SNSは次のステージへ|アルゴリズの変更に対応してますか?

アルゴリズムを知ることのメリット

塾生限定セミナー『エレメントE』は『SNSの今」というテーマでやりました。

今年になってから各SNSのアルゴリズム(どの投稿を誰に表示するかの基準みたいなもの)が明らかに変わりました。
SNSのアルゴリズムが変わったことで、これからのSNS活用は、今までの投稿とはちょっと違う意識を持つことが必要になってくる。

SNSのアルゴリズムを理解するのがなぜ大切かというと。

あなたのコンテンツの影響力がより大きくなる
そのSNSのアルゴリズムに長期的に信頼される
今以上に信頼や共感を得られる
そのネット上のデマや批判の拡散を防げる

そんなメリットがあります。
だから知っておいたほうが、いいですよね。

多くのSNSで「コミュニティ」がキーワードになりつつあります。
一方的な発信ではなく、つながっているコミュニティが活性化するような投稿や、会話が盛り上がる投稿が優先されるということ。
自己中心的な発信は、あまり歓迎されなくなっている。
表示されにくい。

Facebookも公式にミッションを「コミュニティ支援」に変更しました。
実際に「グループ機能」などを活用して、多くのオンラインコミュニティがFacebook上で活動しています。
まさに「コミュニティを応援するSNS」になっている。

そこで、色々と実験をした結果、FacebookとTwitterの活用のヒントを紹介します。

Facebookの投稿

つながっている友達や家族や近い存在の人たちの会話や、話題が盛り上がる投稿は多く、長く表示される傾向があります。
第三者のリンクは表示されにくいし、売り込みや、いいね、コメント、リツイートを促す投稿も、表示されにくい。
ブログのリンクや他のニュースなどのリンクばかりではなく、オーガニックな投稿も必要。

会話や交流を生み出す投稿、つながっている人やフォロワーの投稿にアクションすることなどを心がけることが大事です。

例えば、ゴールデンウィークに漫画『キングダム』のことをFacebookで投稿しました。
『キングダム』というのは人気の漫画です。
秦の始皇帝が中華統一をする過程の物語なのですが、ビジネスにたくさんの気づきがあるなと思いながら読んでいました。


<画像は47巻表紙の楊端和、超絶強いのに、クールビューティー!好きな将軍>

こんな質問をしてみた。

 

【キングダム読者に質問】
GW、いかがお過ごしですか? のんびりと好きな本やコミックを読んでいる人もいますね。僕はあまり漫画やコミックを読みませんが、『キングダム』は読んでいます。先日出た50巻もすぐに読みました。以前エクスマ塾のスタッフ、壁下くんから勧められて、大人買いしてからハマりました。史上初めて中華を統一した、秦の始皇帝の中華統一のプロセスの話し。個性が際立ったキャラクターがたくさん出てきます。物語もとても面白く、一級のエンターテイメントです。
さらに面白いのは、ビジネスや仕事の気づきがたくさんあること。人々の心を捉える方法、リーダーシップ、チームワーク、自分自身の成長、交渉術、組織内での振る舞い、戦いを組み立てるシナリオ能力。などなど。とても気づきがある。
そこでキングダムを読んでいる方に質問です。あなたが感じている「キングダムからのビジネスの気づき」を教えてください。どんなことでもいいからコメントで教えて。よろしくね。

長いコメントをたくさんいただいた

この投稿をしてわかったこと。

いつもの投稿よりコメントが長くなる
他の人のコメントに他人がコメントする
ポストしてから、一週間たっても、コメントがくる(長く表示されている)
いいねの数も普段の投稿よりも多い(多くの人に表示されている)

毎回こんな質問形式のポストばかりだと、嫌がられるから多用はしないほうがいいですけど、コミュニケーションを促すものはかなり有効だという結果です。
アルゴリズムはやっぱり「発信」よりも「会話」を優先しているということを確信しました。

あと昔から言われていることですけど「ライブ動画」はリーチが6倍になる。
もちろん内容のあるライブ動画じゃなければ、意味がありませんけどね。

Twitterの投稿

Facebookと同じく、Twitterもコミュニケーションや交流、対話を大切にしているということを前提に考えましょう。

発信だけではなく、それ以上にフォロワーとの交流をすること。
「いいね」「リツィート」「返信」を積極的にすることが大事です。
Twitterは関係性が薄くても、気軽に反応してもかまわないSNSなので、遠慮せず反応しましょう。

140文字の制限ギリギリまで使って、情報量を多くすること。
意識して、140文字に近い長めのツィートをする期間と、あまり文字数を考えないで普通のツィートをする期間の、フォローしてくれる人数の違いを調べてみました。
長いツイートの期間の方が28%くらい増えていました。
もちろん内容的なものもあると思うけど、相対的に長めの期間の方がインプレッションが増えている。

他にも、ブログのリンクより、オーガニックなツイートの方が反応がいい。
Facebookと同じく、ライブ動画もインプレッションが多くなる。
あと時間が大事です。
あなたのフォロワーがTwitterを使っている時間はどの時間帯なのかを把握すること。

世の中は「つながりの経済」へ

ミュージシャンや芸能人じゃなくても、普通の人がファンクラブを作れるそんな時代になりました。
企業ではなく個人が中心となってオンライン上でコミュニティを形成しつつあります。
まさに「つながり」の時代になりました。

ボクは昔からエクスマ塾などで「関係性」の大切さや「コミュニティ」の概念が大事ということを教えていました。
「つながりの経済」になるってことを、散々言ってきた。
だから、関係性やコミュニティの考え方があれば、SNSがどんなアルゴリズムになっても平気なのです。
あなたのことが好きな人や共感している人がいたら、大丈夫なのです。

結局、あなた自身に価値を磨いで、それを発信し、多くの人とつながることが大事なのです。

現在募集中のエクスマセミナー

以下から詳細を。

【6月13日(水曜日)エクスマセミナーin大阪】
テーマ「楽しむと業績が良くなる。仕事を楽しむ方法」詳細

【6月28日(木曜日)エクスマセミナーin豊橋】
テーマ「価値を伝えなければ存在しない、価値を伝えよう」詳細

他はもうすぐ募集しますが、今後のエクスマセミナーの予定です。
今からスケジュールに入れてもらえたら、嬉しいです。

【7月17日(火曜日)東京】
【8月23日(木曜日)大阪】
【9月10日(月曜日)東京】
【10月10日(水曜日)大阪】
【11月19日(月曜日)大阪】

エクスマ塾の予定はここから見てください

92期東京はキャンセル待ち受付中です。
93期大阪はまだ大丈夫です。

The following two tabs change content below.
Avatar photo
北海道釧路生まれ。明治大学卒。著書「モノを売るな!体験を売れ!」で提唱したエクスペリエンス・マーケティング(通称エクスマ)の創始者。経営者、ビジネスリーダー向けに「エクスマ塾」を実施、塾生はすでに1000名を超えている。著書は、海外にも翻訳され30冊以上出版。座右の銘「遊ばざるもの、働くべからず」
—————————————————————

現在募集中のセミナーや講座

————————————————————–

・4/5(水)[リアル開催]エクスマトークセッション
「エクスマ的Instagramのビジネス活用」


Instagramをビジネスに活用したいけど うまくできていないっていう方へ
ぜひこのセミナーに来てください 。
Instagramを活用して、ビジネスの可能性を広げよう!

【4/5 エクスマ的Instagramのビジネス活用セミナー】

・4/19 午後2時 エクスマトークセッション in エクスマスタジオ

テーマは
「SNSも激しく進化している時代でも SNSビジネス活用の基本は変わらない」

トークセッションは、少人数制の10名限定です。
僕のセミナー(約1時間)
エクスマの基本やSNSのビジネス活用、販促の基本など

その後参加者さんからの質問や相談に応えます。
そんな感じで、皆さんとトークを楽しみながら、グループコンサルのような形式でやります。

自分の話をしたくない人は、話さなくても大丈夫(笑)
聞いているだけでも充分楽しめるように進行します。
詳細は以下のブログから見てね。

【4/19 午後2時 リアル開催 エクスマトークセッション】

・4月20日(木)午後1時『エレメントE』映画のことを話そう

エクスマ塾生だけが参加できるリアルセミナーです。
映画をテーマにトークをしていくセミナー。
毎回さまざまな映画を取り上げ、僕がどういう視点で映画を見ているか、参加者さんがどんなふうに映画を観ているか。
そんなことをみんなで話します。
映画を観るということは、楽しい時間を過ごすってこと以外にもいいことがたくさんある。

・生きられない他人の人生を生きることができる
・知識や教養を身につけることができる
・人間的な魅力が増す

エクスマ塾生には一度は体験してもらいたいセミナーです。参加表明お待ちしています。

【4月20日(木)午後1時『エレメントE』映画のことを話そう】

・2023年オンラインエクスマ塾

2023年のエクスマ塾は105期、106期、107 期
エクスマ塾ってどんなことやるの?
どんなことが得られるの?
そう思った方は以下から詳細をみてね

【募集中】2023年オンラインエクスマ塾

・【エクスマ塾生限定】エクスマTikTokアカデミー「ショート動画特訓塾」インスタリール、YouTubeショート、LIVE配信にも対応

ショート動画はまだブルーオーシャンです。
見ている人がすごく多いのに、発信している人はとても少ない。
自分に合ったコンセプトを発見したら、成功しやすくなる。
だから、早めにやった方がいい。

でも、ショート動画をビジネス視点で活用、発信するのは、独学ではかなり難しいのも事実。
そこで今回、エクスマ塾生さん向けに、TikTokとショート動画を特訓する講座を企画しました。

詳細はこのブログから見てください

・【エクスマ塾生限定】「エクスマ学院」

「エクスマ学院」は、今まで知らなかったことを知って、興味を持ったり、ワクワクする場。「遊び」と同じです。
学ぶことは楽しい! 学びは人生の中で最高のエンターテインメントですよ!

エクスマ学院は、一見ビジネスとは関係ない様々な講座を実施します。
歴史、文学、音楽、美術、物理学、心理学、映画、食、テクノロジー
などの講義とワークをします。

【エクスマ学院3期募集中】

・エクスマ初期3部作電子書籍で発売開始!

第一弾として2001年に発売された「『モノ』を売るな!『体験』を売れ!」が発売されています。以下から見てね。

『モノ』を売るな!『体験』を売れ!電子書籍

 


・講演依頼

オンラインでもリアルでも講演の依頼は大歓迎です。
社内研修、業界団体、勉強会、なんでも気軽に依頼してくださいね。 

【講演依頼はここから】

・エクスマショップ

僕がデザインしたエクスマオリジナルアイテム、Tシャツやパーカーなどを売っています。ここだけでしか買えません。一度見に来てね。

【エクスマショップ】

・藤村正宏のメルマガ

僕のエクスママガジン<無料>です。

【藤村正宏のメルマガの登録はこちらから】

僕のInstagramやTwitterをフォローしてくれたら嬉しいです!
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • tiktok
SNS活用エクスマ思考マーケティング今を読む
藤村 正宏をフォローする
マーケティングコンサルタント藤村正宏ブログ
タイトルとURLをコピーしました