SNS集客

「やればできる!」なんて嘘だよ|努力は報われないってみんな知っている

「ブログで有益な情報を毎日更新しましょう。地道にそれを3年やっていたら、圧倒的な価値になります」 僕はこれは真理だと思っています。 そう言っても、そんなことやる人はほとんどいません。 そんな3年先の不確定なことにエネルギーをかけたくないからです。 みんな手っ取り早く、儲けたいのです。 1000人がブログをはじめても、3年つづけられる人は1名くらいしかいないと思う。 今、日本でブログを毎日更新している人っていうのは、300万人くらいだそうです。 我が国のFacebookアクティブユーザー2000万人くらい。 Twitterのアクティブユーザーも2000万人くらい。 そう仮定してみると、ブログをやっている人はとっても少ない。 ということは、ブログを書く人は少なくて、拡散してくれる人が多いってことです。 本当の意味で繁盛する会社、長く残る会社になるには、時間がかかるわけです。
エクスマ思考

あなたがうまくいかないのは迷っているから|基本に戻ってもっと単純に考えてみよう

あなた、あるいはあなたの会社がうまくいかないのは「迷っている」からです。 自分に自信が持てず、たくさんの人に相談する。 いろんなセミナーに参加して、勉強する。 そうすると、またどれを信じていいのか迷う。 またちがう人に相談したり、ちがうセミナーに出る。 この繰り返しです。 結局自分に自信がないから、こんなことになる。 ま、そういう人は10年前とまったく成長していない。 これからも一生迷い続けるのです。 自分でそれに気づかないとならない。 だから、迷い続けてください。(笑) たとえば 「TikTokはビジネスに活用すると破壊的な効果がある。だから新規のお客さま獲得にはとても有効」 というセミナーに出たあとに 「TikTokなんて若者が踊って歌っているだけのSNSだからビジネスなんかに活用できない」というセミナー出たらどうですか? 迷いますよね。 それは自分がない状態です。 自信が持てない、そんな状態。 迷ったときには、基本に返ること。
エクスマ思考

合議性弊害の法則 やっぱりニーズを聞くな!|エクスマ塾20周年なので数々のエクスマ事例を振り返ってみた

消費者の声を聞くなって言っているのではありません。 お客さまの声というのはものすごく重要です。 でも、それと「ニーズを聞く」ことや「ニーズに応える」ということは別だということです。 「顧客のニーズに応えることが私のビジネス」と思っていると危険です。 ニーズのある時にしか買ってもらえなくなり、不毛な価格競争になってしまうんです。 間違った消費者の声を聞くことや、何も考えないで顧客の意見を聞くことは、顧客のことを考えないのと同じくらい「やってはいけない」ことなのです。 そのためには、あなたがプロとしてどういう「情報」を発信できるのか? それを考えてみましょう。 お客さまが教えてもらって、よろこぶ情報は何ですか?
エクスマ思考

【終了しました】6/29(木)21時 オンラインセミナー「結果が出る! エクスマ的Instagramビジネス活用セミナー」

重要なのはフォロワーの数じゃないんだ リアル開催でやっていたInstagramに特化したセミナー オンラインでもやってほしいというリクエストがたくさんありました。 そこで急遽、実施することにしました。 アーカイブも保存します。 リアルタイム...
SNS活用

ビジネスで成功するために一番必要な能力とは?|栄電気の社長の動画に商売繁盛の秘訣を見た

感じの悪い店員のいる店では買いません ビジネスで成功するために、どんな能力が必要ですか? もしそういう質問をされたら、 「人から好かれる能力」って答えます。 どんなに仕事の能力が高くても、人から好かれないような人とは仕事したくないし、仕事を頼みたくない。 どんなに素晴らしい商品を売っていても、感じの悪い店員からは、買いたくない。 どんなに美味しいラーメンでも、怖くてイライラした店主のラーメン屋では食べたくない。 そういうことです。 これは今も昔も同じことですが、特に現代社会では、これが大切になっている。 どうしてかというとSNSが発達したことで、個人の人柄がよくわかるようになったから。 たとえば、ある特定の人のTwitterを継続的に見ていると、人柄が浮き上がってきます。 「こういうことが好きで、こういうのが嫌いなんだな」 「会ったときには穏やかそうに見えるけど、実はけっこう激しい人なんだ」 とかね。 短い文章なので、別の人格を演じ続けるのがむずかしいんでしょうね。 Instagramも、特定の人の発信や反応を見ていると、人格や嗜好がわかります。 「会うと優しくていい人なのに、意外と意地悪で腹黒い人なんだ」(笑)とか。 「当たり障りのない記事にはいいねするけど、こういう記事にはいいねしないんだ。こういう内容の発信は嫌なんだな」とか。 「この人とこの人が仲良くて、この人とこの人は仲が良さそうにしているけど、そうでもないんだ」とかね。 面白いです。 そして、リアルで会った時とSNS内でのふるまい、どちらが本物かというと、 多くの場合SNSのほうが本物なんです。 だから「会うといい人なんだけど、SNSの発言では嫌な人だよな」っていう場合は、その人の人柄は「嫌な人」なんですよ。 だって、リアルで会うときには、気を遣うし、作っている場合も多いですよね。 ある意味、ネットの中の人格は、かなり本質が現れてしまうと思う。 そういう人柄が透けて見えてしまう時代に、好きになってもらうってことがとっても大切なことになるんです。
SNS活用

伝わらないということは「存在しない」のと同じ|SNSを活用して観光客を増やす方法

全然効果がないだろうな、って思う広告があります。 TV-CMでも、駅の中の広告でも、電車内の広告でも、そんな広告、かなりある。 そのたびに「お金が余っているのかな?」「利益が出過ぎて税金対策?」などなど、思いを巡らせてしまう。 それとも単に勉強不足なのかもしれないけどね。 ま、百歩譲って、そこの企業が納得してやっているんだから、いいんですけどね。 でもね、中には許せない種類の広告がある。 予算が税金から出ているような公共のコマーシャルの場合。 これは問題ですよね。 まったく伝わっていないものを見るたびに、いかがなものかと思う。 無駄な税金を使っている感じ。
エクスマ思考

危険! 伝わっていないのに伝わっていると思い込むこと

かっこよくて、面白く、とっても立派。 予算もたっぷり使って、イメージを発信している。 でも、まったく効果がない。 こういう広告って多いと思うんですよ。 あなたの広告物、こうなっていませんか?
エクスマ思考

6月21日(水)午後1時 塾生限定セミナー エレメントE 「映画を見ると魅力的な人間になれる」

6月21日(水)午後1時 塾生限定セミナー エレメントE 塾生限定セミナー「エレメントE」 毎回、色々な映画を紹介して、そのテーマに合ったセミナーをしています。 5月は映画から「中国の近代史」の話をしました。 映画がビジネスやマーケティング...
エクスマ思考

【東京と大阪でリアル開催】エクスマトークセッション 「差別化ではなく、独自化する方法」

エクスマ塾が20周年! エクスマ塾が今年20周年になります。2003年7月4日に「エクスマ塾1期」の初日を大阪でやりました。 そこから20年。 ここまでやってこれたのは、支えてくれる、皆さんのおかげです。 本当にありがとうございます。 そこ...
エクスマ塾

安売りするな!価値を売れ! 10刷決定!ベストセラーよりロングセラーの方が嬉しい

僕の書籍が10刷の重版決定! 先週の水曜日、日本経済新聞出版の僕の担当編集者、酒井さんから嬉しい連絡がありました。 僕の書籍が10刷の重版が決定! 『安売りするな!「価値」を売れ! 新版 』 <この書籍のAmazonサイト> みなさんのおか...