村上春樹さん惜しい!またノーベル賞を逃す

村上春樹さんを超有名にした作品「ノルウェイの森」

ここ数年、ノーベル文学賞の候補に、村上春樹さんが選ばれていますね。
今年も候補といわれていましたが、残念ながら受賞しませんでした。
川端康成、大江健三郎に次いで、3人目と期待されていたんですけどね。

ノーベル賞の候補になるには、英語に訳されているってことが、けっこう重要なんですって。
最近では、多言語の作品を対象にしていると、ノーベル財団は言っているそうですけど、やっぱり英語に翻訳されている作品が選ばれている傾向。
村上春樹さんの小説はたくさん英訳されています。
でもね、だいたい村上春樹さんの作品を、日本語で読んでいる選考委員がいるのかな。
あまりいないのかもな。
日本語って難しいし、ハイコンテクストですからね。
でも本当の意味で作品を理解できないんじゃないかなって思う。

ボクは初期の3部作。
「風」と「ピンボール」と「羊」が好きですけど、なんといっても村上春樹という作家を決定的に有名にした作品といえば「ノルウェイの森」です。

カバーデザインが斬新だった 村上さんが自分でデザインしたそうです

カバーデザインが斬新だった
村上さんが自分でデザインしたそうです

小説の中で、主人公が飛行機に乗ると、BGMにビートルズの「ノルウェイの森」が流れている。
そこから回想が始まる、という設定です。
もしかすると、あの小説がなかったら、村上春樹の今の小説もなかったかもしれない。
あっても、今とはちがう読まれかたをしていたかもしれません。
それくらい、インパクトのある小説だったわけです。

「ノルウェイの森」は最初「ノルウェイの家具」だった

ビートルズの「ラバーソール」というアルバムに入っている「ノルウェイの森」(原題:Norwegian Wood)。
このビートルズの楽曲「ノルウェイの森」の歌詞は不思議な歌詞です。
実は、森とは全然関係ないのです。
ジョン・レノンが作った曲です。
歌詞の内容を解説しますね。

————————–
ジョン・レノンがマリファナか何かを吸って町でふらふらしていたとき、女の子に逆ナンされます。
逆ナンパされたよ、わーい、とか言って、きれいな女の子の家に行きます。
その家でお酒なんか飲んでいるうちに、絶対に彼女とエッチできるなと思っていたら、

「私、明日仕事があるから先に寝るね」と言って、彼女は寝室に入ってしまう。
「なんだよ」。
仕方なく俺はバスルームで寝た。
朝起きてみたら、女の子は居なくなっちゃっていて、暖炉に火がともっていた。
————————–

それだけの歌なんです。
わけわからない…(笑)
ジョン・レノンがちょっとラリッているときに作った曲らしい。
歌詞の中に「Norwegian Wood」という言葉が出てくるんだけど、それは北欧(ノルウェイ製)の家具、という意味らしいです。
「森」だったら「Wood」じゃなくて、「Woods」と複数形になるか、「The Wood」となっていなくちゃいけない。
だから、ノルウェイの家具、いう意味だというのが、多くの人が言っていること。
彼女の家に行くと、彼女は「このノルウェイ製の家具、いいでしょう?」って言う。

ビートルズの曲名を最初に邦訳した人が、「ノルウェイの家具」だとおしゃれじゃないので、意図的に「ノルウェイの森」というタイトルにしたそうです。
それがタイトルになっているんですね。
でも、もしも「ノルウェイの家具」という曲名だったら、村上春樹はあんな小説は書かなかったと思う。
百歩譲って書いたとしても、「ノルウェイの家具」というタイトルの小説だったら、100万部以上売れるベストセラーにならなかったと思う。
本来とちがう日本語訳の曲「ノルウェイの森」という曲が有名になり、「ノルウェイの森」というすばらしい小説が生まれ、さらにノーベル賞候補の作家にまでなる。

ひとつの意図的な価値のつけ方から、すばらしい価値がつくられていったわけです。
ジョン・レノンは天国で、「そんなことになっているのか~」という感じですよね、たぶん。
「ホントは、ノルウェイの家具だよ」って思ってるかもしれません。

「ノルウェイの家具」と「ノルウェイの森」では、伝わり方が全く違う。

ちょっとしたことで、価値がより輝いたり、商品の良さが伝わりやすくなったりする。
そのきっかけというのは、実はほんのささいなことなのかもしれません。
みんなそれに気づいていないってこと。
「常識に縛られたり」
「思考の枠を外せなかったり」
「日常的な目先のことばかりとらわれている」
と大切なことを見失ってしまう。

ノーベル文学賞のニュースを見ていて、考えていたのは、概ねそんなことだった。

The following two tabs change content below.
Avatar photo
北海道釧路生まれ。明治大学卒。著書「モノを売るな!体験を売れ!」で提唱したエクスペリエンス・マーケティング(通称エクスマ)の創始者。経営者、ビジネスリーダー向けに「エクスマ塾」を実施、塾生はすでに1000名を超えている。著書は、海外にも翻訳され30冊以上出版。座右の銘「遊ばざるもの、働くべからず」
—————————————————————

現在募集中のセミナーや講座

————————————————————–

・4/5(水)[リアル開催]エクスマトークセッション
「エクスマ的Instagramのビジネス活用」


Instagramをビジネスに活用したいけど うまくできていないっていう方へ
ぜひこのセミナーに来てください 。
Instagramを活用して、ビジネスの可能性を広げよう!

【4/5 エクスマ的Instagramのビジネス活用セミナー】

・4/19 午後2時 エクスマトークセッション in エクスマスタジオ

トークセッションは、少人数制の10名限定です。
僕のセミナー(約1時間)
エクスマの基本やSNSのビジネス活用、販促の基本など

その後参加者さんからの質問や相談に応えます。
そんな感じで、皆さんとトークを楽しみながら、グループコンサルのような形式でやります。

自分の話をしたくない人は、話さなくても大丈夫(笑)
聞いているだけでも充分楽しめるように進行します。
詳細は以下のブログから見てね。

【4/19 午後2時 リアル開催 エクスマトークセッション】

・4月20日(木)午後1時『エレメントE』映画のことを話そう

エクスマ塾生だけが参加できるリアルセミナーです。
映画をテーマにトークをしていくセミナー。
毎回さまざまな映画を取り上げ、僕がどういう視点で映画を見ているか、参加者さんがどんなふうに映画を観ているか。
そんなことをみんなで話します。
映画を観るということは、楽しい時間を過ごすってこと以外にもいいことがたくさんある。

・生きられない他人の人生を生きることができる
・知識や教養を身につけることができる
・人間的な魅力が増す

エクスマ塾生には一度は体験してもらいたいセミナーです。参加表明お待ちしています。

【4月20日(木)午後1時『エレメントE』映画のことを話そう】

・2023年オンラインエクスマ塾

2023年のエクスマ塾は105期、106期、107 期
エクスマ塾ってどんなことやるの?
どんなことが得られるの?
そう思った方は以下から詳細をみてね

【募集中】2023年オンラインエクスマ塾

・【エクスマ塾生限定】エクスマTikTokアカデミー「ショート動画特訓塾」インスタリール、YouTubeショート、LIVE配信にも対応

ショート動画はまだブルーオーシャンです。
見ている人がすごく多いのに、発信している人はとても少ない。
自分に合ったコンセプトを発見したら、成功しやすくなる。
だから、早めにやった方がいい。

でも、ショート動画をビジネス視点で活用、発信するのは、独学ではかなり難しいのも事実。
そこで今回、エクスマ塾生さん向けに、TikTokとショート動画を特訓する講座を企画しました。

詳細はこのブログから見てください

・【エクスマ塾生限定】「エクスマ学院」

「エクスマ学院」は、今まで知らなかったことを知って、興味を持ったり、ワクワクする場。「遊び」と同じです。
学ぶことは楽しい! 学びは人生の中で最高のエンターテインメントですよ!

エクスマ学院は、一見ビジネスとは関係ない様々な講座を実施します。
歴史、文学、音楽、美術、物理学、心理学、映画、食、テクノロジー
などの講義とワークをします。

【エクスマ学院3期募集中】

・エクスマ初期3部作電子書籍で発売開始!

第一弾として2001年に発売された「『モノ』を売るな!『体験』を売れ!」が発売されています。以下から見てね。

『モノ』を売るな!『体験』を売れ!電子書籍

 


・講演依頼

オンラインでもリアルでも講演の依頼は大歓迎です。
社内研修、業界団体、勉強会、なんでも気軽に依頼してくださいね。 

【講演依頼はここから】

・エクスマショップ

僕がデザインしたエクスマオリジナルアイテム、Tシャツやパーカーなどを売っています。ここだけでしか買えません。一度見に来てね。

【エクスマショップ】

・藤村正宏のメルマガ

僕のエクスママガジン<無料>です。

【藤村正宏のメルマガの登録はこちらから】

僕のInstagramやTwitterをフォローしてくれたら嬉しいです!
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • tiktok
エクスマ思考
藤村 正宏をフォローする
マーケティングコンサルタント藤村正宏ブログ
タイトルとURLをコピーしました