ただの出来事を「情報」に変える意図を持つ

ひとりごとじゃなく読んでいる人を意識する

「羽田空港の第二ターミナルから第一ターミナルに徒歩で移動中」
というツイートと、
「羽田空港の第二ターミナルから第一ターミナルに徒歩で移動中。ボクの足だと普通に歩いて約4分かかりました」
というツイート。

どちらが価値のある発信だと感じますでしょうか?
多くの人は、ふたつめの方が価値があると思いますよね。
このツイートの大きな違いは何か?
前者は「自分のひとりごと」後者は「誰かのために役立つ」ってことです。

「あなたが言いたいことではなく、お客さまが知りたいことを発信する」

そういう意図を持つこともSNSでの発信には大切なことなんです。

Facebookを見ていると、昼頃には、料理の写真がタイムラインを埋め尽くすことがあります。
あるいは、週末や長い休みの期間になると、旅行に行っている人の楽しんでいる写真がたくさん出てきます。
他人の楽しんでいる写真を見て、「いいな~」とか「うらやましい」とか「何自慢してるんだよ」とか、思った経験ってあると思います。
ボクもすごく忙しい時に、友達の遊んでいる投稿をみて、いいな~って思うことがあります。
けっこうFacebookなんかは、そういうリアルが充実している(「リア充」ってやつね)ことを発信する人が多い。
本人は自慢しているつもりはなくても、自慢げに伝わることがあります。
そう思われたら嫌ですよね。

自分にとっては重要な記録にかもしれませんが、Facebookはお友達もたくさん見ているわけです。
見ている人にとって、それが面白いかどうかということを考えることも必要だと思う。
ランチに何を食べたかをあげてもいいんです。
でも毎日毎日、同じ店のカレーの画像ばかりだったら、お友達も飽きて、見なくなるかもしれません。

「SNSでの発信は、誰かに価値のある情報にする」という意図をもつことを意識してみる。
毎回は難しいかもしれないから、3回に1度くらいは意識的にそういう発信をしてみる。
それで、あなたの発信は格段と価値のあるものになります。

数字を入れると情報に変わる

冒頭のツイートだと、ANAが使用している第二ターミナルからJALが発着する第一ターミナルに徒歩で移動するときは地下の通路を使うわけです。
そんなとき、自分だったらどういう情報があればいいか。
そう考えたわけです。
ボクにとって一番気になるのは、どれくらい時間がかかるかということです。
だからそういうツイートをしたわけです。
具体的な数字を使うと、普通のツイートが情報に変わります。

昼ごはんの投稿も、料理の写真だけでなくその店がどこにあるのかをチェックインしてお知らせし、どういうお店で何がおすすめなのか、そういうことを書くと価値が高まります。
「今どき珍しい、全席喫煙できるレストランです」なんていう情報は、タバコ好きの友達にはとってもいい情報です。

飲食店で喫煙できるという情報は貴重な情報になった(笑)

飲食店で喫煙可という情報は貴重な情報

観光地の情報も、そこまでどういう交通機関を使っていったらいいのか。
どういうところがみどころなのか。
そういうことを意図してみると、いい発信になると思う。
「阿寒湖はマリモで有名。観光汽船に乗ってマリモを見にいきましょう」
「阿寒湖は釧路空港からも女満別空港からもほぼ同じ距離です。レンタカーが便利。空港から1時間くらいです」

読んでいて、面白い、役立つな、重要だな、と思ったブログとかがあったら、自分の感想や所感のコメントをつけてそれをリンクして紹介する。
これだけでも、価値のある投稿になります。
それはあなたが興味をもったってことは、誰かにも興味ある情報だからです。

TwitterやFacebookではあなたが自慢しているという意識がなくても、「自慢しているな~」って思われることがあります。
だから「誰かに役立つ情報に変えること」を、時々意図してみましょう。
反応にちがいが出てくるかもしれません。

The following two tabs change content below.
アバター画像
北海道釧路生まれ。明治大学卒。著書「モノを売るな!体験を売れ!」で提唱したエクスペリエンス・マーケティング(通称エクスマ)の創始者。経営者、ビジネスリーダー向けに「エクスマ塾」を実施、塾生はすでに1000名を超えている。著書は、海外にも翻訳され30冊以上出版。座右の銘「遊ばざるもの、働くべからず」
—————————————————————

現在募集中のセミナーや講座

————————————————————–

・2023年オンラインエクスマ塾

2023年エクスマ塾20周年になります。
ここまでやってこれたのも、皆さんの応援のおかげです。
・「モノを売るな!体験を売れ!」の基本
・差別化するな!「独自化」しょう!
・既存のおきゃくさまを大切にすること
などなど、20年前から本質は変わっていません。
でも、紙販促→インターネット→SNS活用と時代に合わせてカリキュラムは毎回進化しています。

現在106期、107 期を募集中。
20周年の記念の年に、あなたもエクスマ塾生になってください。

エクスマ塾ってどんなことやるの?
どんなことが得られるの?
そう思った方は以下から詳細をみてね

【募集中】2023年オンラインエクスマ塾

・【東京と大阪でリアル開催】エクスマ塾お試し体験トークセッション 「差別化ではなく、独自化する方法」

ここから詳細を見てね!

・【エクスマ塾生限定】エクスマTikTokアカデミー「ショート動画特訓塾」インスタリール、YouTubeショート、LIVE配信にも対応

ショート動画はまだブルーオーシャンです。
見ている人がすごく多いのに、発信している人はとても少ない。
自分に合ったコンセプトを発見したら、成功しやすくなる。
だから、早めにやった方がいい。

でも、ショート動画をビジネス視点で活用、発信するのは、独学ではかなり難しいのも事実。
そこで今回、エクスマ塾生さん向けに、TikTokとショート動画を特訓する講座を企画しました。

詳細はこのブログから見てください

 

・エクスマ初期3部作電子書籍で発売開始!

第一弾として2001年に発売された「『モノ』を売るな!『体験』を売れ!」が発売されています。以下から見てね。

『モノ』を売るな!『体験』を売れ!電子書籍

 


・講演依頼

オンラインでもリアルでも講演の依頼は大歓迎です。
社内研修、業界団体、勉強会、なんでも気軽に依頼してくださいね。 

【講演依頼はここから】

・エクスマショップ

僕がデザインしたエクスマオリジナルアイテム、Tシャツやパーカーなどを売っています。ここだけでしか買えません。一度見に来てね。

【エクスマショップ】

・藤村正宏のメルマガ

僕のエクスママガジン<無料>です。

【藤村正宏のメルマガの登録はこちらから】

僕のInstagramやTwitterをフォローしてくれたら嬉しいです!
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • tiktok
SNS活用エクスマ思考マーケティング
藤村 正宏をフォローする
マーケティングコンサルタント藤村正宏ブログ
タイトルとURLをコピーしました