法人営業(BtoB)でもSNSは効くのか? 答えは「効きます」

発信の内容で決まるんだ

BtoBの世界って、どうしても「価格」「納期」「機能」で勝負、みたいな空気があるけど、
ほんとはそこだけじゃない。
どの会社と組むか。誰と一緒に仕事sをするか。
そういう“人と人の関係”のほうが、あとあとずっと大事になってくる。

で、そんな「関係性」が、実は発信でつくられていくんです。
BtoBの世界でも、つながりの経済がはじまってるなぁと感じます。

たとえば、あるシステム会社が
「御社の業務効率を30%改善します!」って、バナー広告を出してる。
一見すごそうだけど、それを見て来るのは「効率」や「コスパ」しか見てない会社かもしれない。

でもその会社が、SNSやブログで
「今週はA社さんの倉庫業務を見直しに行ってました。現場の“空気”って、やっぱり机上じゃわからないものです」
みたいなことを書いてたら──
そこには、「この人たちは現場の感覚を大事にしてるんだな」って、伝わる何かがある。

つまり、どんな会社から問い合わせが来るかは、あなたが発信している内容で決まるってことなんです。

価格の話ばかりしていたら、価格だけで動く相手が来る。
でも「誰と仕事したいか」をちゃんと考えて、発信にその思いを込めていたら、
“共感”で選んでくれる取引先が、ちゃんと集まってきます。

たとえばある製造業の会社が、SNSで
「うちは小ロット・多品種が得意です。なぜなら“数より信頼”を大事にしてるから」
って書いていたら、それを見て「大量生産はできなくても、丁寧にやってくれる会社がいいな」って思う企業が来てくれる。

あるコンサル会社が、
「クライアントの業績を上げる前に、まず“社員の表情”を上げる仕事をしています」って投稿していたら、
たぶん“心のある経営”をしてる会社が、「会ってみたいな」って思ってくれる。

町工場の話

東京の下町で、金属加工をやっているある町工場の社長さん。
SNSでこんなことを書いていました。
「最近の若い職人はすごい。僕が20年かかった“音”を、3年で聞き分ける。負けてられません。」
金属を削るときの“音”で、刃物の切れ味を判断する。
そういう話を読んだ企業の設計担当が、思ったんです。

「ここの工場なら、安心してまかせられるかも。」

で、問い合わせが来て、試作をお願いして、最終的には長期の取引へ。

つまり、「音の話」ひとつで、信頼がはじまった。
価格じゃなくて、人間の感性に惹かれて生まれたつながり。

人材育成の会社の例

ある人材育成系の企業が、毎週こんな投稿をしていました。

「“社内の空気”って、ちゃんと見えてますか?
売上よりも先に、“空気”を変えることが、組織変革の第一歩です。」

研修のスケジュールでも、導入事例でもなく、“空気”の話。
それを見て、「うちの会社、ちょっと空気が重いな…」と思ってた中小企業の社長が連絡をくれた。

「正直、売上はそこそこなんですが、社員の表情が暗いんです。相談、乗ってもらえませんか?」

はじまった関係は、まるで“カウンセリング”のような人間的な対話から。
気がつけば、研修だけじゃなく、社内文化そのものの見直しが進んでいた。

これも、発信の力。
発信って、ほんとに侮れない。

BtoBでも人と人

だから、何を発信するかで、「どういう人(会社)と関わるか」が決まってくる。

もちろん、世界中すべての企業を相手にしなくていい。
むしろ、“共通の価値観”を持った数社との信頼関係の方が、ずっと長く続く。

で、ここからが大事なところなんですが──
その“信頼”って、一夜にしては生まれない。
「この会社、よくわからないなあ」って思われたら、BtoBの商談は進みません。
つまり、情報の“量”と“継続”が、信用をつくるんです。

毎週、ブログで考えを書いてみる。
現場の空気や、チームの会話や、お客様とのやりとりを発信してみる。
ときどき社長のぼやきでもいい。

「また新しい機械を入れました。思いきって買ったけど、ちょっとビビってます。」
とか、そんな人間味のある投稿に、誰かが「この会社、正直でいいな」って思ってくれるかもしれない。

気づいたときには、「問い合わせ」じゃなくて「応援」が届いている。
「今度ぜひ、相談させてください」って。

そうやって、“値段で選ばれる”んじゃなくて、“人で選ばれる”関係ができていく。

それって、ちょっと素敵じゃないですか?

The following two tabs change content below.
アバター画像
北海道釧路生まれ。明治大学卒。著書「モノを売るな!体験を売れ!」で提唱したエクスペリエンス・マーケティング(通称エクスマ)の創始者。経営者、ビジネスリーダー向けに「エクスマ塾」を実施、塾生はすでに1000名を超えている。著書は、海外にも翻訳され30冊以上出版。座右の銘「遊ばざるもの、働くべからず」
☆ ☆ ☆ ☆ ☆

現在募集中のセミナーや講座

☆ ☆ ☆ ☆ ☆

・「藤村流経営者塾」1期生募集のお知らせ

エクスマ塾がさらに進化しました。
「サードステージ」にヴァージョンアップします!

今、経営のあり方が大きく変わっています。
商品やサービスの良さだけでは、もはや選ばれない時代。
信頼や経営効率も通用しない、そんな時代。

経営者として、個性的で圧倒的な魅力を持ち、ファンをガッツリつかむ「すごい経営者」になることが求められています。

そのためには、マーケティングや経営戦略のテクニックだけではなく、もっと奥深い「経営者の土台」そのものを磨くことが重要です。

これまでのエクスマ塾の「エクスマ」を取っ払い、さらに進化させた学びの場——

それが「藤村流経営者塾」です。ここから詳細見てください。

・5月15日(木)14時「藤村流で動画が1日で30本作れちゃう方法伝授セミナー」

AIを使うと効率的に作業ができるし、Instagramのリール動画を1日30本だって作れちゃう。あなたのコンテンツや思想を伝えるために、たくさん動画を発信するのは、いいことだと思う思う。
詳細はここからね!

・藤村正宏のメルマガ

「エクスマ マガジン」<無料>です。

【藤村正宏のメルマガの登録はこちらから】


・講演依頼

オンラインでもリアルでも講演の依頼は大歓迎です。
社内研修、業界団体、勉強会、なんでも気軽に依頼してくださいね。 

【講演依頼はここから】

・エクスマショップ

僕がデザインしたエクスマオリジナルアイテム、Tシャツやパーカーなどを売っています。ここだけでしか買えません。一度見に来てね。

【エクスマショップ】

SNSマーケティングSNS集客エクスマ思考マーケティング今を読む
藤村 正宏をフォローする
タイトルとURLをコピーしました