SNSの意図は何? 伝わらなかったらないのと同じ

SNSの発信の意図を明確にすること

SNS活用で大切なのは、発信の意図、誰に伝えたいのか、どう思われたいのか、この3点を明確にすることが大切だと思う。

久しぶりにブログを更新しています。
ちょっと訳があって更新が止まっていました。
訳って何かというと、

1:コンテンツが思いつかなかった
2:花粉症のような病気だった
3:ブログよりも面白い本や映画に時間をとられた

さて、正解はどれでしょう?
3択です。

3ヶ月続いているSNS活用塾

3ヶ月続いているSNS活用塾

答えは単純に、落ち着いて記事を書く時間がとれなかったから。
あれ、3択にはいっていないじゃん。
忙しすぎた。でも、スケジュールを決めているのはボク自身だから、自分で反省しているのです。

大阪産業創造館主催のSNS初級塾の3回目

SNSの初級塾というのをやっています。
3回目です。
今回は「ブログやFacebookの意図」を明確にするというワークをやりました。

1:どういう意図で発信しているか
2:誰に向けて発信しているか
3:その発信でどんな人と思われたいのか?

参加者のみなさんに、この3つのポイントを言ってもらって、それを実際にブログやFacebookをみんなんで見て、本当に意図通りに伝わっているかをチェックします。
意外と意図が伝わっていないことや、まだまだ不十分なところがある。

自分ではなかなかわからないけれど、他人が見たらわかるわけです。
「全然伝わっていなかったな〜」
「そうか、そうしたらいいんだ」
「そこまで絞り込んでいいんだ」
などなど、

だから、以上の3つのことを自分で考えてみて身近な人に伝えてみて、それがしっかりと伝わっているかをチェックしてもらうといい。

企業より個人の時代になった

SNSがあるおかげで、個人の力が増しました。

個人が発信する素地が整っている。
FacebookやTwitter、Instagram、YouTubeなどなど、ちょと前には考えらないほどの発信するチャネルがある。
個人が生放送できる、テレビ局をもっているようなものです。

これはチャンスですよね。

企業よりも個人が動きやすい環境になってきましたね。

かつては新しい技術を最初に導入するのは企業だった。
電話もファックスもインターネットもそうだった。
ところが現代は、より安く性能のいいコンピューターやSNSを最初に取り入れたのは、企業ではなく消費者です。
企業は時代遅れのコンピューターを捨てらずにいる。
もう時代に合わない統合システムソフトを、まだ使っている。
SNSの発信を規制している企業もある。

企業は動きが遅くなってしまって、時代についてこれなくなるんじゃないかな。
本当にそう思ったりするのです。

SNSやブログを個人の発信するツーツとして、もっともっと活用したいなと、SNS初級塾をやっていて思っていたことは、そんなことだった。

The following two tabs change content below.
アバター画像
北海道釧路生まれ。明治大学卒。著書「モノを売るな!体験を売れ!」で提唱したエクスペリエンス・マーケティング(通称エクスマ)の創始者。経営者、ビジネスリーダー向けに「エクスマ塾」を実施、塾生はすでに1000名を超えている。著書は、海外にも翻訳され30冊以上出版。座右の銘「遊ばざるもの、働くべからず」
☆ ☆ ☆ ☆ ☆

現在募集中のセミナーや講座

☆ ☆ ☆ ☆ ☆

・【11/12(水)緊急募集!】 藤村流 AI活用セミナー  「AIを友達にしよう」仕事に活用するのは楽しんでから

AIは、難しい技術でも、冷たいロボットでもありません。
あなたの中に眠っている遊び心を引き出してくれる、新しい友達のような存在です。

たとえば・・・
文章が苦手な人が、AIと一緒に小説を書く。
絵が描けない人が、頭の中の風景を絵にしてみる。
旅の記憶を語るだけで、動画になる。
そんなふうにAIは、あなたの想像力を広げてくれます。

「セミナー➕コンサル」の少人数リアル開催です。
あなたが参加してくれたら嬉しいな。

11/12エクスマスタジオ、AI活用セミナー

・藤村正宏のメルマガ

「エクスマ マガジン」<無料>です。

【藤村正宏のメルマガの登録はこちらから】


・講演依頼

オンラインでもリアルでも講演の依頼は大歓迎です。
社内研修、業界団体、勉強会、なんでも気軽に依頼してくださいね。 

【講演依頼はここから】

・エクスマショップ

僕がデザインしたエクスマオリジナルアイテム、Tシャツやパーカーなどを売っています。ここだけでしか買えません。一度見に来てね。

【エクスマショップ】

SNS活用エクスマ思考
藤村 正宏をフォローする
タイトルとURLをコピーしました