小型ジェット機 ソーシャルメディア 経営者は顏を出したほうがいい シリ

水曜日:記

小型ジェット機

福岡空港からコマキュー(小松空港のスリーレターコードがKMQだからみんなそう言っている)へ飛行機に乗った。
始めて乗る小型ジェット機。
CRJ700という機材。
ANAとIBEXのコードシェア便。

CRJ700

CRJ700

子供の頃からいつも、初めてのコトはなんでも、ワクワクする。
人間が単純なのかもしれない。
今、その小型ジェットの中、11Aの席でこれを書いている。
真ん中に通路があって、両側に2席ずつ1番から20番(13番は存在しない、欧米では縁起の悪い数字と認識されているから)まで。
70席。
ワクワクするけど、乗ってしまうと普通。

コマキューに向かっているのは、今日、福井県で夜勤だから。
最近夜勤が多い。
特に今週は月曜から木曜まで夜勤。

神奈川県座間市。
佐賀県唐津市。
福井県坂井市。
東京汐留。
夜の講演が続いている。
でも、それも楽しい。
昼間ちがうことできるし、講演後の打ち上げも楽しい。

ソーシャルメディア

ということで、小松空港に到着して、福井まできた。
お弟子さん、勝村大輔くんが、福井商工会議所で講演している。
ソーシャルメディアがテーマ。
途中からだが、見にいってみる。

こっそり見にいった

こっそり見にいった

説得力のある講演。
セミナーの内容をTwitterで、実況中継してみた。
「#勝村大輔 #エクスマ #ソーシャルメディア」というタグをつけて、ツイートした勝村君の講演内容の一部。

企業用語から、お客さん言葉へ。
ギブ&テイクをしない。
Facebookページは「いいね!」の数より、コミュニケーション。
親切にしてあげよう。

コンテクストの共有をすることが、コミュニティには必要です。
同じ価値観や同じ世界観をもつこと。
コミュニティを強固なつながりになっていくから。

「フロリダ族」って、ネーミングが面白い。
アイキャッチ、、アイコン、キャッチコピー、ネーミングを工夫すると、
タグ付、シェア、リツイートされやすくなる。

個性的ってことが大事です。
独自の存在になること。
当たり前ってことは、あまり価値がない。
そのためには、自分の仕事とは別の要素を取り入れた発信をする。

「役立つ人」より「好きな人」へ
役立つ情報を発信していても、みんなやっているしね。
アッシー君もメッシ―君も、役立つ人だけど、利用される。
でも、好きな人だとちがうよね。

好きなコトを出す
顏を出す
その整合性を合わせる
それがあなたのソーシャルメディアの発信が個性的になるコツ。

好きなコトを仕事にしよう。
好きだから苦にならないで夢中になる。
そうすると、好きなことが得意なことになる。
あなたの得意なことが

個性を発信すると
万人には好かれないかもしれない
一部の人間には嫌われる
でも共感してくれる人からは熱狂的に支持される。

当事者意識と仲間意識はちがう。
結束力「鉄の掟」は排他的行動を招く。
Facebookの発信も排他的にならないように注意すること。

コミュニティは、強制のない、ゆるやかなつながりが大事。
サポーターはサポーターを呼ぶ。

「相思相愛の関係」
お客さまに好かれることばかり考えるのではなく、お客さまを好きになるコト。
これが販促でもソーシャルメディアでも、一番。
いちいち納得した、講演だった。
面白かったし、気づきもたくさんあった。
最後にはボクも前に出て、勝村君とトークすることになる。
本当は、質疑応答の時間だったのだが、あまり質問が出なかったので、時間に余裕ができ、急きょ登場させられた。

経営者は顔を出すほうがいい

夜は隣の町、坂井市に行き、坂井市商工会の主催の講演。
今度はボクが話す。
急きょ、オープニングとエンドロールをやることになる。
あわてて準備。
会場の人がプロだったので、スムーズにできた。
ボクだけじゃなく、エクスマの人たちはみんな現場力とアドリブ力がある。

参加してくれた塾生の新庄忍さんが撮影

参加してくれた塾生の新庄忍さんが撮影

講演は好評。
「経営者は顏を出さなければ信用されなくなる」
そういうことなどを話す。

シリ(Siri)

講演後は雰囲気のいい和食の店で打ち上げ。
打ち上げの席で、面白い話を聞いた。
それはiPhoneについている、音声アシスタント「シリ」のこと。

参加者の女性が、いろいとろ落ち込んでいるときに、シリに何か用があって話しかけた。
要件が終わったので、「ありがとう」と言った。
そうすると、シリが「お礼をいうのはこちらのほうです」って言った。
それを聞いた彼女は心が凹んでいたので、なんだか淚が出てきた。

そういう話。
人工知能のアシスタントに心をなぐさめられたってお話し。
でも、こういうことは世界中で起きているんだろうな。

そういえば、以前読んだ記事でそういうのがあった。
アメリカの、自閉症の11歳の男の子が、アップルのデジタルアシスタントシステムが最高の友達であり、先生でもあるって記事。
彼は自閉症で、言語障害もあった。
シリに話かけても、シリは聞き取れないことが多かった。
だから彼がシリと会話をするときには、しっかりと発音するようになった。
結果的に彼の発音が格段とよくなった。
さらに正しい言葉を話さなければ、やっぱり聞き取れないよと答える。
彼は自然に言葉づかいも丁寧になっていった。

そういう話。

人工知能の発達はとてもいい世界を創ると思う。
悲観論者は、AIに仕事が奪われるとか、ロボットが人間に反逆するとか、暗い未来を描きたがるが、ボクは未来は今よりも、もっと安全で美しい世界になると思っている。
科学技術の進化で、病気も治りやすくなる。
交通事故も減る。
誰が何をしているかがわかるから、犯罪も減る。
良い面をみたほうがいい。

懇親会はいつも楽しい

懇親会はいつも楽しい

懇親会が終わり、ホテルの戻ったのが12時を過ぎていた。
いいホテルだった。
部屋も落ち着いて広いし、とっても清潔。
最上階に大浴場もあった。
大浴場でゆっくり入浴して3時くらいに就寝。

そんな日だった。

The following two tabs change content below.
Avatar photo
北海道釧路生まれ。明治大学卒。著書「モノを売るな!体験を売れ!」で提唱したエクスペリエンス・マーケティング(通称エクスマ)の創始者。経営者、ビジネスリーダー向けに「エクスマ塾」を実施、塾生はすでに1000名を超えている。著書は、海外にも翻訳され30冊以上出版。座右の銘「遊ばざるもの、働くべからず」
—————————————————————

現在募集中のセミナーや講座

————————————————————–

・4/5(水)[リアル開催]エクスマトークセッション
「エクスマ的Instagramのビジネス活用」


Instagramをビジネスに活用したいけど うまくできていないっていう方へ
ぜひこのセミナーに来てください 。
Instagramを活用して、ビジネスの可能性を広げよう!

【4/5 エクスマ的Instagramのビジネス活用セミナー】

・4/19 午後2時 エクスマトークセッション in エクスマスタジオ

テーマは
「SNSも激しく進化している時代でも SNSビジネス活用の基本は変わらない」

トークセッションは、少人数制の10名限定です。
僕のセミナー(約1時間)
エクスマの基本やSNSのビジネス活用、販促の基本など

その後参加者さんからの質問や相談に応えます。
そんな感じで、皆さんとトークを楽しみながら、グループコンサルのような形式でやります。

自分の話をしたくない人は、話さなくても大丈夫(笑)
聞いているだけでも充分楽しめるように進行します。
詳細は以下のブログから見てね。

【4/19 午後2時 リアル開催 エクスマトークセッション】

・4月20日(木)午後1時『エレメントE』映画のことを話そう

エクスマ塾生だけが参加できるリアルセミナーです。
映画をテーマにトークをしていくセミナー。
毎回さまざまな映画を取り上げ、僕がどういう視点で映画を見ているか、参加者さんがどんなふうに映画を観ているか。
そんなことをみんなで話します。
映画を観るということは、楽しい時間を過ごすってこと以外にもいいことがたくさんある。

・生きられない他人の人生を生きることができる
・知識や教養を身につけることができる
・人間的な魅力が増す

エクスマ塾生には一度は体験してもらいたいセミナーです。参加表明お待ちしています。

【4月20日(木)午後1時『エレメントE』映画のことを話そう】

・2023年オンラインエクスマ塾

2023年のエクスマ塾は105期、106期、107 期
エクスマ塾ってどんなことやるの?
どんなことが得られるの?
そう思った方は以下から詳細をみてね

【募集中】2023年オンラインエクスマ塾

・【エクスマ塾生限定】エクスマTikTokアカデミー「ショート動画特訓塾」インスタリール、YouTubeショート、LIVE配信にも対応

ショート動画はまだブルーオーシャンです。
見ている人がすごく多いのに、発信している人はとても少ない。
自分に合ったコンセプトを発見したら、成功しやすくなる。
だから、早めにやった方がいい。

でも、ショート動画をビジネス視点で活用、発信するのは、独学ではかなり難しいのも事実。
そこで今回、エクスマ塾生さん向けに、TikTokとショート動画を特訓する講座を企画しました。

詳細はこのブログから見てください

・【エクスマ塾生限定】「エクスマ学院」

「エクスマ学院」は、今まで知らなかったことを知って、興味を持ったり、ワクワクする場。「遊び」と同じです。
学ぶことは楽しい! 学びは人生の中で最高のエンターテインメントですよ!

エクスマ学院は、一見ビジネスとは関係ない様々な講座を実施します。
歴史、文学、音楽、美術、物理学、心理学、映画、食、テクノロジー
などの講義とワークをします。

【エクスマ学院3期募集中】

・エクスマ初期3部作電子書籍で発売開始!

第一弾として2001年に発売された「『モノ』を売るな!『体験』を売れ!」が発売されています。以下から見てね。

『モノ』を売るな!『体験』を売れ!電子書籍

 


・講演依頼

オンラインでもリアルでも講演の依頼は大歓迎です。
社内研修、業界団体、勉強会、なんでも気軽に依頼してくださいね。 

【講演依頼はここから】

・エクスマショップ

僕がデザインしたエクスマオリジナルアイテム、Tシャツやパーカーなどを売っています。ここだけでしか買えません。一度見に来てね。

【エクスマショップ】

・藤村正宏のメルマガ

僕のエクスママガジン<無料>です。

【藤村正宏のメルマガの登録はこちらから】

僕のInstagramやTwitterをフォローしてくれたら嬉しいです!
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • tiktok
SNS活用エクスマ思考マーケティング今を読む雑感
藤村 正宏をフォローする
マーケティングコンサルタント藤村正宏ブログ
タイトルとURLをコピーしました