エクスマ

AI活用

AIとの遊び方 「しりとり」でクールでかっこいいエッセイを書いてみる

まず「しりとり」をやりましょう。しりとりだと、けっこう関連性のない言葉が出てくるよね。なるべくジャンルが被らないようにする。動物が多いとか、食べ物が多いとか、風景が多いとか、そうならないように意識した方が面白いから。たとえば僕は一人でこんな感じでやってみた。・枝豆・目黒・ロッキー山脈・胡桃の木・霧・理科系・イスラエル次にAIにこんなお願いをします。以下の7つキーワードを文中に自然に織り交ぜて、クールな村上春樹風のエッセイを書いてください。・枝豆・目黒・ロッキー山脈・胡桃の木・霧・理科系・イスラエルそうしたら、数秒で村上春樹さん風のエッセイを書いてくれました。
SNSマーケティング

ビジネスの扉は「友達の友達」が開けてくれる ─SNSで広がる、思いがけない出会いとチャンス

僕が最初に本を出したきっかけは意外なところからある日、人生を変えるような電話がかかってきた。「藤村さん、ビジネス書出しませんか?」相手は、親しい友人ではなく「友達の友達」だった。2001年、21世紀が始まった頃、の実話です。そこから僕の最初の著書『「モノ」を売るな!「体験」を売れ!』を書いたのです。こういう現象、社会学では「弱い紐帯(ちゅうたい)の強み」と呼ばれていて、親しい人ではなく“ちょっと遠い人”からこそ、新しい情報やチャンスがやってくると証明されているのです。
エクスマ思考

関係性をつくるのは味噌を仕込むのに似ている

以前、長野県の山あいの、味噌を作って販売している会社に行ったことがあります。大きな味噌蔵に案内されて、仕込んでいるのを見せてもらったんです。その時感じたこと。「関係性をつくるのは、味噌を仕込むのに似ている」って。味噌は、大豆を煮て、つぶして、麹と塩を混ぜ、樽に仕込みます。ここまでの作業は数時間で終わりますが、本当の勝負はそのあとです。涼しい場所に置いて、ゆっくり発酵を待つ。数か月、時には一年以上。3年寝かせる味噌もあります。この時間が、美味しい味噌をつくるんですね。人との関係も同じです。
エクスマ思考

遊びのチカラで仕事はもっと面白くなるんだ

あそぶ人は、仕事もうまい「もっと遊ばなきゃなあ」って言ってる人のほうが、なんだか仕事も楽しそうで、成果も出している。「遊んでる場合じゃないよ」って顔をしてる人のほうが、むしろずっと忙しそうで、どこか余裕がなくて、疲れている。仕事に本気な人ほど、「遊び」にも真剣な気がするのです。ふざけてるようで、実は一番“まじめ”に生きているのが、そういう人たちなんじゃないかな。
エクスマ思考

遊びこそ最強のビジネススキル

日曜の夕方、ふと思った。「この一週間、ちゃんと“遊んだ”かな?」って。でもすぐに、「けっこう遊んでいるよな」って、思った。やばいくらい仕事らしい仕事していないわ。6月2日(月曜日)に演劇をする劇場(上野バズチカ)で、スタッフと橋本くんと、照明や音響の設置をした。火曜日と水曜日は、その劇場を使って、7月8-9日に公演する、劇団藤村組の舞台稽古。<劇団藤村組『シュレディンガーの猫』の詳細>北海道から九州までの塾生が集まってきた。みんな真剣に演劇をつくっている。水曜日の夕方には、伊豆長岡温泉に移動。木曜日、金曜日と、「藤村流経営者塾」の合宿。合宿のテーマは、『どうでもいい』。「どうでもいいと思える心を持つと、人生も仕事もうまくいく」という考え方を体験してもらう。そのために、自分をいつもより出して、自分が無意識にかぶっていた「殻」を破る。そんなワークショップをやった。おもしろくて、会場はいつも爆笑の渦。金曜日の夜に帰ってきたら、さすがにかなり身体が疲れていた。土日は好きなことしかしなかった。
エクスマ思考

「拡大路線の誘惑」 屏風は広げれば広げるほど倒れやすくなる

「もっと広げたい」「拡大しよう」「フォロワーを増やそう」そんな声、ビジネスをしていると、あちこちから聞こえてくる。広げる。スケールアップ。全国展開。海外進出。新店舗。新事業。成長ってそういうことだよね、って、なんとなく思わされている。でもね・・・「ほんとうに、広げることが正解なのかな?」って思うこともある。いや、もちろん広げること自体は悪くないし、意味もある。たくさんの人に届いたらうれしいし、夢が広がるのもすてきなこと。でも──それ、「広げても大丈夫な土台があるか?」ってこと。屏風は、広げれば広げるほど、倒れやすくなる
エクスマ思考

「正解探し」は、そろそろ卒業してもいいんじゃない ──感性と遊び心が、あなたの“差”になる時代

「こうすればうまくいく」って、昔はわりと、はっきりしていた気がします。モノが足りなかった時代。情報が少なかった時代。選択肢が限られていた時代。努力すれば届いたし、勉強すれば追いつけたし、数字を追えば、未来が見えた。でもいまは──モノはあふれて、情報は多すぎて、みんなが「正解っぽいもの」に、手を伸ばしてる。結果、どうなったか。誰がやっても、同じような答えにたどり着いて、どのお店も、どのサービスも、どのSNS投稿も、なんとなく“似てる”。「正解」は、もう差を生まない
SNSマーケティング

最初の気持ちを思い出してみて──売上よりも大切なものがそこにある

いちばん最初の「あの気持ち」を思い出してみる商売をしていると、数字のプレッシャー、世間の目、トレンド、ライバル、気にしなきゃいけないことがどんどん増えていきます。気づかぬうちに、「どうすれば売れるか?」ばかりを考えるようになって、ふと、立ち止まったとき、自分がどこに向かっているのか、わからなくなってしまうことがあります。そんなときに、そっと立ち返ってみてほしいんです。いちばん最初の、あの気持ちに。あのとき、あなたは何にワクワクしていましたか?
エクスマ思考

商品を売るな、ストーリーを共に編め──自然体験型マーケティング

森を歩き、湖を漕ぎ、火を囲んだ夜。──人は、そのとき何を語り、何を記憶するだろう?リゾート営業や自然体験マーケティングの世界では、いま「商品を売る」ことよりも、「ストーリーを共に編む」ことが求められています。この記事では、ファミリー向け・カップル向け・企業研修向け、それぞれの“体験ストーリー設計”の実践例を紹介します。「体験商品」を売る時代は終わった。カヌーツアー、SUP体験、星空観察──。メニューを並べて、「どれにしますか?」と聞く。そんな売り方は、もう古い。お客さんが求めているのは、体験そのものじゃない。「誰と、どんな物語をつくれるか」そこに、心が動く。営業は、ただ商品を紹介するのではなく、いっしょに物語を編む案内人になる時代です。
エクスマ思考

アドベンチャー・ツーリズム なぜ「森と湖」は、人の心を動かすのか?──五感に響く体験設計

森を歩くと、木々の香りがする。湖のほとりに立つと、空気が変わる。静かな夜、耳を澄ませると、自分の鼓動が聞こえる。──自然は、すべての「感覚」に働きかける。だからこそ、森と湖のリゾートは、ただの「観光地」じゃない。心を動かし、人生を変える“舞台”になる。自然がもたらす五感刺激をベースにした体験設計のヒントを、リゾート営業・アウトドア体験マーケティングの視点から紹介します。「五感」を動かすことが、心を動かす。現代人は、思った以上に“五感”を使っていません。スマホの画面を見続け、エアコンのきいた部屋で、無機質な音楽を聞き流す。都市生活は、視覚情報に偏りすぎて、嗅覚も、触覚も、聴覚も、鈍らせてしまうんです。だからこそ、森や湖に行ったとき、人ははっきりと「生きている」と感じる。営業やマーケティングで自然体験を提案するとき、単なる「アクティビティの数」じゃなくて、「五感をどう震わせるか」を意識することが、圧倒的に大事です。