Amazonに負けない「コト化店舗」のつくり方

価格や品揃えだけでは、Amazonに負けてしまう

先日、家人が4Kテレビを買いたいと言い出しました。
自宅を引っ越したので、引っ越すときにテレビを買い替えようと思っていて、どうせなら新開発の4Kテレビと決めていたみたいなんです。
そこで、安いことで有名な家電量販店に行った。
店員の人にさんざん質問して、たくさんの4Kテレビを見せてもらい、某メーカーの70インチのテレビが気に入った。
価格は85万円。
それを買うということになり、「少し値引きしてくれますか?」と尋ねたら「1割くらないなら」という答え。
家人は「10万円くらい引いてくれたら、主人にも話やすいんですけど」と言ったそうです。
すると店員さんは、「わかりました。ギリギリですが、値引きしましょう」ということになり、結局75万円で仮予約してきたんです。

ボクが帰宅して、その話を聞き、すぐにwebで調べてみました。
するとAmazonでまったく同じ4Kテレビが65万3000円で売っているではありませんか。
家人は買いに行く前にそのことを、電気量販店の店員さんに電話で伝えました。
「Amazonのほうが10万円安いんですけど、どうにかなりませんか?先日ギリギリっておっしゃっていたので、もしダメだったらAmazonで買います」
当然ながら、家電量販店がAmazonと同じ値段で売ってくれたのは言うまでもありません。

大変な時代だなと思った。
同じモノを買うのなら、ネット通販のほうが安いし、品揃えも多い。
ほとんどのモノがネットで手に入ります。
本やCDはもちろん、家電、衣料品、食品、家庭用品はもちろん、車やお墓までネットで売っています。
Amazonで買うと、家の玄関まで届けてくれます。
プライム会員になっていると、ほとんどのものが送料無料で。

「ショールーミング」がリアル店舗の脅威になっている

リアルの店舗にとっては、とっても厳しい時代になりました。
こういう傾向は今後、増えることはあっても決して減ることはありません。
ネットショップの市場規模は、さらに拡大することが予想されているからです。
だからただ単にモノを売っている商店は、これからの時代、生き残るのはかなり困難になっていくということです。

たとえば、「ショールーミング」という消費活動が流行っています。
これは、リアルの店舗がネットショップのショールームになってしまうというコト。
先日会った、靴屋をチェーン展開している社長さんの話。
「あるお客さまの希望で靴を取り寄せたんです。その商品が入荷後、そのお客さまが来店で試着してもらったら、ぴったりのサイズだった。でもその時は買ってくれなかったんです。それからもう来なくなったんです。あれはきっとAmazonで買ったんだと思います。最近けっこう多いですよ。そういうお客さまが」

リアルの店舗で試着したり、使ってみて、Amazonなどで購入する。
そういう「ショールーミング」は現代社会では当然の行為かもしれません。
スマートホンが普及して、誰もが、いつでもどこでもインターネットにつながっている時代です。
モノを売っているだけの店だったら、Amazonに負けてしまうのは当たり前です。
価格と品揃えだけだったら、Amazonで買ってしまうのです。
Amazonに負けない魅力を提供できない店舗は、これからますます苦しくなる。
だから、モノを売る店からコトを売る店にならなければなりません。

デジタルでは絶対できないことが価値になる

ネットショップに負けない店舗、それはデジタルではできないことをすることです。
デジタルでは不可能なことです。

リアル店舗は空間があるということが、Amazonが提供できない価値になる。

店舗空間があるということを最大限生かすこと。
たとえば、商品を見て回るだけでも、面白い店舗。
癒される、あるいは刺激される、店内環境。
役立つコトがある店舗。

さらに言うと、「接客」もそうです。
接客できるってことは、とっても優位です。
インターネットが発達して、なんでもwebでモノが買える時代、人と人とのふれあいは、とっても価値になるからです。

あるいは、店が主催してお客さまを集めてイベントをやること。
これだって、デジタルでは体験できないことですよね。

北海道の観光ホテル「鶴雅ウィングス」のショップ POPが面白いからつい見たくなる

北海道の観光ホテル「鶴雅ウィングス」のショップ
POPが面白いからつい見たくなる

ネットショップでは提供できない、リアルの店舗の価値。
それを考えることが急務と言っても過言ではありません。
今やらないと、気づいたときには、あなたのお客さまの多くがAmazonに奪われているという事態にもなりかねないからです。

自分の強みを生かすことが、これからのビジネスには必要になってきます。
リアルの空間があるということを、最大限生かすコトを考えましょう。

The following two tabs change content below.
Avatar photo
北海道釧路生まれ。明治大学卒。著書「モノを売るな!体験を売れ!」で提唱したエクスペリエンス・マーケティング(通称エクスマ)の創始者。経営者、ビジネスリーダー向けに「エクスマ塾」を実施、塾生はすでに1000名を超えている。著書は、海外にも翻訳され30冊以上出版。座右の銘「遊ばざるもの、働くべからず」
—————————————————————

現在募集中のセミナーや講座

————————————————————–

・4/5(水)[リアル開催]エクスマトークセッション
「エクスマ的Instagramのビジネス活用」


Instagramをビジネスに活用したいけど うまくできていないっていう方へ
ぜひこのセミナーに来てください 。
Instagramを活用して、ビジネスの可能性を広げよう!

【4/5 エクスマ的Instagramのビジネス活用セミナー】

・4/19 午後2時 エクスマトークセッション in エクスマスタジオ

テーマは
「SNSも激しく進化している時代でも SNSビジネス活用の基本は変わらない」

トークセッションは、少人数制の10名限定です。
僕のセミナー(約1時間)
エクスマの基本やSNSのビジネス活用、販促の基本など

その後参加者さんからの質問や相談に応えます。
そんな感じで、皆さんとトークを楽しみながら、グループコンサルのような形式でやります。

自分の話をしたくない人は、話さなくても大丈夫(笑)
聞いているだけでも充分楽しめるように進行します。
詳細は以下のブログから見てね。

【4/19 午後2時 リアル開催 エクスマトークセッション】

・4月20日(木)午後1時『エレメントE』映画のことを話そう

エクスマ塾生だけが参加できるリアルセミナーです。
映画をテーマにトークをしていくセミナー。
毎回さまざまな映画を取り上げ、僕がどういう視点で映画を見ているか、参加者さんがどんなふうに映画を観ているか。
そんなことをみんなで話します。
映画を観るということは、楽しい時間を過ごすってこと以外にもいいことがたくさんある。

・生きられない他人の人生を生きることができる
・知識や教養を身につけることができる
・人間的な魅力が増す

エクスマ塾生には一度は体験してもらいたいセミナーです。参加表明お待ちしています。

【4月20日(木)午後1時『エレメントE』映画のことを話そう】

・2023年オンラインエクスマ塾

2023年のエクスマ塾は105期、106期、107 期
エクスマ塾ってどんなことやるの?
どんなことが得られるの?
そう思った方は以下から詳細をみてね

【募集中】2023年オンラインエクスマ塾

・【エクスマ塾生限定】エクスマTikTokアカデミー「ショート動画特訓塾」インスタリール、YouTubeショート、LIVE配信にも対応

ショート動画はまだブルーオーシャンです。
見ている人がすごく多いのに、発信している人はとても少ない。
自分に合ったコンセプトを発見したら、成功しやすくなる。
だから、早めにやった方がいい。

でも、ショート動画をビジネス視点で活用、発信するのは、独学ではかなり難しいのも事実。
そこで今回、エクスマ塾生さん向けに、TikTokとショート動画を特訓する講座を企画しました。

詳細はこのブログから見てください

・【エクスマ塾生限定】「エクスマ学院」

「エクスマ学院」は、今まで知らなかったことを知って、興味を持ったり、ワクワクする場。「遊び」と同じです。
学ぶことは楽しい! 学びは人生の中で最高のエンターテインメントですよ!

エクスマ学院は、一見ビジネスとは関係ない様々な講座を実施します。
歴史、文学、音楽、美術、物理学、心理学、映画、食、テクノロジー
などの講義とワークをします。

【エクスマ学院3期募集中】

・エクスマ初期3部作電子書籍で発売開始!

第一弾として2001年に発売された「『モノ』を売るな!『体験』を売れ!」が発売されています。以下から見てね。

『モノ』を売るな!『体験』を売れ!電子書籍

 


・講演依頼

オンラインでもリアルでも講演の依頼は大歓迎です。
社内研修、業界団体、勉強会、なんでも気軽に依頼してくださいね。 

【講演依頼はここから】

・エクスマショップ

僕がデザインしたエクスマオリジナルアイテム、Tシャツやパーカーなどを売っています。ここだけでしか買えません。一度見に来てね。

【エクスマショップ】

・藤村正宏のメルマガ

僕のエクスママガジン<無料>です。

【藤村正宏のメルマガの登録はこちらから】

僕のInstagramやTwitterをフォローしてくれたら嬉しいです!
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • tiktok
エクスマ思考
藤村 正宏をフォローする
マーケティングコンサルタント藤村正宏ブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました