突飛なアイデアから真似できない価値が生まれる

地味に売れ続けている本

忘れていた頃にいいニュースがあると、めっちゃ嬉しくなります。
先日出張から帰ると、自宅に僕の本が届いていました。

2009年3月発売の企画書の本です。
5回目の重版でした。

地道に売れ続けている僕の本

地道に売れ続けている僕の本

こういう類の書籍は、ロングセラーで売れ続けるという特徴があります。
社会人になりたての人向けに、企画書の書き方やアイデアの出し方を書いた本です。
超初心者向けですから、僕のブログの読者さんは、もうほとんどの人は必要ない本。
読まなくても大丈夫です。
それでも読みたい人は以下からどうぞ。

【企画書・提案書の書き方がかんたんにわかる本】
<日本能率協会マネジメントセンター>

その中で『オズボーンのチェックリスト』というのを紹介しています。
ブレーンストーミングを作ったアレックス・F・オズボーンという人が考えた思考方法。
アイディアを出すときに、思考の手がかりにするためのものです。

「思考実験」するときにも役立つ考え方だと思う。

オズボーンのチェックリスト

◆転用
他の用途
今のままで新しい使い道はないか
少し変えて他の使い道はないか

オフィス街の高層ビルの47階にあるレストラン。
平日はたくさんのお客さまが入りますが、週末はまったく客がいない。
だから土日は休業日です。
ほかに使い道がないか?
そして、「天空のレストランウェディング」という商品を開発しました。
土日だけ、ウェディングレストランとして展開したのです。
これは単価も高いし、よく売れました。

◆応用
真似できないか
これに似たものはないか
他に似たアイデアはないか

たとえば、タクシーがJAZZ喫茶の真似をしてみるという発想。
タクシーに真空管アンプを搭載、スピーカーも特注。
社内のオーディオ環境をめっちゃ良くしたわけです。
まさに、移動JAZZ喫茶。

これはジャズタクシーという実際にあったタクシーです。

◆変更
色、形、音、におい、動きなど変えられないか
形式を変えたらどうか
意味を変えたらどうか 

「変更」する発想ですが、これで最初に思い浮かぶのは、あのアップルがコンピューターの常識を変えた『i-Mac』。
それまではパソコンといえば、無味乾燥な色使い。
それを半透明なスケルトンボディにしました。

◆拡大
何か加えたらどうか
もっと回数を多くしたらどうか
大きくできるか
より強く、高く、長く、厚く

飲食店の「大盛り」なんていうのは、この考え方です。
そのときに、たとえば、非常識なくらいの大盛りを作ってみたりすると、個性になったり、話題になったり、口コミしたりするのです。
また、こんなの誰が買うんだよ、というくらい高価な商品を作ってみる。
時間をかける、回数を増やすなども「拡大」の発想の一種です。

◆縮小
分割したらどうか
やめたらどうか
小さくできるか
軽く、低く、薄く

ポケットに入るスーパーコンピューター。家庭用プラネタリウム。ホームシアター。
空港で売っているお弁当、いわゆる「空弁」は、例外なく小さくなっています。

◆代用
他の材料にしたらどうか
他の人にしたらどうか
場所、モノ、で置き換えられないか

会議室での会議をやめ、温泉旅館で会議をする。
美容室で髪をカットする場所を、屋外のテラスでする『青空カット』。

◆置換
他の順序にしたらどうか
原因と結果を入れ換えたらどうか

売場の構成を商品から発想するのではなく、雰囲気やテーマで発想するというのはこれに当たります。
商品から発想するというのは、野菜は野菜売り場、肉は肉売り場、パスタはパスタ売場というカテゴリーで並べること。
テーマから発想するというのは『今日の夕食は美味しいパスタコーナー』というテーマにして、パスタに使う食材をそのコーナーに集めるというやり方。

◆逆転
役割を逆にしたらどうか
立場を変えたらどうか
上下左右、前後を逆にしてみる

逆転の発想は、思わぬ価値になることがあります。
マイナスと思われてることを、逆転の発想でプラスにするしたりね。
たとえば、駅から遠いホテルなどは隠れ家的で静かなところかもしれない。
不味いものは、健康にいいかもしれない。(青汁はこれでブレイク)

◆結合
合体できるか、混ぜられるか

携帯電話とデジカメとか
美容室とサッカージャーナリストとかね。

税理士とマーケティングコンサルタントは、税務のアドバイスはもちろん、チラシのアドバイスや新商品開発のアドバイスもします。
売上を上げる税理士

このチェックリストを、あなたの既存の商品や人材に適用させてみてください。
そこから、新しい発想や新しいアイディアが出てきて、素晴らしい価値生まれる可能性があります。

突飛なアイデアから価値のある生まれる可能性がある

ソーシャルメディアが普及することで、マーケティングの考え方を大きく変えなければならなくなった。
そういうことには気づいていますよね。
というか、まだ昔のような考え方のままだとしたら、相当危機感を持ってもいいです。

同質化したモノが溢れている時代に、独自化できるひとつの方法。
独自化することが、価値を引き出してくれるのです。

いかに個性的になるか。
これがとっても重要な要素になってくる。
そして、個性的な物事は突飛なアイデアから生まれると思う。

「髪が伸びてなくても、毎日行きたくなる美容院」
そんな店ができるかな?
一度考えたことがあります。
店の前面をカフェにしてしまうとか、雑貨屋さんにしてしまう。
カフェにして、奥に美容室があるっていうイメージ。
毎日来て、そのうち髪を切るときにはその美容室でやってもらう。

「世界中のタバコが売っていて、喫煙者以外は入店できないカフェ」

喫煙者にとって、タバコの吸えない環境が増えています。
ということは、堂々とタバコが吸えるカフェは価値があるということ。
世界中のタバコや喫煙具が売っていて、喫煙者しか入れないカフェ。
これが都内にたくさんできたら、いいな〜

嵐山光三郎や荒俣宏みたいに、圧倒的に面白い話をしてくれるホストがいる、ホストクラブ。
これは行ってみたいです。

僕がマスターでいつもいて、ビジネスのアドバイスをしてくれる「Barエクスマ」
マーケティング関連の良書がたくさん並んでいて、マーケティングのミニセミナーもやっている。
そのBarに行けば、売上をあげるためのノウハウが得られる、ビジネスのヒントがたくさん得られる。
なんていうのも面白いですよね。

一見、突飛なアイディアから、めちゃめちゃ価値のあることが生まれてくる可能性があるのです。

The following two tabs change content below.
Avatar photo
北海道釧路生まれ。明治大学卒。著書「モノを売るな!体験を売れ!」で提唱したエクスペリエンス・マーケティング(通称エクスマ)の創始者。経営者、ビジネスリーダー向けに「エクスマ塾」を実施、塾生はすでに1000名を超えている。著書は、海外にも翻訳され30冊以上出版。座右の銘「遊ばざるもの、働くべからず」
—————————————————————

現在募集中のセミナーや講座

————————————————————–

・4/5(水)[リアル開催]エクスマトークセッション
「エクスマ的Instagramのビジネス活用」


Instagramをビジネスに活用したいけど うまくできていないっていう方へ
ぜひこのセミナーに来てください 。
Instagramを活用して、ビジネスの可能性を広げよう!

【4/5 エクスマ的Instagramのビジネス活用セミナー】

・4/19 午後2時 エクスマトークセッション in エクスマスタジオ

トークセッションは、少人数制の10名限定です。
僕のセミナー(約1時間)
エクスマの基本やSNSのビジネス活用、販促の基本など

その後参加者さんからの質問や相談に応えます。
そんな感じで、皆さんとトークを楽しみながら、グループコンサルのような形式でやります。

自分の話をしたくない人は、話さなくても大丈夫(笑)
聞いているだけでも充分楽しめるように進行します。
詳細は以下のブログから見てね。

【4/19 午後2時 リアル開催 エクスマトークセッション】

・4月20日(木)午後1時『エレメントE』映画のことを話そう

エクスマ塾生だけが参加できるリアルセミナーです。
映画をテーマにトークをしていくセミナー。
毎回さまざまな映画を取り上げ、僕がどういう視点で映画を見ているか、参加者さんがどんなふうに映画を観ているか。
そんなことをみんなで話します。
映画を観るということは、楽しい時間を過ごすってこと以外にもいいことがたくさんある。

・生きられない他人の人生を生きることができる
・知識や教養を身につけることができる
・人間的な魅力が増す

エクスマ塾生には一度は体験してもらいたいセミナーです。参加表明お待ちしています。

【4月20日(木)午後1時『エレメントE』映画のことを話そう】

・2023年オンラインエクスマ塾

2023年のエクスマ塾は105期、106期、107 期
エクスマ塾ってどんなことやるの?
どんなことが得られるの?
そう思った方は以下から詳細をみてね

【募集中】2023年オンラインエクスマ塾

・【エクスマ塾生限定】エクスマTikTokアカデミー「ショート動画特訓塾」インスタリール、YouTubeショート、LIVE配信にも対応

ショート動画はまだブルーオーシャンです。
見ている人がすごく多いのに、発信している人はとても少ない。
自分に合ったコンセプトを発見したら、成功しやすくなる。
だから、早めにやった方がいい。

でも、ショート動画をビジネス視点で活用、発信するのは、独学ではかなり難しいのも事実。
そこで今回、エクスマ塾生さん向けに、TikTokとショート動画を特訓する講座を企画しました。

詳細はこのブログから見てください

・【エクスマ塾生限定】「エクスマ学院」

「エクスマ学院」は、今まで知らなかったことを知って、興味を持ったり、ワクワクする場。「遊び」と同じです。
学ぶことは楽しい! 学びは人生の中で最高のエンターテインメントですよ!

エクスマ学院は、一見ビジネスとは関係ない様々な講座を実施します。
歴史、文学、音楽、美術、物理学、心理学、映画、食、テクノロジー
などの講義とワークをします。

【エクスマ学院3期募集中】

・エクスマ初期3部作電子書籍で発売開始!

第一弾として2001年に発売された「『モノ』を売るな!『体験』を売れ!」が発売されています。以下から見てね。

『モノ』を売るな!『体験』を売れ!電子書籍

 


・講演依頼

オンラインでもリアルでも講演の依頼は大歓迎です。
社内研修、業界団体、勉強会、なんでも気軽に依頼してくださいね。 

【講演依頼はここから】

・エクスマショップ

僕がデザインしたエクスマオリジナルアイテム、Tシャツやパーカーなどを売っています。ここだけでしか買えません。一度見に来てね。

【エクスマショップ】

・藤村正宏のメルマガ

僕のエクスママガジン<無料>です。

【藤村正宏のメルマガの登録はこちらから】

僕のInstagramやTwitterをフォローしてくれたら嬉しいです!
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • tiktok
エクスマ思考雑感
藤村 正宏をフォローする
マーケティングコンサルタント藤村正宏ブログ
タイトルとURLをコピーしました