お客さまの人生に、あなたは存在していますか?

 

ソーシャルメディアリーダー合宿の2日目です。
ブログやFacebookやTwitter、YouTubeなどを使って、お客さまとの関係性を作り出し、圧倒的なビジネスにしていく。
そういうことをトレーニングする、およそ半年間の研修です。
面白いです。
もし機会があったら、あなたも参加してください。

さてさて、研修中に今日のブログを書きます。

お弟子さん(短い社長)がセミナー中

お弟子さん(短い社長)がセミナー中

江戸時代の豪商は火事になったら何をもって逃げるか

「新規の客より既存顧客が大事です」
ボクは、塾でもセミナーでも、いつもこう言っています。

「既存顧客を死ぬほど、大切にしましょう」

不景気になったら、不況になったら、どんな業態でもどんなビジネスでもこれが当てはまります。
新規の客を狙うよりも、既存顧客を大切にしましょう。

これは真理です。

われわれの大先輩、江戸時代の商人がいつも言っていたことです。
お馴染みさんを大切にしよう、ということ。
「毎度ご愛顧ありがとうございます」
そういう言葉ってあるでしょう?
日本の商売人は、真理をちゃんと踏まえて商売をしていたわけです。

江戸時代の豪商に店は、もし店が火事になったら、何をもって逃げるか?
現金でも商品でもなく、お客さまの台帳を持って逃げる。
それを徹底していた。

店や商品やお金は、がんばればなんとかなる。
でも、何十年もかけて構築してきたお客さまとの関係性は、なかなかもとに戻せません。
でも顧客台帳があれば、また立ちあがることができます。
復活できるってこと。
だから、おなじみさんを大切にしたんです。
真理です。

既存客を大切にしていると、新規客も増える

新規のお客さまを獲得しなければ、売上を期待できないじゃないか。
そう思うかもしれません。
でもそれは順番がちがいます。
まず既存の顧客、次に新規客と考えたほうが、結果的にはいい方向になる。

どうしてかというと、既存客というのは、少なくとも一度は買ってくれた、あるいは利用してくれたお客さまです
そういうお客さまにもう一度買ってもらうことのほうが、あなたの会社やお店とまったく関係なかった新しいお客さまに買ってもらうより、カンタンだということなんです。

そして、さらに既存顧客を大切にすると、新規客も増えるということ。
たとえば自分のことを考えてみてください。
あなたの信頼している友人が、なじみの店に連れて行ってくれたとします。
そこは、倉庫を改装したダイニングレストランでした。
料理が美味しくて、とってもカッコイイ雰囲気の店です。
なにより店の支配人やスタッフの気遣いが気持ちいい。
あなたはこの店をかなり気に入りました。

あなたの友人も、「彼は友だちだから、来たときによろしく」と、支配人にあなたを紹介してくれました。
どうですか?
気にいった店だったら、次にまた行きますよね、たぶん。
もしあなたが別に機会にこの店を利用したとしましょう。

それは、この店にとって結果的に新規のお客さまを獲得したことになります。
なじみのお客さまを大切にすることで、新規のお客さまを獲得したわけです。

リピーターを死ぬほど大切にすることが真理です。

「リピーター」

サービス業にとって、なんと魅惑的な響きのコトバでしょう。
リピーターがなければ、サービス業はやっていけないと言っても過言ではありません。
まさに、リピーターが命です。

リピーターを増やすためには、どうしたらいいのでしょう?
商品の質を高めたらいいのか?
サービスを向上させて、顧客満足を高めたらいいのか?
それはそれで、必要なことでしょう。
でも、それだけでは十分ではありません。

どうして、一度来店したお客さまがもう二度と来てくれなくなるのか?

あなたの商品に不満があったからでしょうか?
あなたのサービスが良くなかったからでしょうか?
あなたが嫌われているからでしょうか?

そんなことはありません。
あなたはお客さまのことを精一杯考えて、最高に素晴らしいものを提供しようとしています。
お客さまも満足しているのです。
じゃあ、どうして二度と来てくれなくなるのでしょう。
それは、すごくシンプルな理由なんです。

その単純な理由は、

「忘れられた」

ということなんです。

だからリピーターを増やすために、おなじみさんになってもらうために、忘れられない努力をしなければならないのです。
今の時代は、ブログやTwitter、Facebookなどのソーシャルメディアが効果的です。
もしあなたが、ブログを毎日更新していて、そのブログを毎日読んでくれている読者がいるとします。
その人にとっては、あなたのブログが生活の一部になっているってこと。
忘れられることはありません。
ブログで関係性を築いて、おなじみさんになるってこと。

大袈裟にいうと、

「お客さまの人生に、あなたは存在していますか?」

そういうこと。

The following two tabs change content below.
Avatar photo
北海道釧路生まれ。明治大学卒。著書「モノを売るな!体験を売れ!」で提唱したエクスペリエンス・マーケティング(通称エクスマ)の創始者。経営者、ビジネスリーダー向けに「エクスマ塾」を実施、塾生はすでに1000名を超えている。著書は、海外にも翻訳され30冊以上出版。座右の銘「遊ばざるもの、働くべからず」
—————————————————————

現在募集中のセミナーや講座

————————————————————–

・4/5(水)[リアル開催]エクスマトークセッション
「エクスマ的Instagramのビジネス活用」


Instagramをビジネスに活用したいけど うまくできていないっていう方へ
ぜひこのセミナーに来てください 。
Instagramを活用して、ビジネスの可能性を広げよう!

【4/5 エクスマ的Instagramのビジネス活用セミナー】

・4/19 午後2時 エクスマトークセッション in エクスマスタジオ

テーマは
「SNSも激しく進化している時代でも SNSビジネス活用の基本は変わらない」

トークセッションは、少人数制の10名限定です。
僕のセミナー(約1時間)
エクスマの基本やSNSのビジネス活用、販促の基本など

その後参加者さんからの質問や相談に応えます。
そんな感じで、皆さんとトークを楽しみながら、グループコンサルのような形式でやります。

自分の話をしたくない人は、話さなくても大丈夫(笑)
聞いているだけでも充分楽しめるように進行します。
詳細は以下のブログから見てね。

【4/19 午後2時 リアル開催 エクスマトークセッション】

・4月20日(木)午後1時『エレメントE』映画のことを話そう

エクスマ塾生だけが参加できるリアルセミナーです。
映画をテーマにトークをしていくセミナー。
毎回さまざまな映画を取り上げ、僕がどういう視点で映画を見ているか、参加者さんがどんなふうに映画を観ているか。
そんなことをみんなで話します。
映画を観るということは、楽しい時間を過ごすってこと以外にもいいことがたくさんある。

・生きられない他人の人生を生きることができる
・知識や教養を身につけることができる
・人間的な魅力が増す

エクスマ塾生には一度は体験してもらいたいセミナーです。参加表明お待ちしています。

【4月20日(木)午後1時『エレメントE』映画のことを話そう】

・2023年オンラインエクスマ塾

2023年のエクスマ塾は105期、106期、107 期
エクスマ塾ってどんなことやるの?
どんなことが得られるの?
そう思った方は以下から詳細をみてね

【募集中】2023年オンラインエクスマ塾

・【エクスマ塾生限定】エクスマTikTokアカデミー「ショート動画特訓塾」インスタリール、YouTubeショート、LIVE配信にも対応

ショート動画はまだブルーオーシャンです。
見ている人がすごく多いのに、発信している人はとても少ない。
自分に合ったコンセプトを発見したら、成功しやすくなる。
だから、早めにやった方がいい。

でも、ショート動画をビジネス視点で活用、発信するのは、独学ではかなり難しいのも事実。
そこで今回、エクスマ塾生さん向けに、TikTokとショート動画を特訓する講座を企画しました。

詳細はこのブログから見てください

・【エクスマ塾生限定】「エクスマ学院」

「エクスマ学院」は、今まで知らなかったことを知って、興味を持ったり、ワクワクする場。「遊び」と同じです。
学ぶことは楽しい! 学びは人生の中で最高のエンターテインメントですよ!

エクスマ学院は、一見ビジネスとは関係ない様々な講座を実施します。
歴史、文学、音楽、美術、物理学、心理学、映画、食、テクノロジー
などの講義とワークをします。

【エクスマ学院3期募集中】

・エクスマ初期3部作電子書籍で発売開始!

第一弾として2001年に発売された「『モノ』を売るな!『体験』を売れ!」が発売されています。以下から見てね。

『モノ』を売るな!『体験』を売れ!電子書籍

 


・講演依頼

オンラインでもリアルでも講演の依頼は大歓迎です。
社内研修、業界団体、勉強会、なんでも気軽に依頼してくださいね。 

【講演依頼はここから】

・エクスマショップ

僕がデザインしたエクスマオリジナルアイテム、Tシャツやパーカーなどを売っています。ここだけでしか買えません。一度見に来てね。

【エクスマショップ】

・藤村正宏のメルマガ

僕のエクスママガジン<無料>です。

【藤村正宏のメルマガの登録はこちらから】

僕のInstagramやTwitterをフォローしてくれたら嬉しいです!
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • tiktok
SNS活用エクスマ思考マーケティング
藤村 正宏をフォローする
マーケティングコンサルタント藤村正宏ブログ
タイトルとURLをコピーしました