独自性の視点を持つために、カウンターカルチャー的な立ち位置を意識してみよう

常識とは逆の考え方をしてみる

カウンターカルチャー(対抗文化)っていうのは、独自の視点をを持つためのいいコンセプトになると思う。

カウンターカルチャーっていうのはカンタンに言うと、世の中の主流と思われている考え方や価値観と反対の(対抗する)考え方や活動。
ざっくり言うとそんな感じです。
自分や自社の活動をカウンターカルチャーということを意識して、見てみましょう。
何か発見があるかも。

いつも世の中の常識と対抗していた

常にカウンターカルチャーを目指していたい。
大きな権威や世の中の常識と対抗していたい、って、そう思っていたし、今もその立ち位置は変わっていません。

ボクが「モノ」を売るな!「体験」を売れ! というマーケティングの手法をずっとこの10年以上提唱しているのも、ある意味カウンターカルチャー的な立ち位置からだった。
2001年に最初の本を書いた時なんかは、まさに「何言ってんだよ」っていう視線を浴びていました。
さらに2冊目の本で「ニーズを聞くな!」と言った時には、批判もたくさんされました。
まさに、主流との対抗だった。

あえて反主流の本を書いた

結果、反主流の本になった

でも、ここにきて、そういう考え方がずいぶん世の中に認められるようになった。
最近はソーシャルメディアの普及で「つながり」が重要と言われています。
ボクは、「関係性」が大事だということも、2003年に出版した本で言っています。
これからの時代は、商品の良し悪しやサービスの良し悪しではなくて、消費は関係性によってなされるんだということ。
商品の質やサービスの質がいいのは、成熟した消費社会では、当たり前のことだからです。
それは、ずっと発信してきました。

成熟した消費社会では、モノや商品やサービスからは関係性は生まれにくい。
コト(事)、体験からでなければ関係性は生まれません。
だから、モノではなくて体験を売ろう、ということ。

会社組織でも「個」の発信が重要ということも10年以上前から言っています。
これからは「組織」ではなく、「個人」の時代になる。
そういうこと。

それもここにきて、現実味を帯びてきました。
会社とは関係性はつくりにくい。
エクスマの有名な事例、ニコルのサイトウ君の法則。
あるいは・・・
「ボクはANAが好きで、応援しているけど、ANAとは仲良くなりたいと思わない。でも、ANAで働いているCAの大原さんとは仲良くなりたいと思う」
ってこと、ボクの講演やセミナーで聞いた人はたくさんいると思う。
関係性の時代だからこそ、個人のチカラはとっても重要だっていうこと。

視点を変えてみよう

カウンターカルチャー的な立ち位置にいると、視点が変わります。
視点が変わると、気がつかない大きなことに気づくことがある。
特に今の時代、固定された一方向の視点では、危険です。

視点を変えられないと、世の中から取り残され、お客さまから選ばれなくなってしまう。
というか、あなたのほかにも、あなたのライバルは毎日、あなたと同じくらいお客さんを獲得しようと努力しているわけです。
知らないうちにほかのところに取られてしまうかもしれない、ということです。

イノベーションしなければならないということです。

企業はあまりにも保守的で、決めたことや、やってきたことを変えようとしません。
明らかに時代に合わなくなったコトは変えなければ、大きなハンディを抱えることになります。
でもなかなかできない。
「今まではこれでうまくいった」という、時代遅れの成功体験を捨てられないのです。

イノベーションの最大の目的は、新しいコトをすることよりも、古い考えを捨て去るということです。
固定された視点では、それができない。
マーケティングの分野で言うと、過去の成功体験っていうのは、もう通用しなくなっていると思ったほうがいい。

ソーシャルメディアがこれだけ発達した時代です。
今まで成功していたコトを何の疑いもなく続けているのは危険です。
たとえば、ニュースレターっていうのは効果的な媒体です。
お客さまとの関係性を作り出すために、出さないよりも、出したほうがいいに決まっています。
でもね、月に一度しかこないニュースレターより、毎日発信しているブログのほうが関係性がつくりやすいし、忘れられるリスクも減ります。
もしあなたが月に一度のニュースレターしか出していなくて、あなたのライバルが、あなたのお客さまと毎日ブログやSNSで関係性を作り出し、さらに月に一度のニュースレターを発行したとしたら。
どうですか?
多くのお客さまがライバルに移行してしまう。
そういう可能性もあります。

だから視点を固定せずに、いつも別の角度から見てみることも大切だと思うんです。

明日への気づき|常識が通用しない世の中になる

人々の予想以上に早くやってきてしまった未来。
その激流にのみ込まれるか、それともその流れに乗るか。
それは、あなたの視点の持ち方です。

いずれにせよ、ボクはいつも「対抗文化」のポジションでいたい、そう思うんです。
カウンターカルチャーです。

モノを売るのではなく、体験を売るという視点になることがすごく大切です。
そういう「視点」に変えるだけです。
この商品を売るときにスペックを言うのではなくて、「この商品をあなたが手に入れたら、あなたにはこんないいことになりますよ」ということを言う。
売るほうがそういう視点になることです。
お客さんの立場に立って、このお客さんにとってこの商品はどういう意味があるのかな、そういうふうにまず考えてみる。
あなたが言いたいことを言うのではなくて、お客さんにとってどういう意味があるのかをまず考えること。
これがすごく大事です。
視点を変えるというのは、頭の中の問題でしょう?
売る人の頭の中の問題なので、誰でもカンタンに変えられるし、時間もかかりません。
すぐにでもできます。
もっといいのは、コストがゼロ、経費がかからない、ということです。
だから、モノではなく体験を売る視点になることがすごく大事。
やるとやらないとではその後の結果が大きく違ってきます。

The following two tabs change content below.
Avatar photo
北海道釧路生まれ。明治大学卒。著書「モノを売るな!体験を売れ!」で提唱したエクスペリエンス・マーケティング(通称エクスマ)の創始者。経営者、ビジネスリーダー向けに「エクスマ塾」を実施、塾生はすでに1000名を超えている。著書は、海外にも翻訳され30冊以上出版。座右の銘「遊ばざるもの、働くべからず」
—————————————————————

現在募集中のセミナーや講座

————————————————————–

・4/5(水)[リアル開催]エクスマトークセッション
「エクスマ的Instagramのビジネス活用」


Instagramをビジネスに活用したいけど うまくできていないっていう方へ
ぜひこのセミナーに来てください 。
Instagramを活用して、ビジネスの可能性を広げよう!

【4/5 エクスマ的Instagramのビジネス活用セミナー】

・4/19 午後2時 エクスマトークセッション in エクスマスタジオ

テーマは
「SNSも激しく進化している時代でも SNSビジネス活用の基本は変わらない」

トークセッションは、少人数制の10名限定です。
僕のセミナー(約1時間)
エクスマの基本やSNSのビジネス活用、販促の基本など

その後参加者さんからの質問や相談に応えます。
そんな感じで、皆さんとトークを楽しみながら、グループコンサルのような形式でやります。

自分の話をしたくない人は、話さなくても大丈夫(笑)
聞いているだけでも充分楽しめるように進行します。
詳細は以下のブログから見てね。

【4/19 午後2時 リアル開催 エクスマトークセッション】

・4月20日(木)午後1時『エレメントE』映画のことを話そう

エクスマ塾生だけが参加できるリアルセミナーです。
映画をテーマにトークをしていくセミナー。
毎回さまざまな映画を取り上げ、僕がどういう視点で映画を見ているか、参加者さんがどんなふうに映画を観ているか。
そんなことをみんなで話します。
映画を観るということは、楽しい時間を過ごすってこと以外にもいいことがたくさんある。

・生きられない他人の人生を生きることができる
・知識や教養を身につけることができる
・人間的な魅力が増す

エクスマ塾生には一度は体験してもらいたいセミナーです。参加表明お待ちしています。

【4月20日(木)午後1時『エレメントE』映画のことを話そう】

・2023年オンラインエクスマ塾

2023年のエクスマ塾は105期、106期、107 期
エクスマ塾ってどんなことやるの?
どんなことが得られるの?
そう思った方は以下から詳細をみてね

【募集中】2023年オンラインエクスマ塾

・【エクスマ塾生限定】エクスマTikTokアカデミー「ショート動画特訓塾」インスタリール、YouTubeショート、LIVE配信にも対応

ショート動画はまだブルーオーシャンです。
見ている人がすごく多いのに、発信している人はとても少ない。
自分に合ったコンセプトを発見したら、成功しやすくなる。
だから、早めにやった方がいい。

でも、ショート動画をビジネス視点で活用、発信するのは、独学ではかなり難しいのも事実。
そこで今回、エクスマ塾生さん向けに、TikTokとショート動画を特訓する講座を企画しました。

詳細はこのブログから見てください

・【エクスマ塾生限定】「エクスマ学院」

「エクスマ学院」は、今まで知らなかったことを知って、興味を持ったり、ワクワクする場。「遊び」と同じです。
学ぶことは楽しい! 学びは人生の中で最高のエンターテインメントですよ!

エクスマ学院は、一見ビジネスとは関係ない様々な講座を実施します。
歴史、文学、音楽、美術、物理学、心理学、映画、食、テクノロジー
などの講義とワークをします。

【エクスマ学院3期募集中】

・エクスマ初期3部作電子書籍で発売開始!

第一弾として2001年に発売された「『モノ』を売るな!『体験』を売れ!」が発売されています。以下から見てね。

『モノ』を売るな!『体験』を売れ!電子書籍

 


・講演依頼

オンラインでもリアルでも講演の依頼は大歓迎です。
社内研修、業界団体、勉強会、なんでも気軽に依頼してくださいね。 

【講演依頼はここから】

・エクスマショップ

僕がデザインしたエクスマオリジナルアイテム、Tシャツやパーカーなどを売っています。ここだけでしか買えません。一度見に来てね。

【エクスマショップ】

・藤村正宏のメルマガ

僕のエクスママガジン<無料>です。

【藤村正宏のメルマガの登録はこちらから】

僕のInstagramやTwitterをフォローしてくれたら嬉しいです!
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • tiktok
SNS活用エクスマ思考マーケティング今を読む藤村正宏について
藤村 正宏をフォローする
マーケティングコンサルタント藤村正宏ブログ
タイトルとURLをコピーしました