SNSの発信の意図を明確にすること
SNS活用で大切なのは、発信の意図、誰に伝えたいのか、どう思われたいのか、この3点を明確にすることが大切だと思う。
久しぶりにブログを更新しています。
ちょっと訳があって更新が止まっていました。
訳って何かというと、
1:コンテンツが思いつかなかった
2:花粉症のような病気だった
3:ブログよりも面白い本や映画に時間をとられた
さて、正解はどれでしょう?
3択です。
答えは単純に、落ち着いて記事を書く時間がとれなかったから。
あれ、3択にはいっていないじゃん。
忙しすぎた。でも、スケジュールを決めているのはボク自身だから、自分で反省しているのです。
大阪産業創造館主催のSNS初級塾の3回目
SNSの初級塾というのをやっています。
3回目です。
今回は「ブログやFacebookの意図」を明確にするというワークをやりました。
1:どういう意図で発信しているか
2:誰に向けて発信しているか
3:その発信でどんな人と思われたいのか?
参加者のみなさんに、この3つのポイントを言ってもらって、それを実際にブログやFacebookをみんなんで見て、本当に意図通りに伝わっているかをチェックします。
意外と意図が伝わっていないことや、まだまだ不十分なところがある。
自分ではなかなかわからないけれど、他人が見たらわかるわけです。
「全然伝わっていなかったな〜」
「そうか、そうしたらいいんだ」
「そこまで絞り込んでいいんだ」
などなど、
だから、以上の3つのことを自分で考えてみて身近な人に伝えてみて、それがしっかりと伝わっているかをチェックしてもらうといい。
企業より個人の時代になった
SNSがあるおかげで、個人の力が増しました。
個人が発信する素地が整っている。
FacebookやTwitter、Instagram、YouTubeなどなど、ちょと前には考えらないほどの発信するチャネルがある。
個人が生放送できる、テレビ局をもっているようなものです。
これはチャンスですよね。
企業よりも個人が動きやすい環境になってきましたね。
かつては新しい技術を最初に導入するのは企業だった。
電話もファックスもインターネットもそうだった。
ところが現代は、より安く性能のいいコンピューターやSNSを最初に取り入れたのは、企業ではなく消費者です。
企業は時代遅れのコンピューターを捨てらずにいる。
もう時代に合わない統合システムソフトを、まだ使っている。
SNSの発信を規制している企業もある。
企業は動きが遅くなってしまって、時代についてこれなくなるんじゃないかな。
本当にそう思ったりするのです。
SNSやブログを個人の発信するツーツとして、もっともっと活用したいなと、SNS初級塾をやっていて思っていたことは、そんなことだった。

藤村 正宏

最新記事 by 藤村 正宏 (全て見る)
- 【募集中】10月27日塾生限定セミナー 映画で気づく「夢を叶える」ことって? - 2023年9月26日
- 人間の意識と自信は大きな結果につながる|F1日本グランプリ決勝 - 2023年9月24日
- 【終了しました!】9月28日21時 オンラインセミナー「もっとショート動画!」エクスマ的SNSショート動画活用法 - 2023年9月22日