印刷業や新聞社は写真フィルム業界のように衰退するのか

紙のメディアは究極まで減少する

先日、面白い小説を読みました。
『象の墓場』という経済小説です。

アメリカの写真業界大手『イーストマンコダック』がデジタルの波に乗れず、最終的に上場廃止になった出来事を、日本法人の社員の目で描いたフィクション。
もちろん小説の中ではコダックという社名は出てきません。
でも、明らからにコダックのことを書いたものです。
この作者、楡 周平さんは、コダックの日本法人に在籍していた人なので、上質のノンフィクションを読んでいる感じでした。

この小説を読んで、本当に今の時代変化の凄まじさを感じた。
そのスピードとインパクトの大きさ。
写真やフィルム業界の話だけじゃないって思った。

例えば印刷業界。
いずれ紙のメディアや印刷会社は、どんどん少なくなるだろうなって思った。。

すでに言われていることですが、印刷は衰退の一途をたどっている。

出版業界全体の雑誌や書籍などの発行部数や売上、読者数の減少。
そういう数字はいたるところ、さまざまな機関が発表していますよね。
実際に有名だった雑誌が廃刊したり、地方のタウン情報誌が消えていたり、新聞の定期購読数が減少したりしています。
出張先のホテルの部屋に朝入っているサービスの新聞や、飛行機のプレミアムクラスの新聞も、読まないことのほうが多い。
印刷による定期刊行物はこの世から消えてなくなるのは、目に見えている状態です。
今後、こういうメディアが消滅することがあっても、以前のように繁栄することは絶対ありえないだろうなって思う。

紙の販促物もしかりです。
チラシやダイレクトメール、ニュースレター。
そういったアナログ販促物が減っているという数字も、いたるところで目にします。
ボクのクライアントでも、5年前に比べれば、紙販促はあきらかに減っている。
エクスマ塾生の販促物を見ても、SNSの相談は大きく増えていますが、紙の販促物の相談は減っている。

もちろん原因はテクノロジーの進化、デバイス(装置)の進化、そして消費者の習慣や好みの変化。

スマホのアプリを中心とした新しいニュースメディアや、専門的な雑誌のようなブログ記事などの新興勢力がたくさん出てきている。
そして彼らはユーザーの心をしっかりと掴まえているのです。

それだけではなく、ユーザの行動の進化に適応するやり方も知っている。
メディア自身が毎日のように進化してアップデートしている。
新聞や雑誌は何十年もビジネスの基本構造を変えていない。
時代に合わなくなっている。

「新聞がなくなったらみんな困るはず」
「ローカルニュースのタウン誌は必要とされている」
「チラシがなくなるわけがない」

などという甘い考え方では、今日のビジネスモデルに対応はできないのです。

新しいテクノロジーがコンテンツをさらに細分化し日用品化しています。
印刷出版では対応不可能なほどに細分化している。
たとえばECのサイトが提供しているブログが、まるでファッション専門誌のようなおしゃれなライフスタイルを提供している。
SNSやブログが紙のニュースレター以上の効果をあげている。

今後印刷会社が繁栄する方法を、誰か教えて欲しいくらいです。
というか、もう無理ですよね。

現実を直視しよう

紙の上の印刷媒体、新聞や雑誌の読者は高齢化が進んでいます。
今はいいかもしれませんが、10年後はどうなっているのか?
甘い見通しでは乗り切れません。

スマホのアプリの会社。
個人や企業のブログがメディアになっている。
今までまったくライバルと考えていなかった異業種のデジタルに強い企業がユーザーの心をつかんでいる。
参入障壁がなくなっているのです。

印刷物に依存する企業のコスト構造は、もうすぐ維持が不可能なものになる。
チラシでも雑誌でも、パンフレットや会社案内も、コストが合わなくなるということ。
コンテンツは無料というのが一般的な常識になっています。
デジタルの特徴というのは、コストがほぼ無料になるということ。

印刷業の未来はかなり暗い。

自分が持っている技術や人的資産、社会や人々とのつながり、を現在メインでやっている業態とは違う部分で活かすことを考えること。
「明日、印刷というものがこの世からなくなったらどうするか?」
そういう視点で考えることが大事だと思う。
会社が持っている技術や資産を生かし、印刷の機械を稼働させなくても利益の出るビジネスを生み出せるかが、生死を分けると思うのです。
The following two tabs change content below.
Avatar photo
北海道釧路生まれ。明治大学卒。著書「モノを売るな!体験を売れ!」で提唱したエクスペリエンス・マーケティング(通称エクスマ)の創始者。経営者、ビジネスリーダー向けに「エクスマ塾」を実施、塾生はすでに1000名を超えている。著書は、海外にも翻訳され30冊以上出版。座右の銘「遊ばざるもの、働くべからず」
—————————————————————

現在募集中のセミナーや講座

————————————————————–

・4/5(水)[リアル開催]エクスマトークセッション
「エクスマ的Instagramのビジネス活用」


Instagramをビジネスに活用したいけど うまくできていないっていう方へ
ぜひこのセミナーに来てください 。
Instagramを活用して、ビジネスの可能性を広げよう!

【4/5 エクスマ的Instagramのビジネス活用セミナー】

・4/19 午後2時 エクスマトークセッション in エクスマスタジオ

テーマは
「SNSも激しく進化している時代でも SNSビジネス活用の基本は変わらない」

トークセッションは、少人数制の10名限定です。
僕のセミナー(約1時間)
エクスマの基本やSNSのビジネス活用、販促の基本など

その後参加者さんからの質問や相談に応えます。
そんな感じで、皆さんとトークを楽しみながら、グループコンサルのような形式でやります。

自分の話をしたくない人は、話さなくても大丈夫(笑)
聞いているだけでも充分楽しめるように進行します。
詳細は以下のブログから見てね。

【4/19 午後2時 リアル開催 エクスマトークセッション】

・4月20日(木)午後1時『エレメントE』映画のことを話そう

エクスマ塾生だけが参加できるリアルセミナーです。
映画をテーマにトークをしていくセミナー。
毎回さまざまな映画を取り上げ、僕がどういう視点で映画を見ているか、参加者さんがどんなふうに映画を観ているか。
そんなことをみんなで話します。
映画を観るということは、楽しい時間を過ごすってこと以外にもいいことがたくさんある。

・生きられない他人の人生を生きることができる
・知識や教養を身につけることができる
・人間的な魅力が増す

エクスマ塾生には一度は体験してもらいたいセミナーです。参加表明お待ちしています。

【4月20日(木)午後1時『エレメントE』映画のことを話そう】

・2023年オンラインエクスマ塾

2023年のエクスマ塾は105期、106期、107 期
エクスマ塾ってどんなことやるの?
どんなことが得られるの?
そう思った方は以下から詳細をみてね

【募集中】2023年オンラインエクスマ塾

・【エクスマ塾生限定】エクスマTikTokアカデミー「ショート動画特訓塾」インスタリール、YouTubeショート、LIVE配信にも対応

ショート動画はまだブルーオーシャンです。
見ている人がすごく多いのに、発信している人はとても少ない。
自分に合ったコンセプトを発見したら、成功しやすくなる。
だから、早めにやった方がいい。

でも、ショート動画をビジネス視点で活用、発信するのは、独学ではかなり難しいのも事実。
そこで今回、エクスマ塾生さん向けに、TikTokとショート動画を特訓する講座を企画しました。

詳細はこのブログから見てください

・【エクスマ塾生限定】「エクスマ学院」

「エクスマ学院」は、今まで知らなかったことを知って、興味を持ったり、ワクワクする場。「遊び」と同じです。
学ぶことは楽しい! 学びは人生の中で最高のエンターテインメントですよ!

エクスマ学院は、一見ビジネスとは関係ない様々な講座を実施します。
歴史、文学、音楽、美術、物理学、心理学、映画、食、テクノロジー
などの講義とワークをします。

【エクスマ学院3期募集中】

・エクスマ初期3部作電子書籍で発売開始!

第一弾として2001年に発売された「『モノ』を売るな!『体験』を売れ!」が発売されています。以下から見てね。

『モノ』を売るな!『体験』を売れ!電子書籍

 


・講演依頼

オンラインでもリアルでも講演の依頼は大歓迎です。
社内研修、業界団体、勉強会、なんでも気軽に依頼してくださいね。 

【講演依頼はここから】

・エクスマショップ

僕がデザインしたエクスマオリジナルアイテム、Tシャツやパーカーなどを売っています。ここだけでしか買えません。一度見に来てね。

【エクスマショップ】

・藤村正宏のメルマガ

僕のエクスママガジン<無料>です。

【藤村正宏のメルマガの登録はこちらから】

僕のInstagramやTwitterをフォローしてくれたら嬉しいです!
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • tiktok
エクスマ思考今を読む
藤村 正宏をフォローする
マーケティングコンサルタント藤村正宏ブログ
タイトルとURLをコピーしました