エクスマ思考

エクスマ思考

心配事はほとんど起きないということが科学的に証明されている

心配はいつも将来や未来のことだから今に集中すること自分は運ががいいから心配する必要ないんだと根拠もなく思うこと心配しているな〜って気づいたら好きなことを考える好きな人のことを考える趣味のことを考える楽しいことを考えるそういう風にしていると心配性じゃなくなってもっと楽しい人生になるからね
エクスマ思考

【終了しました】11月21日(月)14時[一般公開]エクスマスタジオでリアル開催のセミナー「エクスマ トークセッション」 藤村正宏に会いに来てくれると嬉しいな

「エクスマ トークセッション」とは?毎回好評のリアルセミナーです。トークセッションは、少人数制の10名限定です。僕のセミナーと、参加者さんとのトークを楽しみながら、グループコンサルのような形式でやります。今回も、どんな質問にもエクスマ的な視...
SNS集客

こだわった商品が売れるわけじゃない

売れているのは商品の良さだけじゃない商品が良ければ売れるかというとそうじゃない。どんなにこだわった商品でも、それだけでは売れない。どうしてかというと、別にあなたの商品じゃなくても、他の商品だって「いい商品」だから。今はあなた以外のもみんな、素晴らしい商品だということ。
SNS集客

どういう仕事を選べばいいか? TikTokのフォロワーの大学生からの質問に回答

仕事をどう選ぶべきかと問われたらやはり好きなことをした方がいいと答えますね。
向き不向きなんて考えない方がいい。
そんなのわかりっこないもの。
エクスマ思考

11月19日(土曜日)午後1時 エクスマ塾生限定セミナー「映画で気づく常識という名の狂気」

11月19日(土曜日)午後1時 塾生限定リアル セミナー「エレメントE」ですテーマは「映画で気づく常識という名の狂気」普通に常識だと思ってやっていることが、実は「狂気」かもしれない。マニュアル通りにロジカルシンキングでちゃんとルールに従う部...
エクスマ思考

不寛容な時代を生きるために 楽しいビジネスをすること

新幹線に「不寛容車両」ができるかも先日、劇作家の鴻上尚史さんのエッセイ『世間ってなんだ』<講談社>を読んでいました。その中で「飲酒可車両が生まれる日」という文章に共感した。鴻上さんは、大阪に出張の帰りの新幹線で、たこ焼きと豚まんを食べるのが至福の時間だったそうです。それがある時(2017年頃)よく買う新大阪駅のたこ焼き屋さんで、いつものようにたこ焼きを買って新幹線に乗ろうとしたら、そのパッケージに。「新幹線車内および駅構内でのお召し上がりはご遠慮願います」と言う注意書きのシールが貼られていたそうです。
エクスマ思考

2022年11月7日(月) リアルで開催 札幌エクスマセミナー 変わらないものなど何もない! SNS界隈に起きている変化とエクスマ的SNS活用

札幌でリアル開催のエクスマセミナーは3年ぶり久しぶりに札幌でリアルのエクスマセミナー開催します。2022年11月7日(月)午後3時〜6時(その後懇親会つき)前回の札幌エクスマセミナーは、2020年2月19日、コロナウイルスが世界中で発生し始...
エクスマ思考

「ひまつぶしの時代」になってきたと思う

暇つぶし、夢中になれること、楽しく時間を過ごすこと。
こういうサービスが売れる時代になる。
だからイベント、勉強会、コミュニティ活動、ボランティア活動などは、きっと人気になっていくでしよう。もしかすると、面白い仕事っていうのも商品になるかもしれません。仕事がレジャーになると言うコンセプト。音楽好きがDJをやれるというサービス。人を助けたい人が介護をするというサービス。料理好きが飲食店のキッチンで料理を作りお客様に提供するというサービス。文学好きが編集者をするというサービス。映画好きが映画監督になれるというサービス。DIY 好きが大工になって家を建てるというサービス。その仕事をするために、お金を払うってこと。そう考えると、面白いですよね。
エクスマ思考

モノの価値が日々変わる時代に必要な、たった一つの視点とは?

どんなに最先端の技術を使っても、モノは所詮モノです。すぐに個性がなくなります。モノインターネットだってコモディティ化は起きる。当然のことです。 だから、商品やサービスにフォーカスするのではなく、エクスマ思想で「体験」を提供して、ファンクラブのファンとの関係性のようなビジネスをしていくことが大事なのです。 いずれ、見ず知らずの人から、モノを買うのが珍しいコトになるんじゃないかな。本気で、そう思ったりもするのです。 
エクスマ思考

映画は観るものから「体験」するものになった

映画「ONE PIECE FILM RED」の主役級キャラクターの歌姫「ウタ」が映画の中で歌う楽曲をAdoが歌っている、今、それらの楽曲が軒並みヒットしているんです。映画館はさながらライブ会場みたいになっているらしい。アナと雪の女王のヒット以降だそうです。映画の体験は進化しています。映画×音楽映画×ライブ観て楽しむから体験へ。好きな人たちと一緒に楽しむ!これはその場にいる人達にとってかけがえのないものですよね。そして、そのストーリーは、映画が上映される前から始まっていたんだな。今回の映画は、上映される物語の前のストーリーをテレビアニメシリーズで放映した。これをYouTubeでも無料開放。映画館に行く前からキャラクターに触れるきっかけをつくっているSNSでは、キャラクターのウタがライバーとして、YouTubeでライブ配信をしていた。各SNSでダンスや歌が拡散していく仕掛けづくりを緻密に計画して、大がかりにやっていたんだな。ここまで大がかりなことはなかなかできなくても、僕たちもここから気づくことがある。SNSの力、動画の力、ライブの力を最大限に活用して、ファンと一緒に楽しんでいる。そういうことだよな。ヒントはいっぱいあるよね。