コロナの影響は今年いっぱい続くから、新しいことを考え、試してみる時期

「緊急性がないけど必要なこと」をやってみよう

新型コロナウイルスは、もはや国難です。
みんな厳しい状況になっています。
国の緊急事態宣言が出て、少しずつ収束になっていく傾向が見えたらいいんですけど、まだいつになるかはわからない状況ですね。
いずれ完全に終息したらいいですね。

でも一つだけ言えるのは、影響は今年いっぱいは、間違いなく続くってことです。
もちろん今のようが緊急事態宣言が続くっていう意味ではありませんよ。
今回の国難の影響がの残るという意味です。
それくらい厄介なウイルスだということ。
感染していても無症状や軽症の人が8割って、すごく嫌らしいですよね。

Zoomを使う人が増えている


だから今、もしこの状態がしばらく続くとしたら、何をやるか?
それを考える時期なんだと思うのです。
もう昔の状態には戻れないと思う。
新しいビジネスモデルをデザインすることとか、新しいツールや新しいメディアを活用する。
そんなことを考えることも大事なんだと思うのです。

音声メディアは可能性がある

数年前から音声メディアってこれから需要なメディアになるんじゃないかな。
そう思っていました。
どうしてかというと、現代社会はとても忙しい人が多い。
だから「ながら視聴」ができるって、けっこういい。
車を運転している時、家事をやりながら、何か作業をしながら聞くことができます。
3年くらい前のセミナーでそう言っていた。

確かに動画はわかりやすいけど、テレビやPC、スマホ、タブレットの前で集中しなきゃならないですよね。
ながら視聴は難しいです。
だからボクも音声メディアをやりたいと考えていたんだけど「緊急性がなくて必要なこと」って、なかなかやらないものです。
それでできていなかった。

今年3月から5月の仕事がほぼすべてキャンセルになったので、自由な時間が増えた。
最近自宅でFacebookのライブ配信をしています。
これも音声メディアの実験。

どうしてFacebookなのかと言うと、TwitterやInstagramは誰が視聴しているのかが把握しにくいから。
FacebookはSNSの中で唯一、本名登録が義務になっているからです。
InstagramやTwitterよりも、閉じられている。
コミュニティが小さいってこと。
視聴者との距離が近い。
そこがいいんですね。
(Instagramで同時中継も実験的にやっていますけど)

中学生の頃からラジオの深夜放送が好きで、今でも時々聞きます。
中学の頃、深夜放送のパーソナリティっていいな、と思っていた。
音楽が好きだったし、人々が寝静まった時間に起きている少人数が、コミュニケーションしているのがとても面白かった。
顔見知りの、閉じられたコミュニティみたいなイメージが居心地がよかった。

自宅のラジオスタジオ

ほぼ画像を固定にして、音声が主役です。ここのところ毎日やっている。
この画像のように、PCにパワポの画像を出し、スマホを自撮り棒で固定して撮影、マイクは世界屈指のメーカー「SHURE」のマイクを使っています。
視聴者のコメントを見るためにiPadをモニターに使う。

内容はその時々のことや本、映画の紹介など。
こんな時期だから、心が明るくなる映画で、基本、Amazonプライムで無料になっている映画を紹介しています。

人生が素敵になるフランスの音楽映画「オーケストラ」
困難な時期にもそれを糧にして行こうと思える、めっちゃ楽しいミュージカル映画「雨に唄えば」
先日は大林宣彦監督が亡くなったので、大林監督の尾道三部作、特に「時をかける少女」の映画の紹介をしました。

絶対に楽観視しないで、でも心は明るく

映画なんて観る余裕がないくらい、今、大変な仕事をしている人もいます。
医療関係、流通関係、食品関係・・・

ボクみたいに、何もできない人間は尊敬と感謝の念しかありません。
でもね、自分は何ができるか? って言うより、よく手を洗って、換気の悪いところを避け、他人と集まらない、動くのを止める、外出しない、想像力を働かせる
誰もができることはそれです。
それはとても重要な行動なのです。

でも、コロナのことだけを考えているとメンタルが疲れてしまいます。
時々は息抜きや情報から距離を取ることも必要です。
映画とか読書を楽しむことも、必要なんだと思うのです。
知り合いの外食店の食材を、通販で買うとか、して応援をすることもできる。

今回のことは絶対、楽観視してはいけない。
だから出勤しなくてもいい事務仕事や、お客さまと会う営業職も、テレワークできるところはするべきです。
外出は本当に避ける。

でも、心はいつも明るく、穏やかになること。

Facebookのライブはいつまで続けるかは未定です。
途中で違うプラットフォームに変わるかもしれません。
週一になるかもしれない。
今のところ不定期に楽しくやります。

5月もエクスマスタジオでやるセミナー等は全て中止です

5月11日、12日 演劇のワークショップ
5月27日 エクスマセミナー
5月29日、30日 塾生限定セミナー、エレメントE

全て中止にさせてもらいます。
こういう時期だから、しょうがないことですけど、ご迷惑をおかけします。

よろしくお願いします。

The following two tabs change content below.
アバター画像
北海道釧路生まれ。明治大学卒。著書「モノを売るな!体験を売れ!」で提唱したエクスペリエンス・マーケティング(通称エクスマ)の創始者。経営者、ビジネスリーダー向けに「エクスマ塾」を実施、塾生はすでに1000名を超えている。著書は、海外にも翻訳され30冊以上出版。座右の銘「遊ばざるもの、働くべからず」
—————————————————————

現在募集中のセミナーや講座

————————————————————–

・2023年オンラインエクスマ塾

2023年エクスマ塾20周年になります。
ここまでやってこれたのも、皆さんの応援のおかげです。
・「モノを売るな!体験を売れ!」の基本
・差別化するな!「独自化」しょう!
・既存のおきゃくさまを大切にすること
などなど、20年前から本質は変わっていません。
でも、紙販促→インターネット→SNS活用と時代に合わせてカリキュラムは毎回進化しています。

現在106期、107 期を募集中。
20周年の記念の年に、あなたもエクスマ塾生になってください。

エクスマ塾ってどんなことやるの?
どんなことが得られるの?
そう思った方は以下から詳細をみてね

【募集中】2023年オンラインエクスマ塾

・【東京と大阪でリアル開催】エクスマ塾お試し体験トークセッション 「差別化ではなく、独自化する方法」

ここから詳細を見てね!

・【エクスマ塾生限定】エクスマTikTokアカデミー「ショート動画特訓塾」インスタリール、YouTubeショート、LIVE配信にも対応

ショート動画はまだブルーオーシャンです。
見ている人がすごく多いのに、発信している人はとても少ない。
自分に合ったコンセプトを発見したら、成功しやすくなる。
だから、早めにやった方がいい。

でも、ショート動画をビジネス視点で活用、発信するのは、独学ではかなり難しいのも事実。
そこで今回、エクスマ塾生さん向けに、TikTokとショート動画を特訓する講座を企画しました。

詳細はこのブログから見てください

 

・エクスマ初期3部作電子書籍で発売開始!

第一弾として2001年に発売された「『モノ』を売るな!『体験』を売れ!」が発売されています。以下から見てね。

『モノ』を売るな!『体験』を売れ!電子書籍

 


・講演依頼

オンラインでもリアルでも講演の依頼は大歓迎です。
社内研修、業界団体、勉強会、なんでも気軽に依頼してくださいね。 

【講演依頼はここから】

・エクスマショップ

僕がデザインしたエクスマオリジナルアイテム、Tシャツやパーカーなどを売っています。ここだけでしか買えません。一度見に来てね。

【エクスマショップ】

・藤村正宏のメルマガ

僕のエクスママガジン<無料>です。

【藤村正宏のメルマガの登録はこちらから】

僕のInstagramやTwitterをフォローしてくれたら嬉しいです!
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • tiktok
エクスマ思考今を読む
藤村 正宏をフォローする
マーケティングコンサルタント藤村正宏ブログ
タイトルとURLをコピーしました