SNS活用

SNS活用

歴史に名高い秀吉の中国大返し、いくらお金がかかったかを算出してみた。

独自の価値が欲しかったら好きなコトを徹底的にやることです。好きなコトだから、長続きするし、夢中になれるから。とりあえず100人にひとりの存在になるよくボクはお弟子さんたちに「好きなコトを仕事にからませる」っていうことを言います。先日埼玉スタ...
SNS活用

独自性の視点を持つために、カウンターカルチャー的な立ち位置を意識してみよう

常識とは逆の考え方をしてみるカウンターカルチャー(対抗文化)っていうのは、独自の視点をを持つためのいいコンセプトになると思う。カウンターカルチャーっていうのはカンタンに言うと、世の中の主流と思われている考え方や価値観と反対の(対抗する)考え...
SNS活用

SEO対策とソーシャルメディア対策、どちらにエネルギーを注げばいい?

スマホが増えると、人々はあまり検索しなくなるんじゃないかな。企業のホームページやブログも検索流入に頼っていたら、PVが少なくなる可能性がある、ってことを書きました。ソーシャルメディア時代の申し子のようなセミナー一昨日は、埼玉スタジアム200...
SNS活用

やってくる風を読んで、会社の方向性を考えよう

台風19号が近づいている東京です。夕方から夜にかけて、雨や風が強まってくる予報です。あなたも気をつけてくださいね。今の時代、価格競争はしてはいけないあなたの会社やあなた個人が好むと好まざるとにかかわらず、未来に足を踏み入れてしまっています。...
SNS活用

歯ブラシをもっている人より、モバイル端末を持っている人のほうが多い

iPhone6が届いたと、カメラのキタムラさんから連絡がありました。メモリーが128MBの大容量の機種は、予約しなければすぐに買えないということで、予約しておいた。まだ取りに行っていないけど、楽しみです。人々にとってスマートフォンはメインの...
SNS活用

世界のビジネスも、日本のやり方になってきている

創造力とはつなぐ能力「創造力というのは、いろいろなものをつなぐ能力だ」と言ったのは、アップルの創始者スティーブ・ジョブスですが、ボクもブログやセミナーでジョブスのこの言葉をとりあげています。「創造力」というのは、ゼロから新しいモノゴトを生み...
SNS活用

イノベーションとは新しいことをするのではなく、古い常識を捨てること

アメリカ式資本主義の終焉20世紀は企業側から見ると「大量生産」の時代でした。 同じ質の同じモノを多くの人に、より多く売る企業が成功を収めたわけで、これが「アメリカ式資本主義」の考え方。人々もモノが多いことで幸せを感じていました。 そして、こ...
SNS活用

画一化された現代 勉強しなきゃ成功しない

今の時代勉強しなきゃね土曜に渋谷でトークライブをやって、その後、夜に大阪に入りました。そして、日曜日は夜まで、漢方薬局の先生方にセミナーをしていた。250名の薬局の先生が参加してくれて盛り上がりました。ありがとうございます。世の中のビジネス...
SNS活用

ブログの文章構成は「起承転結」ではない

ブログの構成は大事ブログを書こうかなって思って、頭を抱える。伝えたいことはたくさんある。でも、どこから書いたらいいかわからない。いつも悩んでしまう。そういう人のために、今日はブログの構成のことを書きます。最初にブログの全体構成を考えます。ど...
SNS活用

ソーシャルメディアマーケティングの基本をもう一度確認しておこう

一方通行にならないように気をつけようソーシャルメディアが出てきて、日常生活にかなり普及しましたね。企業はFacebookページを作ったり、Twitterの公式アカウントを作ったりして、情報を発信して、マーケティングに利用しようとしました。で...