今を読む

SNSマーケティング

法人営業(BtoB)でもSNSは効くのか? 答えは「効きます」

BtoBの世界って、どうしても「価格」「納期」「機能」で勝負、みたいな空気があるけど、ほんとはそこだけじゃない。どの会社と組むか。誰と一緒に仕事sをするか。そういう“人と人の関係”のほうが、あとあとずっと大事になってくる。で、そんな「関係性」が、実は発信でつくられていくんです。BtoBの世界でも、つながりの経済がはじまってるなぁと感じます。
SNSマーケティング

SNSのすごいところ|「いいお客さん」が、自然と集まってきてくれる

SNSって、けっこうすごい時代になってきたなぁと思うのは、「いいお客さま」を自分で選べるようになったこと。たとえば昔は、どんな人がお店に来るかなんて、まったくわからなかった。商店街の八百屋さんだったら、近所のおばちゃんも来れば、ちょっと横柄なおじさんも来る。どんな人が来ても「ありがとうございます」って言って、笑顔で対応してた。それが「商売」ってものだった。でも今は、SNSがある。たとえば、あるパン屋さんが毎朝「今日の焼きたてクロワッサンです」って写真と一緒に投稿してたとする。その投稿に「おいしそう〜!」「明日行きます!」って反応してくれる人がいたら、もうその人とはつながりができてる。「この人は、うちのパンのこと、好きなんだなあ」ってわかる。つまり、「うちの商品が好きな人」=「いいお客さん」が、自然と集まってきてくれるんです。
SNSマーケティング

発信を続けること=信頼を貯金すること

信頼って、いきなり生まれない。知らない人は、信用できないし。だからこそ、「情報の量」って、信頼につながってるんです。つまり、発信を続けること=信頼を貯金すること。そしてその信頼が、いつのまにか商品やサービスの価値につながっていく。
SNSマーケティング

ショート動画って なんでこんなに強いんだろう?|「まずは短く、まずは楽しく」

ショート動画ってすごいね。気がつけば、ショート動画がど真ん中にいます。TikTokにInstagramリール、YouTubeショート。若い人たちが中心だったはずなのに、いまや僕たち大人まで、ついつい見てしまう。ほんの数秒でグッと心をつかまれる。それって、すごい力だなって思います。企業も、もう無視できない存在になってます。「まずは短く、まずは楽しく」が、マーケティングの新しい合言葉になってきました。
SNSマーケティング

好きになるって会話から始まる|広告じゃなくて物語になれたらいい

SNSって、とても個人的な場所です。スマホの画面を見ているのは、たいてい誰かのベッドの上とか、通勤電車の中とか、ふだんの生活の、ふとしたすきまです。だからこそ、そこにある言葉ややりとりが、その人の心にすっと入っていくこともあります。何気ない投稿が、励ましになる。返してくれたコメントが、ちょっとした希望になる。広告じゃない。これは、物語なんです。物語には、登場人物がいて、感情があって、変化があります。SNSも、ブランドも、同じ。会話を重ねながら、ともに時間を過ごしていくうちに、「知らなかったもの」が「好きなもの」に変わっていく。そんなふうにして、今日もまたひとつ、「好き」が生まれてくれたらうれしいです。
SNSマーケティング

はじめてでも大丈夫!初心者向け・動画の撮り方ガイド

スマホ1台あれば大丈夫「動画って難しそう…」「編集とか無理…」って思ってる人、多いと思います。でも、実は全然そんなことないんです。スマホ1台あれば、今日からすぐに始められます!
SNSマーケティング

ビジネスで「信頼」を得たいのなら、これ必須かも

今のビジネスでは、動画活用が必須になってきていると思うのです。ビジネスでは「どうやったらもっとお客さんに信頼されるのか?」ってこと、とても重要ですよね。信頼というのは「情報の総量」と比例するのです。信頼を得られるためにはどうしたらいいのか?僕の答えはシンプル。**「動画、やってますか?」**ってこと。
SNSマーケティング

ビジネスをもっと 楽しく、豊かで、面白くする方法はコレ

大切なことを削るからみんな似たようなものになる情報があふれてる時代。「もっと効率的に」「もっと速く」「無駄なく」。そんな言葉が、あたりまえのように飛び交っていますよね。スマホを開けば、どんどん流れてくる情報。知りたいことがあれば、検索すれば一瞬で答えが出る。動画だって、短くてテンポがいいほうが人気。でも、そんなスピードに慣れすぎると、なんだか、大事なものを見失ってしまう。
SNSマーケティング

あなたの仕事にこの視点はあるか? もしなかったら、気づかないうち生き残れなくなる

遊びのような仕事、仕事のような遊びこれからの時代、新しいビジネスを生み出すには、遊びの感覚が重要になってきます。なぜなら、テクノロジーの進化によって効率が上がり、生産性が高まる一方で、従来のやり方では競争が激しくなり、利益を確保するのが難しくなっているからです。そんな中で、独自性のあるビジネスを生み出すには、過去の常識にとらわれず、「遊び」の要素を取り入れることが鍵になります。
SNSマーケティング

地方企業が知名度を上げ 採用活動を成功させるための3つのポイント

地方企業が抱える「知名度の壁」地方に拠点を置く中小企業が採用で苦労する理由のひとつが、「知名度が低い」という点です。地元の人にも、求職者からも、名前すら聞いたことがない企業が多いのが現実です。この知名度の低さが、採用活動の大きなハードルになっています。なぜなら、職を探している人は有名な企業を選びたいのです。あなたの会社が人手不足になっているのは「知名度が低い」からしかし、これを逆にチャンスと考えてみる。SNSを使えば、少ないコストで効率よく企業の名前を広めることができる。しかも、地方企業こそが地元ならではの強みをアピールしやすい環境にあります。SNSを「採用活動の武器」として本格的に活用することです。