治大学卒。著書「モノを売るな!体験を売れ!」で提唱したエクスペリエンス・マーケティング(通称エクスマ)の創始者。経営者、ビジネスリーダー向けに「エクスマ塾」を実施、塾生はすでに1000名を超えている。著書は、海外にも翻訳され30冊以上出版。座右の銘「遊ばざるもの、働くべからず」
—————————————————————

現在募集中のセミナーや講座

————————————————————–

・4/5(水)[リアル開催]エクスマトークセッション
「エクスマ的Instagramのビジネス活用」


Instagramをビジネスに活用したいけど うまくできていないっていう方へ
ぜひこのセミナーに来てください 。
Instagramを活用して、ビジネスの可能性を広げよう!

【4/5 エクスマ的Instagramのビジネス活用セミナー】

・4/19 午後2時 エクスマトークセッション in エクスマスタジオ

トークセッションは、少人数制の10名限定です。
僕のセミナー(約1時間)
エクスマの基本やSNSのビジネス活用、販促の基本など

その後参加者さんからの質問や相談に応えます。
そんな感じで、皆さんとトークを楽しみながら、グループコンサルのような形式でやります。

自分の話をしたくない人は、話さなくても大丈夫(笑)
聞いているだけでも充分楽しめるように進行します。
詳細は以下のブログから見てね。

【4/19 午後2時 リアル開催 エクスマトークセッション】

・4月20日(木)午後1時『エレメントE』映画のことを話そう

エクスマ塾生だけが参加できるリアルセミナーです。
映画をテーマにトークをしていくセミナー。
毎回さまざまな映画を取り上げ、僕がどういう視点で映画を見ているか、参加者さんがどんなふうに映画を観ているか。
そんなことをみんなで話します。
映画を観るということは、楽しい時間を過ごすってこと以外にもいいことがたくさんある。

・生きられない他人の人生を生きることができる
・知識や教養を身につけることができる
・人間的な魅力が増す

エクスマ塾生には一度は体験してもらいたいセミナーです。参加表明お待ちしています。

【4月20日(木)午後1時『エレメントE』映画のことを話そう】

・2023年オンラインエクスマ塾

2023年のエクスマ塾は105期、106期、107 期
エクスマ塾ってどんなことやるの?
どんなことが得られるの?
そう思った方は以下から詳細をみてね

【募集中】2023年オンラインエクスマ塾

・【エクスマ塾生限定】エクスマTikTokアカデミー「ショート動画特訓塾」インスタリール、YouTubeショート、LIVE配信にも対応

ショート動画はまだブルーオーシャンです。
見ている人がすごく多いのに、発信している人はとても少ない。
自分に合ったコンセプトを発見したら、成功しやすくなる。
だから、早めにやった方がいい。

でも、ショート動画をビジネス視点で活用、発信するのは、独学ではかなり難しいのも事実。
そこで今回、エクスマ塾生さん向けに、TikTokとショート動画を特訓する講座を企画しました。

詳細はこのブログから見てください

・【エクスマ塾生限定】「エクスマ学院」

「エクスマ学院」は、今まで知らなかったことを知って、興味を持ったり、ワクワクする場。「遊び」と同じです。
学ぶことは楽しい! 学びは人生の中で最高のエンターテインメントですよ!

エクスマ学院は、一見ビジネスとは関係ない様々な講座を実施します。
歴史、文学、音楽、美術、物理学、心理学、映画、食、テクノロジー
などの講義とワークをします。

【エクスマ学院3期募集中】

・エクスマ初期3部作電子書籍で発売開始!

第一弾として2001年に発売された「『モノ』を売るな!『体験』を売れ!」が発売されています。以下から見てね。

『モノ』を売るな!『体験』を売れ!電子書籍

 


・講演依頼

オンラインでもリアルでも講演の依頼は大歓迎です。
社内研修、業界団体、勉強会、なんでも気軽に依頼してくださいね。 

【講演依頼はここから】

・エクスマショップ

僕がデザインしたエクスマオリジナルアイテム、Tシャツやパーカーなどを売っています。ここだけでしか買えません。一度見に来てね。

【エクスマショップ】

・藤村正宏のメルマガ

僕のエクスママガジン<無料>です。

【藤村正宏のメルマガの登録はこちらから】

僕のInstagramやTwitterをフォローしてくれたら嬉しいです!
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • tiktok
エクスマ思考セミナー情報
藤村 正宏をフォローする
マーケティングコンサルタント藤村正宏ブログ
タイトルとURLをコピーしました