SEO対策とソーシャルメディア対策、どちらにエネルギーを注げばいい?

スマホが増えると、人々はあまり検索しなくなるんじゃないかな。
企業のホームページやブログも検索流入に頼っていたら、PVが少なくなる可能性がある、ってことを書きました。

ソーシャルメディア時代の申し子のようなセミナー

一昨日は、埼玉スタジアム2002で、ボクのお弟子さんの勝村大輔氏のマーケティングセミナーにゲスト講師として呼ばれました。
勝村くんは、何度か紹介しているから知っている方も多いと思います。
美容室を経営していて、ご自身も美容師。さらにサッカージャーナリストで、講演家。
そして、マーケティングコンサルタントという、たくさんの顔をもった人です。

彼の初めての著書「サポーター論」の出版記念セミナーでした。
(書籍「サポーター論」の詳細はココ)

サッカー馬鹿のサッカージャーナリストらしく、日本サッカーの聖地、埼玉スタジアムでのセミナーでした。
とっても楽しい一日でした。

ボクのブログのデバイス別アクセス割合

埼玉スタジアムでの講演

そしてすごいのは、ソーシャルメディアだけで140名の人が参加したということ。
参加料が1万円のセミナーです。
セミナーの集客はソーシャルメディアだけ。
それもブログとFacebookとTwitterだけです。

これは考えてみると、ソーシャルメディアだけで140万円の売上を上げたってことです。
すごい時代だなって、改めて実感しました。
だって、もしソーシャルメディアがなかったら。
もしインターネットがなかったら。
こういうことはないってことでしょ。
ソーシャルメディアの恩恵です。

勝村くんの仕事も、ボクの仕事も、ソーシャルメディアの恩恵をたくさん受けています。
ボクに仕事を依頼してくれている人は、ほぼ100%、ボクのブログやFacebook、Twitterを見ています。
ボクのセミナーも、ソーシャルメディアでいつも満員になります。
ボクが提唱している、エクスマも、ソーシャルメディアのクチコミでたくさんの人が知ることになっています。
もしブログをやっていなかったら、FacebookやTwitterをやっていなかったら、そう考えると、こわくなるくらい。

ブログを読んでくれている人の半分以上がスマホ

ボクのブログのアクセスを調べると、半分以上はスマホでのアクセスです。
他にタブレットもあるから、パソコンは4割くらいです。
ビジネス系のブログで、経営者やビジネスパーソンが多いはずなのに、パソコンではなくスマホが多い。
これってすごいことですよね。
時代を感じます。

ボクのブログのデバイスの割合

ボクのブログのデバイスの割合

スマートフォンの普及は指数関数的に広がっています。
もうガラケーを使っている人が珍しいほど。
(エクスマ関連の人がそうなのかもしれませんが)
もうすぐ、すべての携帯電話がスマホになる日も間近ですよね。
もはやスマホは、多くの人にとって、常に身につけ24時間インターネットにアクセスしている、メインコンピューターになっているって感じです。

そこでふと思った。
これってけっこうやばくない?

「スマホのが増えるとGoogleやYAHOO!で検索する人が減るんじゃやないの」
そういうことです。
自分自身を振り返ってみてください。
スマホでGoogle検索することって、少ないと思いませんか?
ボクは少ないです。
文字を打つのが面倒だし、スマホはパソコンとちがって、アプリを利用することが多い。
パソコンのFacebookやTwitter、Amazonなどは、ブラウザを使いますけど、スマホはアプリです。
検索すること自体が減っていると思うし、その傾向はもっと加速する。
(もちろん音声検索で検索することはありますよ。まったくなくなっているわけじゃない)
ということは、今までソーシャルメディアをやらないで、検索エンジンからの流入に頼っていたサイトやブログは、アクセスが減るってことでしょ。
だって、検索する人が減っているんだから。
SEOとか言っている場合じゃないんじゃないの?(これ、あくまでも個人的感想です)

ま、それでも検索する人が大勢いるのは事実ですから、ブログのタイトルとかも考えて書く必要があるし、SEOも大切ですよ。
でも、それよりも優先するべきことは、FacebookやGoogle+、Twitter、YouTubeなどのソーシャルメディアで、たくさんの関係性を作り出し、関係性でブログやサイトを見てもらう。
そういうシナリオのほうだと思う。
エネルギー(手間、時間、お金、人材)をそちらのほうに回したほうが、いい結果が早く出ると思うんですよ。
だって、これからますます、スマホが普及してSNSをやる人が増え続けるのは、火を見るよりも明らかなんですから。

そういう意味でもブログやソーシャルメディアをずっとやっていてよかった。
そう実感している、そんな秋の日です。

 

 

The following two tabs change content below.
アバター画像
北海道釧路生まれ。明治大学卒。著書「モノを売るな!体験を売れ!」で提唱したエクスペリエンス・マーケティング(通称エクスマ)の創始者。経営者、ビジネスリーダー向けに「エクスマ塾」を実施、塾生はすでに1000名を超えている。著書は、海外にも翻訳され30冊以上出版。座右の銘「遊ばざるもの、働くべからず」
—————————————————————

現在募集中のセミナーや講座

————————————————————–

・2023年オンラインエクスマ塾

2023年エクスマ塾20周年になります。
ここまでやってこれたのも、皆さんの応援のおかげです。
・「モノを売るな!体験を売れ!」の基本
・差別化するな!「独自化」しょう!
・既存のおきゃくさまを大切にすること
などなど、20年前から本質は変わっていません。
でも、紙販促→インターネット→SNS活用と時代に合わせてカリキュラムは毎回進化しています。

現在106期、107 期を募集中。
20周年の記念の年に、あなたもエクスマ塾生になってください。

エクスマ塾ってどんなことやるの?
どんなことが得られるの?
そう思った方は以下から詳細をみてね

【募集中】2023年オンラインエクスマ塾

・【東京と大阪でリアル開催】エクスマ塾お試し体験トークセッション 「差別化ではなく、独自化する方法」

ここから詳細を見てね!

・【エクスマ塾生限定】エクスマTikTokアカデミー「ショート動画特訓塾」インスタリール、YouTubeショート、LIVE配信にも対応

ショート動画はまだブルーオーシャンです。
見ている人がすごく多いのに、発信している人はとても少ない。
自分に合ったコンセプトを発見したら、成功しやすくなる。
だから、早めにやった方がいい。

でも、ショート動画をビジネス視点で活用、発信するのは、独学ではかなり難しいのも事実。
そこで今回、エクスマ塾生さん向けに、TikTokとショート動画を特訓する講座を企画しました。

詳細はこのブログから見てください

 

・エクスマ初期3部作電子書籍で発売開始!

第一弾として2001年に発売された「『モノ』を売るな!『体験』を売れ!」が発売されています。以下から見てね。

『モノ』を売るな!『体験』を売れ!電子書籍

 


・講演依頼

オンラインでもリアルでも講演の依頼は大歓迎です。
社内研修、業界団体、勉強会、なんでも気軽に依頼してくださいね。 

【講演依頼はここから】

・エクスマショップ

僕がデザインしたエクスマオリジナルアイテム、Tシャツやパーカーなどを売っています。ここだけでしか買えません。一度見に来てね。

【エクスマショップ】

・藤村正宏のメルマガ

僕のエクスママガジン<無料>です。

【藤村正宏のメルマガの登録はこちらから】

僕のInstagramやTwitterをフォローしてくれたら嬉しいです!
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • tiktok
SNS活用エクスマ思考マーケティング
藤村 正宏をフォローする
マーケティングコンサルタント藤村正宏ブログ
タイトルとURLをコピーしました